対象:マナー
会社の役員が亡くなり、社葬をすることになりました。
受付けを担当することになったのですが、そこでの対応についてアドバイスを
いただけないでしょうか。
社葬では、香典をすべてお断りすることになりました。具体的にどのようにお
伝えしたら相手の方に失礼がないのでしょうか。
事前に、そのことは案内でお知らせするのですが、お持ちくださる方も中には
あるかと思いますので、お断りする際の言い方を教えてください。
「台詞」自体を教えていただけるとありがたいです。
あと、役員の奥様や社長に会いたいという方がお見えになった場合、「会場内
で、挨拶してるからそちらに行ってください」や「帰りに出口であいさつする
からそのときにお願いします」という主旨を伝えるのにはなんと言ったらいい
ですか?
総務部長の用意したマニュアルだととても不安で・・・
よろしくお願いします。
真夏の小夏さん ( 島根県 / 女性 / 43歳 )
回答:1件
会社の顔としてホスピタリティの気持ちを表現しましょう
こんにちは、真夏の小夏さん。インタープロスの竹上順子と申します。
社葬には、お取引の方、多くの関係者の方々がいらっしゃいますので、受付けでの対応は
とても重要ですね。
香典を辞退する場合、具体的にはこのようにおっしゃるとよいでしょう。
「申し訳ございません。皆様からのお志は全てご辞退申し上げるよう固く申し付けられて
おります。どうぞお直し下さい。お心遣い、ありがとうごいました。」
また、奥様や社長に会いたいという方がお見えになった場合ですが、
「申し訳ございません。会場内で立礼にてご挨拶させていただいております。恐れ入り
ますが、そちらでお願いできますでしょうか。」
「申し訳ございません、遺族は後ほどお帰りの際に出口で皆様にご挨拶申し上げますので、
その折によろしくお願いいたします。」
あとは、言葉を言い終わってからお尻を30cm引く分離礼で、相手への気持ちの深さを表現
していきましょう。
参考にしていただければ幸いです。
重要な役割ですので、会社の顔としてホスピタリティの気持ちを表現してください。
回答専門家

- 竹上 順子
- (研修講師)
- 代表取締役
We’ll move into action For you・・・
変化する時代の中にあっても、 不変である“心の豊かさの実感” と“成長できる喜び”を、仕事を通じて実現していきます。先人の教えを現代の求めに応じて変化させ、社名の考え方、双方向(Interactive)繁栄(Prosperity)を実現します。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング