対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
こんにちは。初めてご相談させて頂きます。
何年か前から探していた地域に古屋付き土地が出て、
大変気に入ったので購入を考えています。
当初は1000万ほどのリフォームを考えていましたが、
業者からは大幅に上回る金額を提示されてしまい
注文住宅を建てる事を考え始めています。
しかしその場合の資金計画があまり出来ておらず
今回ご相談させて頂きたい次第です。
土地価格 2500万
建物本体価格 1800万予定
諸経費 200万ほど?(注文住宅の場合の諸経費がどのくらいかかるのかよく分かりません)
借入予定4000万
年収 700万
手取り 約35万/月
借入年数35年 フラット35Sで検討
貯金700万ほど 他に教育資金のため100万
家族構成 夫35歳 妻35歳 子供5歳
どの程度現金で残して頭金にいくら当てるべきかは諸経費のかかり方にもよると
思うのでよくわかりません。
そもそもこの状況でのローン返済自体が厳しいのであれば購入をあきらめざる得ないのかな
とも考え始めています。
なんでもいいのでアドバイス頂ければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
goingさん ( 東京都 / 女性 / 36歳 )
回答:4件
注文住宅
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、注文住宅の費用に関しては建築する場所によっても異なりますし、ハウスメーカー等建築業者によって、建物の見積の範囲が異なりますので何とも言えないものです。
ここでは、およその範囲での費用に関して考えてみましょう。
まず、建築本体以外の費用としては
屋外の給排水工事、
ガスの配管工事、
地盤補強のある場合、その費用
門、弊などの外構工事費用
エアコン、カーテン、照明器具の費用
などが挙げられます。
金額的には200~400万ぐらいかと思います。
また、工事費以外の諸費用として
建物の登記費用
ローンの保証料や事務手数料など、いわゆるローン費用
火災保険料
などが挙げられます。
金額的には200万前後かと思います。
特に、工事費は建築地によって変わってきますのでご注意ください。
こうした費用を踏まえて、建物にかかる費用は2200万から2500万円程度は見込んでおくべきでしょう。
で、土地代金と合計すると、かかって5000万ぐらいと考えられます。
この費用に対しての資金調達は、フルローンでも可能ですが、借入金としては年収からみて4000万~4500万ぐらいが上限でしょう。
建築地がわかれば概ねの費用は算出できますので、ハウスメーカー等に相談に行かれるのも選択肢の1つです。
尚、フラット35Sの利用には、建物仕様に条件がありますので注意されて下さい。
以上、ご参考になれば幸いです。
詳しい説明や個別のご相談をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
アネシスプランニング
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
1日でわかる注文住宅買い方講座
詳しくはこちら⇒http://profile.allabout.co.jp/pf/t-teraoka/c/c-48801/
住宅ローンの審査基準 小冊子プレゼント!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/pf/t-teraoka/c/c-38346/
不動産購入&住宅建築サポート 受付中!!
詳しくはこちら ⇒ http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tab6/tabid/60/Default.aspx
評価・お礼

goingさん
2010/12/13 14:15回答ありがとうございました。
早速工務店に諸費用の見積もりを依頼してみました。
ある程度土地引渡しまで時間があるので
諸費用を考えてローン借り入れの資金計画を立てたいと思います。
本当にありがとうございました。
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス
注文住宅の購入について
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
今回の購入が無理のないものかどうかについてですが、今後の支出予定、現状の家計の状況によって違ってきます。ただ、一般的なことをいうと年収700万円で4000万円のローンを組むと生活に余裕はまったくなくなることが予想されます。
一度お近くの独立系のファイナンシャルプラナー(上級資格CFP保持者)に家計の現状などをもってご相談されるといいでしょう。
いくらぐらい手元に預貯金を残せばいいのかについては、住宅ローンを組んだ後の家計の収支状況とその後の支出予定により違ってきます。
諸費用については、購入予定先に確認をするといいです。
注文建築の場合には、予期せぬ出費や地鎮祭をやるのであれば地鎮祭費用、近隣へのあいさつのときの配るもの、追加注文、変更(コンセント、照明、カーテン、外溝など)などが考えられます。建築費として余分に100万円ぐらいは考えておいたほうがいいでしょう。
株式会社FPソリューション:http://www.fp-s.jp/
ファイナンシャルプランナー(CFP)
辻畑 憲男
評価・お礼

goingさん
2010/12/13 14:20回答ありがとうございました。
早速工務店に諸費用の見積もりを依頼してみました。
ある程度土地引渡しまで時間があるので
諸費用を考えてローン借り入れの資金計画を立てたいと思います。
この際家計についてもFPの方などに相談してローンの返済計画を建てようかと
考えています。
現在家賃と駐車場で15万円も支払いがあるので、これより月々の支払が
低ければ大丈夫かなと安易な考えでしたので。
本当にありがとうございました。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
注文住宅の住宅ローンについて
going さま
はじめまして、不動産コンサルティング会社、アドキャストの藤森と申します。
ご質問いただきました件ですが、
古家付きの物件の場合、まずは土地の引渡し状況がどうなるのかを確認してください。
もし、古家付きのまま引渡しを受けた場合、更地にするための解体費用がかかります。
解体費用は古家の構造によって異なりますが、木造の場合は坪4万~6万円ぐらいが相場です。
いくらかかるか不安な場合は、契約前に解体費用の見積もりを取ることをお勧め致します。
契約前であれば、契約書に 「更地渡し」 にするよう 契約条件に盛り込む交渉をしてみるのも一つの手です。
注文住宅を建てる場合の諸費用は、概ね土地建物の合計金額の10%前後が目安となります。
この10%の中には、建築本体以外に関する費用や住宅ローンに関する費用、つなぎ融資費用などが含まれています。
また、古家の解体費用がある場合は、上記諸費用とは別に解体費用をご用意していただくことになります。
まずは土地に関する諸費用は仲介会社に、建物に関する諸費用は工務店にそれぞれ依頼して、
ざっくりとした見積書をもらってみてはいかがでしょうか?
そうすれば、全体的な金銭のボリュームもわかり、資金計画もたてやすいかと思います。
また、注文住宅の場合、竣工前に何回かに分けて支払いが発生するケースがほとんどです。
尚、フラットで融資を受ける場合は、土地購入資金や建物の分割実行などにも対応していないため、
自己資金を含め、完成までの資金計画をきちんとたてておいた方が良いでしょう。
以上、ご参考になりましたでしょうか
アドキャスト:http://ad-cast.co.jp/ 藤森哲也
FPによる住宅ローン初回無料相談 http://www.ad-cast.co.jp/money/loan/
住んでから気になることを事前に説明 物件調査報告 http://www.ad-cast.co.jp/purchase/object-report/
評価・お礼

goingさん
2010/12/13 14:22回答ありがとうございました。
早速工務店に諸費用の見積もりを依頼してみました。
ある程度土地引渡しまで時間があるので
諸費用を考えてローン借り入れの資金計画を立てたいと思います。
フラット35Sでつなぎ融資ができる楽天銀行を考えています。
合わせて見積が出て来次第、資金計画をもう一度きちんとどこかで相談
してみようかと思っています。
本当にありがとうございました。
回答専門家

- 藤森 哲也
- (不動産コンサルタント)
- 株式会社アドキャスト 代表取締役
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?
売ってしまえば終わり・・・になりがちな不動産業界の現状に疑問を抱き、不動産購入には欠かせないお金の勉強をスタート。FP資格を取得。住宅購入に向けての資金計画、購入後の人生設計までトータルにサポートする「一生涯のパートナー」を目指しています。

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
1
その他借入要件及び個人信用情報の問題なければ!
going様へ
はじめまして、実践経験を基にアドバイスしておりますFP事務所アクトの山中と申します。
今回、going様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.ご主人さまの年収を基に、住宅ローン借入可能性につきまして、
年収700万円・住宅ローン4,000万円・借入期間35年・審査金利3%(全期間固定金利)・他の債務考慮せず
・毎月の返済限度額 204,166円以内
・年間の返済限度額2,449,992円以内
・借入可能額 5,300円以内
*その他借入要件及び個人信用情報の問題なければ、希望の借入は可能と考えます。
2.そこで、建物建築等を含めてフラット35Sのよる借入希望であれば、「つなぎ融資」が必要と思います。そのつなぎ融資の対応する金融機関が限定されておりますので、該当する金融機関で捻出可能な自己資金等の相談をされることをお勧めいたします。因みに私が個別相談を受けたクライアントを中央労働金庫へ紹介した実例があります。
3.尚、不動産の購入及び建物建築の諸費用を合せて300万円程度は掛かるかもしれませんが、業者から事前に見積書を入手することが必要と思います。
以上
評価・お礼

goingさん
2010/12/13 14:17回答ありがとうございました。
早速工務店に諸費用の見積もりを依頼してみました。
ある程度土地引渡しまで時間があるので
諸費用を考えてローン借り入れの資金計画を立てたいと思います。
つなぎ融資に関しては楽天銀行でフラット35Sにつなぎ融資が出来そうなので
検討しています。
希望借入が可能との言葉で少し安心しました。
本当にありがとうございました。

山中 三佐夫
2010/12/16 07:26going様へ
高評価を頂き有難うございます。
FP事務所アクト
山中 三佐夫
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A