対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
主人38歳、私30歳、子供5歳と3歳の
4人家族です。
年収600万円、預貯金800万円で、
新築戸建3500万円を35年ローン返済で、
来春購入します。
家計は月収38万円(手取り)
10万円:家賃
6万円:食費
1万円:光熱費
2万円:通信費(固定・携帯電話、ネット)
2万円:主人小遣い
1万円:保険
3万円:教育費(幼稚園、習い事)
3万円:交際・娯楽費
1万円:雑費(生活用品・美容院など)
4万円:親へ仕送り
月の収支は上記で、
ボーナス2回計80万円は、
50万円を貯金、
30万円を旅行や交際費に使っています。
これからマイホーム購入するにあたって、
すぐに繰り上げ返済をしたいのですが、
手元にある預貯金800万円のうち、
どれくらいをまず使っていいのか悩んでいます。
またその後の貯金と繰り上げ返済のバランス、
総合的なご意見を頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
ニコママさん ( 山口県 / 男性 / 37歳 )
回答:4件
これからの願いが、住宅ローンの形を決める。
ニコママさんへ
こんにちは。山口県のファイナンシャルプランナー、上津原と申します。
繰上返済と貯蓄とのバランス、確かに悩みますね。手持ちの貯蓄を減らすことと、その分毎月の返済額を少なくしたり返済期間を短くすること。どこで折り合いを付けるか、マレーグマのツヨシくんではありませんが、悩ましいです。
手持ちの預貯金がいくらあると安心かといわれると、ゼロに近くてもよい方と、今の手持ちの現金はすべて残しておきたいという方がおられます。私のお客様でもその点では同じです。どこで折り合いをつけるかは、今のことだけでなく、長期的な資金繰りを考えに入れて決めた方がよいようです。
仮に、借入金額2800万円、固定金利期間10年の住宅ローン(当初1.9%、11年目以降3.9%と仮定・ボーナス返済なし・団信込み)で概算を出してみると、
当初10年間:91,300円 11年目以降:113,800円 となります。
固定資産税の額も考慮すると、当初10年間でも現在の家賃相当額を上回ることになります。
住宅ローンや頭金のことだけでなく、
・マイホームを購入した後の貯蓄はどこまでできるようにしたいか
・2人の子どもさんにはどのような教育を受けさせたいか
・ご主人のキャリアや収入はこれからどのように変わる(変えたい)か
・ニコママさんの働き方はこれからどのように変えたいか
・旅行や交際費の支出は今の水準を保ちたいか
といったことも、繰上返済も含めた住宅ローンの返済計画に大きく関わっていきます。考え方が変わってくれば、住宅ローンの返済をどこまで短くできるか、金利が変動するリスクをどこまで受け止めることができるかも変わってくるように思われます。
将来のことをより深く考えることで、繰上返済や希望完済時期など、求めようとされている答えに近づくのではないでしょうか。
気になることなど、何なりとお聞かせください。
上津原マネークリニック
上津原 章
http://www.urban.ne.jp/home/uechan/
回答専門家

- 上津原 章
- (山口県 / ファイナンシャルプランナー)
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。
「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
5
繰り上げ返済と貯蓄のバランスについて
ニコママさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『これからマイホーム購入するに当たって、
すぐに繰り上げ返済をしたいのですが、
手元にある預貯金800万円のうち、
どれくらいをまず使って良いのか悩んでいます。』
につきまして、
ニコママさんがご記入されている内容からは、
預貯金800万円につきまして、
・頭金を支払ったあとの800万円なのか、
・あるいは、この800万円は頭金に充てる資金の一部なのか、
の判断が残念ながらできかねます。
一般的に住宅を購入する場合、
頭金として物件価格の20%相当額を用意することになりますので、
ニコママさんがご検討されている物件の場合、
頭金として700万円ほどを用意することになりますので、
預貯金800万円から頭金を用意するとした場合、
手元には100万円ほどしか残りませんので、
この資金を繰り上げ返済に充てることはできないと思われます。
尚、頭金や諸費用は既に用意できたうえでの800万円ということでしたら、
繰り上げ返済資金として、
今後、3年程度の期間内で予定しているライフイベント資金を残したうえで、
繰り上げ返済を行っていけばよろしいと考えます。
ライフイベント資金としては、
1.お子さまの教育資金や、
2.自動車を保有している場合、買い換え資金が必要となるかも知れませんし、
3.ご両親への仕送り資金を一部確保しておいてもよろしいかも知れません。
尚、繰り上げ返済を行う場合、
返済当初の方がその効果は大きくなります。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/

小川 勇人
建築プロデューサー
1
繰上返済よりも、完済年齢
子育て優先の家づくり専門店【小川の家】小川勇人と申します
私の実践知からお答えします。
<自己資金の割合>
給与の大幅変動が少ない勤務先であれば、
800万円のうち200万円ぐらい残しておけばよいのではないでしょうか。
新居完成後、落ち着いた段階で預貯金に余裕があれば、繰上返済に充当する。
<繰上返済計画>
ご質問は繰上返済と貯蓄のバランスとのことでしたが、
現計画の38歳で35年ローン(完済年齢73歳)での繰上返済を考えるよりも、
完済年齢を65歳(あるいは、68歳など)として、返済期間を短縮し、
月々の返済を少し増やし、それを繰上返済分と考えることをお勧めします。
※当分、繰上返済をする必要がない
何かのお役にたてれば幸いです。
====================================
その他の情報はこちらをご活用ください
小川の家HP http://ogawanoie.jp
転ばぬ先の住宅ローンセミナーDVD(無料進呈)Email:info@ogawanoie.jp
※住所、氏名、年齢、電話番号を明記してください

下大園 幸雄
建築家
-
ローンの借り入れ可能額は・・・
こんにちは、ログ家設計の下大園です。
ニコママ様の繰り上げ返済について
現在の収入で、家賃と同額での支払いとボーナス時年2回をプラスして借り入れ可能額は、
3200万前後(金利等で違いますが参考額です。 銀行のHPで簡単に試算できます。)
頭金 300万、ローンが3200万、手数料他(250万前後)とした場合で残金が
250万になります。 ボーナス併用をしない場合は、家賃より支払いが増えるか、借入額
を減らし頭金を増やす事になります。余力は余りありません。
繰り上げ返済は、将来、ボーナスが増えたり、共稼ぎになって収入が増えた時等が、
タイミングと思います。100万単位が標準ですが、銀行で違いますので確認が必要です。
繰上げの場合は、手数料が無料の銀行を選んでください。
参考にして下さい。
補足
奥様が、専業主婦としての意見です。
残金が250万の予定で新築した場合でも、備品、調度品の購入予算額も計画的に実行する事が重要です。 家具等が予算オーバーするケースが多々有ります。 ネット通販での
購入は良いかもしれませんが、部屋にマッチしない事もあり難しい作業です。
来年の3月完成ですが、家電、家具、カーテン、生活備品、買い替え品等も詳細に予算組み
して、残金が減らないように準備が必要です。
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A