対象:住宅設計・構造
当方、平成10年に木造新築3階建てを建売で購入しました。狭小で1階がビルトインガレージタイプの細長いタイプです。建坪?というのでしょうか、1階床面積が38平方メートル位で間口が2.5間(4.5m)。1階は風呂と和室。2階は全てLDK。3階は2部屋という造りです。
強風(10m以上)の場合2階にいると、照明から垂れている紐がほんの少し微妙に揺れているか否か程度の揺れを感じます。3階にいる時は2~3階への階段を早足で昇降するだけで揺れを感じますので、風が少し強いとアウトです。しかし去年の相次ぐ台風で何度も揺れを感じるようになり、敏感になったせいか3階では熟睡が出来ません。
経緯は以下です。
購入当初から揺れを感じていたので欠陥?と思い、今は10年保証が当たり前ですが当時は瑕疵担保責任が2年だったためすぐに不動産屋に掛け合ってみましたが、「3階建ては揺れるものです」という返答でそんなもんかと安易に考えていました。ある日自治体からの新築3階建てを対象にした調査みたいなものがあり、壁量が足りないという診断でしたのでその旨を不動産屋に伝え、家の図面を請求しました。ところがよく分からない理由で図面は貰えませんでしたが、無償でガレージ部分に補強工事をしていただけましたが、揺れの軽減はほんの少しです。その後諦め状態のまま現在に至ります。
本題ですが、耐震というより耐風対策を施したいのです。壁量が足りないのであれば壁量を足すにはどれぐらいの費用でどんな工事をし、どれぐらいの効果が見込めるのでしょうか?思い切ってビルトインガレージを潰して部屋にリフォームすれば強くなるでしょうか?その場合、ざっくりで構いませんので費用は幾らほどでしょうか?
当時行った補強工事の内容はガレージ部天上の長辺に左右2枚ずつ(計4枚)大きな三角形の突っ張りみたいなものをかましています。施工業者は家を建てた建築会社で現在は倒産していますが、家を売買契約をした不動産屋は今も存在しています。
よきアドバイス、方法があればご教示下さいませ。m(__)m
FUJIもんさん ( 大阪府 / 男性 / 43歳 )
回答:1件
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング