対象:住宅設計・構造
こんにちわ。
先日良い土地を見つけ、現在は土地の契約を済ませてどこのハウスメーカーで建ててもらうか毎週打ち合わせをしている段階です。
20坪しかないのですが建蔽率80%容積率80%なのでまぁまぁ普通の大きさの家が
建てられるので決めました。
2社で迷っているのですが1社の提案はビルトインガレージの3階建てです。
部屋数が取れてとてもいいのですが、木造の3階建てでしかもビルトインとなると
耐震が気になります。
また、細い3階建てだと強風の日は揺れて家にいると酔ってしまうと聞いたことがあります。
そのボリュームで2000万で収まっているのも少し気になります。
キッチンや浴室などほとんどが型落ちの安いもので見積もりしてありますが
それは妥協するとしてもプランがとても良いものだったので主人はそこで進めたいようですが
私はちょっとこれから長い間住んでいく場所で、しかも3階は大事な子供達の部屋なので
気になり質問させていただきました。
アドバイスをお願いします。
補足
2011/02/13 08:05ハウスメーカーと記載してしまいましたが工務店。でした。
すみません。
アドバイスたくさんありがとうございます。
mayneneさん ( 東京都 / 女性 / 39歳 )
回答:7件
家の揺れなどで気にしたいこと&その他
質問拝見しました。
家の揺れなど、気になるところだと思います。
木造3階建てだと、ビルなどと同じ構造計算方法で計画します。
その時に、地震の力と風の力のどちらのほうが建物に影響するか?なども含めて検討されますので
強風地域などの場合は、そういったものを考慮して計画してほしいなどの旨を伝えるのも一つでしょう。
それ以外にも建物の揺れに関しては、前面が交通量の多い道路などの場合は道路からの振動で家が揺れる
ということも多々あります。周辺環境はどのようになっていますか?
あと、個人的に感じたことですが、ビルトインガレージが必須かどうかということです。
写真の家は、20坪の土地に建てた木造3階建てですが、前面と側面に車2台がとめられるように計画
しています。ビルトインガレージにすると建物に組み込みますから、建物の総額のうちガレージにかかる
費用も大きくなるでしょう。
露天やカーポートでも大丈夫のようでしたら、露天駐車が出来るプランを考えるのも一つです。
レイアウトや各階の部屋の割合など大きく変わる可能性もあります。
一番大切な時期だと思いますので、納得できるところまで検討していただくといいと思いますよ。
参考になると嬉しいです。
八納啓造
評価・お礼

mayneneさん
2011/02/13 20:16アドバイスありがとうございます。
ビスルトインにしなくても駐車場と別に建てることも出来そうですね。
相談してみます。
3階建て。に少し不安があるのでいろいろ調べて相談してみます。
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス
3階建の住宅
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、住宅を建てる際には、まず間取りとその費用が大きなポイントなります。
狭小地の場合には、法的な条件も含めて厳しい場合が多いものですね。
今回のように、敷地に対して建物と車の駐車スペースをどう配置するかによって設計が大きく変わります。
ビルトインにする場合、そのメリットやデメリットを充分熟慮することは必要でしょうし、
当然、コストも大きく変わる場合もあり、契約後に追加費用が多くかかる場合もあります。
また、構造上の問題では建物の設計もさることながら、地盤の問題にも大きく影響されます。
過去に、首都高速の高架がかなり先にある建築場所でも、大型車両の通行の際にはその振動が伝わり地盤改良と建物の構造には注意を払った場合もあります。
こうしたことから、地盤調査や振動調査も含めて周辺環境にも充分調査は必要でしょう。
なかなかご自身で判断がつかない場合には、第三者の意見を聞かれることも検討されてはと思います。
尚、私どもでは、住宅建築開始後にも多くのご相談をお受けしますが、始まってしまうとなかなか対応に苦慮する場合があり、その是正のためにお客さまご自身が余計な費用負担をせざろう得ない場合もあります。
できれば、検討の段階から多くの方の意見を聞かれて、住まい計画を進めてはと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
詳しい説明や個別のご相談をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
アネシスプランニング
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
住宅ローンの審査基準 小冊子プレゼント!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/pf/t-teraoka/c/c-38346/
マンション購入&注文住宅建築サポート 受付中!!
詳しくはこちら ⇒ http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tab6/tabid/60/Default.aspx
評価・お礼

mayneneさん
2011/02/13 20:26地盤調査や振動調査をしっかり納得いくまでしてもらおうと思います。
他の方の意見も聞きながらベストな方法を探してみたいと思います。
相談をお願いさせていただくときはよろしくお願いします。
アドバイスありがとうございました。
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス

細谷 健一
建築家
10
構造計算を他社にチェックしてもらうと万全です。
おはようございます。
グラッドスタジオの細谷です。
木造住宅は建物の四隅に筋違いが入っていることが良いとされます。
建坪が小さくビルトインガレージの家ですと、その四隅に筋違いが入らなくなることが予想されます。
ただ、必ずしもそうしなければ構造計算が成立しない訳ではないので可能でしょう。
ガレージ部分は他の部分よりも少し強度的に弱くことは否めませんが、建物全体として強度がとれているでしょうし ハウスメーカーさんなのでそのあたりは大丈夫だと思います。(強風で揺れてしまうかどうかはわかりませんが)
どうしても気になる様でしたら、3階建てということもありますし構造計算だけ他社でチェックしてもらうというのはいかがでしょうか。
良い家が出来ることを望んでおります。
グラッドスタジオ一級建築士事務所
http://www.glad-studio.com/
評価・お礼

mayneneさん
2011/02/13 20:09筋違い。ですか。確認してみます。
3階建てで進めるようでしたら構造計算をどこかでチェックしてもらおうと
思います。
丁寧なアドバイスありがとうございました。

角倉 剛
建築家
5
本当は、一部RC造とするのが、個人的には望ましいと思います。
おはようございます。
角倉剛建築設計事務所と申します。
私の事務所では、昨年末、
間口が狭い敷地での、駐車場付き、木造3階建ての住宅が2件竣工しました。
木造3階の一階部分は、構造としては、最も耐力壁が必要となる部分です。
60センチ以上の短手方向の壁が、バランス良く、ある程度の量、必要となります。
間口が狭い場合、ガレージの部分は、どうしてもその耐力壁がとりづらく、
法規上の最低ラインはクリアーできたとしても、全体としてバランスが悪いものになりがちです。
構造事務所と、いろいろと検討をしたのですが、
そもそも、そのようなタイプの住宅を、木造で全て作ることに、
無理があるのでは、という考えに行きつき、
駐車場部分のみをコンクリートで作ることにしました。
結果としては、100万ぐらいのアップで、
広々としたガレージを作ることができました。
以下、参考までです。
http://smkr.jp/index.html?page=works&id=oosaki
http://smkr.jp/index.html?page=works&id=arakawa
ハウスメーカーさんでは、一部RC造等の対応は、難しいかもしれませんが、
無理にガレージ付きの木造3階しない方がう良いのでは、というのが個人的な考えです。
補足
すみません、2枚目の画像、手違いで、鉄骨造3階建てのものをアップしてしまいました。
事例をご覧になりたいときは、リンク先を見てください。
評価・お礼

mayneneさん
2011/02/13 20:11100万円位のアップでRCの駐車場を作ることが出来るのですか!
考えてもみない案でしたので希望がわいてきました。
相談してみます。
丁寧なアドバイスありがとうございました。

砂子 龍一
建築家
5
構造チェックと合わせて 間取りのチェックを大切に!
細谷さんの回答にもあるように、1階にガレージを組み込むときは構造のチェックがとても大切になってきます。
今回のご質問の内容でイメージしていきますと、1階・2階と大きな空間の部屋が配置されている様子なので、間取りのチェックも大切になってきます。
上に行くほど壁が多くなっているのではないでしょうか?つまり、重さのバランスが上に行くほど重くなっているので、その重みを支える下の階が少し無理をしている可能性があります。
ハウスメーカーさんでは構造チェックは細かくしていませんで、第3者に構造のチェックをお願いしたほうが良いのではないでしょうか。
また、金額の2000万円ですが、ハウスメーカーさんでその金額はとても安いですね。
設備面でも、型落ちは安いというイメージがありますが、実は新しい方でもほとんど値段は変わらないですよ。
設計事務所とかにはご相談したのですか?
ハウスメーカーさんよりも設計事務所に依頼したほうが総額では安くなることがほとんどですよ。構造についても詳しいですからね。
35年ほどローンを払っていく大切なお住まいですから、良い買い物をしてくださいね。
素敵なお住まいができるといいですね。
R.f.D planning co.,ltd. 砂子
www.rfd-p.co.jp
評価・お礼

mayneneさん
2011/02/13 20:24やはりビルトインで3階建て木造はバランス的には無理がありそうですね。
設備のほうは型落ちでもあまり価格は変わらないのですか。
キッチンが30万以下で安くてびっくりしました。
もう一箇所設計事務所にもプランを書いてもらう予定なのでそこでまた検討してみます。
アドバイスありがとうございました。

東島 鋭
建築家
1
本題が隠れているのかも?
ご希望の土地が建築条件なしで見つかってよかったですね。
強風に揺れて酔ってしまうのは問題ですが、木造が他構造に比べ耐震性に劣るということはありません。それにどの工法も長短所を持っています。
木造にも在来工法や2×4をはじめハウスメーカー独自の工法もありますし、SE構法のように鉄骨造なみに梁を飛ばせてビルトインガレージの3階建てに相応しいものもあります。
ご質問の主題はビルトインガレージの木造3階建てとなっていますが、本題はマイホームづくりのパートナー選びにあるように思います。本来家は、部屋数や設備機器のグレードといった実用面に加え、家族として暮らす安心感や幸福感といった精神面を満たす役割を担うことが可能です。ただ残念なことに昨今の多くの住宅は実用面のみクローズアップされています。
家づくりに真剣に取り組めば取り組むほど、子供たちのことを考えれば考えるほど、いろんな疑問や腑に落ちないことが見えてくると思います。そんな時は、他の人の解決事例などが良い判断材料にもなりますが、やはり一緒になって悩んで解決策を模索してくれるパートナーがいれば心強いと思います。
土地も購入されてはやる気持ちもよく解かりますが、もう一晩“どういうふうに暮したいか”をご家族で話し合われるのもいいかもしれません。
ご質問の解答としては少しずれているかもしれませんが、感じたことを書かせていただきました。参考にしていただければ幸いです。
東島 鋭
評価・お礼

mayneneさん
2011/02/13 20:28条件なしで納得のいく土地を見つけるのに5年ほどかかりました。
やっと見つけた土地なので今度は納得のいくおうちを建てられるように
がんばりたいと思います。
木造でも工法によっては問題ないのですね。
もう少し調べてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

馬場 勉
建築プロデューサー
3
建物をつくる「パートナー」選びは慎重に。
NPO法人「建築不動産なんでも相談室」の馬場 勉です。
木造3階建ての住宅建設の打ち合わせを二社のハウスメーカーと進めている。
ご主人は予算やプランの面から気に入った方に決めようとしている。
私は、耐震や建物の揺れが気になる。構造上大丈夫だろうか?
との事ですね。
確かに、ご計画のビルトイン形式の木造3階建て住宅は、構造的に「一番弱い建物」と言わざるを得ません。
近年、構造計算や施工基準が厳しくなり安全な建物になったと云っても、木造3階建ての歴史はまだまだ浅く、20年後に木材がどの位腐食ったのか?強度がどの程度劣ったか?金物がどれくらいゆるんだのか?等の検証事例は少ない様です。
また、この事をどの様に考えるかで大きく設計士の意見が分かれるところです。
構造を重視し設計するならば、一般的な考え方としては、まず出来れば、「プランとしてビルトイン形式は回避したい。」それが出来なければ、1)1階の耐力壁をバランス良く増やしたり、2)1階を鉄筋コンクリーにしたり、3)鉄骨での補強、構造において「特別な注意を払い設計する。」事が必要です。
この様な事を具体的に担当者や設計士に相談し、説明を受けてください。
そして、その対応や説明の仕方などにも注意を払い、「素人に分かりやすく説明してくれるのか?」「技術力・設計力・知識・経験は大丈夫か?」「今後この会社と取り組めるのか?」についても再検討してみてください。
家づくりのもっとも大切なのは、「良いパートナー」(我が家の理解者)を見つけることです。
是非、「安心して、納得のいく家づくり」をしてください。
また、ハウスメーカー・設計士・近所の工務店の三社の違いを簡単にブログへ書きましたので、参考にしてみてください。
参考ブログ
http://blog.goo.ne.jp/nandemosoudan_2008
評価・お礼

mayneneさん
2011/02/13 20:31ブログ読ませていただきます。
良きパートナーを見つけるのは難しいですね。
今まで10社以上のハウスメーカーや工務店、建築家の方々とお付き合いしてきて
担当者に納得いかなくてケンカしたこともあった中、
今の2社は本当に理解してくださる担当者なのでもう少しいろいろ詰めて話を進めて
納得いくお家を建てたいとおもいます。
アドバイスありがとうございました。
(現在のポイント:10pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング