私は学生で小さいときから人見知りが激しく相手から話してくれないとろくに話せません。
まず、自分から相手に声をかけられません。
特にグループでいるひととかに声かけずらいです
どのタイミングで話せばいいんだろう?
どうやって話しかければいいのか?
なにを話せばいいのか?
そもそも話しかけていいのか?
私は友達が少なく・・
本音を言える友達がいません。
いつもどこかで、これを言うと相手はどう思うんだろう?
言わないほうがいいのか・・迷惑じゃないのか・・とひどくマイナス思考になってしまいます。
実は、今も学校では1人になってしまいました。
前までは、友達とご飯をたべていたのですが・・ろくに自分から話せず・・
自分はいても意味がない・・なんて身をひいて一人になってしまいました。
それでも、声をかけてくれる人がいて、私は嬉しいけど
話す内容がなく、どうやってはなせばいいのかとか・・
もうわからなくなって・・
私はもっと学校生活を楽しみたいし変わりたいです。
こんな自分は嫌だから・・
もっと自分の意見を持ってちゃんと話せるようになりたい・・。
でも、なぜか知らない人でも話しかけられて私のテンションが高い状態だったら、話が続いて楽しいって思っていました・・。
でも、何回か話して話題がなくなり・・話せなくなって・・・
私との話が終わったらほかの子のとこに行ってしまい・・・。
ってことがあり、話に入るのもどうやって入っていいかわかりません。
図々しいとか、きもい、とかうざいとか・・・
思われるのが嫌です。
仲良くなったひとでも、やっぱり話題に困り話せなくって・・
みんながどうやって話しているのか、どうしてそんなに会話が続くのがいろいろ
初歩レベルなことができてません。
ひとと触れ合うのが怖い・・嫌われるのが怖い・・だから・・あまり本音をいえません。
これを言ったら嫌われるんじゃないかとか・・・
初めて会った人の声のかけ方・・
話のづづく方法・・
教えて欲しいです。
あと、私は周りが気になって視線があっちこっち定まらないし・・
歩いているときとか・・人がすごく気になって人を横目でみてしまい・・
なおそうとしたらよけいに見てしまい・・ってことがあり
とにかく今の自分がいやでいやでしょうがありません。
どうしたらいいですか?
あおいいろさん ( 東京都 / 女性 / 18歳 )
回答:3件
自分が嫌な気持ちを変化のモチベーションへと変えてみてください
あおいいろ様
はじめまして、心理カウンセラーの田尻と申します
>私はもっと学校生活を楽しみたいし変わりたいです
>こんな自分は嫌だから・・
>もっと自分の意見を持ってちゃんと話せるようになりたい・・
そのためには、まずはそのような自分に変わりたいという強い気持ちが必要ですね
>とにかく今の自分がいやでいやでしょうがありません
それだけご自身に対して強い嫌悪感をお感じなのでしたら、どうぞその嫌悪感を「絶対に変わってみせる」というモチベーションへとつなげてみていただけませんか
「絶対に変わってみせる」とご自身に誓いを立てて、それを紙に書いて部屋の目立つ位置に貼り、万が一心がくじけそうになったときにはその紙を見てご自身を奮い立たせていただけませんか
>ひとと触れ合うのが怖い・・嫌われるのが怖い・・だから・・あまり本音をいえません。
>これを言ったら嫌われるんじゃないかとか
これを言ったら嫌われるんじゃないかなどと考えると、本音を言えなくなることがあるのですね
ちなみに「あまり」本音を言えないということは、もしかしたら時々は本音を言えるときもあるということでしょうか?
もしそうだと致しますと本音が言えたときは、そうでないときと何が違っていたのでしょうか?
どんなことがそのとき役に立っていたのでしょうか?
これはあおいいろ様がなりたい自分になるために非常に大事なことですので、じっくりと時間をかけてできるだけ詳しく思い出してみていただけませんか
そしてもし本音が言えたときに生じていたことや、そのとき役立ったことが見つかりましたら、それらのことを増やして行くように意識してみていただけませんか
そうしていただくことで徐々に本音が言えるときが増えていくことが期待できますので
>みんながどうやって話しているのか、どうしてそんなに会話が続くのか
なぜ他の人が長時間会話し続けられるのかが不思議でならないのですね
でしたらその理由を確かめるために他の人が「具体的にどのようにして」話を続けているのか、それとなく観察されてみてはいかがでしょうか
そして他の人が行っていることの中で「少し努力すれば自分にもできるかもしれない」と思えることを探してみていただけませんか
そうしてこれまでの苦痛でならなかった時間を「自分を変えるための学びの時間」に変えられてはいかがでしょうか
補足
>人がすごく気になって人を横目でみてしまい
>なおそうとしたらよけいに見てしまい
それはお辛いでしょうね
ですがもしよろしければ、これからはその人のことが気になってならない感覚を、自分を変えるために人を観察することへの観察力として活用されてはいかがでしょうか
そうしてこれまでの「見てはいけないのに見てしまう」という苦痛な体験を「自分を変えるための学びの場」へと変えられてはいかがでしょうか
(ちょっと観察する程度でしたら人はそれほど不快に感じないと思いますよ)
>歩いているときとか・・人がすごく気になって人を横目でみてしまい
>なおそうとしたらよけいに見てしまい・・ってことがあり
こちらも「ことがあり」ということは、もしかしたら「そうではない」ときもあるということでしょうか?
もしそうだと致しますとこちらも「そうではない」ときには気になるときと何が違っているのか、やはり少し時間を取ってできるだけ詳しく思い出してみていただけませんか
そしてもし人のことがさほど気にならなかったときに生じていたことや、そのとき役立ったことが見つかりましたら、それらのことを増やして行くように意識してみていただけませんか
そうしていただくことで徐々に人のことがさほど気にならなくなるときが増えていくことが期待できますので
最後に自分を変えるための効果的な方法が載っている本を一冊ご紹介させていただきます
考え方と生き方を変える10の法則(残念ながら絶版ですがアマゾンで中古本が入手できます)
以上、あおいいろ様のお悩みの解消の一助になれば幸いです
あおいいろ様が少しでもなりたい自分に近づけるように心からお祈り申し上げます
※手前味噌で恐縮ですが、私のカウンセリングと夢分析・自己分析のHPについてご案内させていただきます
もし私で何かお役に立てそうなことがございましたら、どうぞ何なりとご相談いただけますでしょうか
(あくまで私見ですが一般的なカウンセリングの相場よりも低料金だと思います)
では、くれぐれもご自愛なさってください
心理カウンセリングの部屋
http://oneiromancy.holy.jp/blog/
夢占い・夢診断・夢分析の部屋
http://dream-seeker.holy.jp/blog/
自己分析
http://self-analysis.secret.jp/blog/
回答専門家

- 田尻 健二
- (東京都 / 心理カウンセラー)
- 心理カウンセラー・産業カウンセラー・夢分析家
お望みの人生の変化への効果的なお手伝いが私の仕事です
お客様のお悩みの解決や心理的な苦痛の解消・軽減のお手伝いだけでなく、お客様が望まれる人生の変化への効果的なお手伝いができたり希望を持っていただけるようなカウンセラーでありたいと思っています。専門領域は自己愛です。
田尻 健二が提供する商品・サービス

別役 慎司
ビジネススキル講師
-
コミュニケーション
そうですね。程度の差はあれ、同じような悩みを持った人は多いと思います。
対人恐怖とかは確かにコミュニケーション上、自分でも嫌になってしまいますよね。
でも、心が繊細だからこそ、そうなってしまうので、がさつな心の人と比べるとずっといいですよ。
対人関係であまりストレスがないという人でも、傷つく経験は多いと思います。
人生そんなものです。だけど、傷つくのも成長になります。
あなたにおける問題は、コミュニケーションをとるのに恐怖感が沸いてきたり、
疑問や不安や、これでいいのかという思いが強いことです。
こういったネガティブな感情を抱きながら、うまく会話をしたりするのは困難です。
会話のうまい人というのは、人が好きだったり、ただ話すことが好きだったり、楽しいという気持ちをもっていたり、とにかくポジティブな感情を持っています。
しかし、あなたがそのような会話上手な人を目指す必要はありません。
性格がかなり違いますから。
「類は友を呼ぶ」というように、あなたと波長の合う人との付き合いは大事にしてください。
友達がたくさんいるのが偉いわけではありません。
というか、結構上っ面のコミュニケーションばかりなので、あなたは本当は上っ面のコミュニケーションより、心が通い合った上でのコミュニケーションを好むはずです。
自分にあった会話の仕方や、コミュニケーションの取り方があるので、
他人を羨む必要もありません。
それから、なるべく恐れを解くことです。
嫌われるんじゃないかなんて、気にすれば気にするほど相手にされなくなってしまいます。
嫌われてもいいくらいの気持ちでいいのです。
友達はたくさん出会うことが出来ます。
むしろ嫌われてもいいくらいの気持ちで、あけすけに自分を出した方が、人が寄ってきます。
ビクビクしていたり、視線が泳いでいては、人は不思議がってしまいます。
それよりも笑顔でいれば、自然と人が集まってきます。
沈黙になっても、今度は相手が話題を探してくれます。
相手の良いところを探してあげてください。
相手の好きな話題はなんだろうと考えてください。
自分の話したいことを思い切り話してください。
大丈夫。そんなに過敏になる必要はありません。
http://step-world.net

須貝 光一郎
ビジネスコーチ、経営者コーチ
-
人との係わり合い
こんにちは。
今回の件は実は私も学生の頃感じた事でした
周りで多くの友達などが楽しそうに話をしていましたが
その中に入っていけない自分がいました
しかし、そこにどのように入っていけば良いのか?
本当に無口なで引っ込みじあんでした
そんな中自分が遣りたい事や得意とする事、好きな事は
人目も気にせず出来る自分がいました
そう!
遣りたい事は出来たんですね
実は自分は運動が好きなのと歌を歌うことが
特に自分でも感じませんでしたが歌を強く歌いたいと思って
いたんですね
歌に関心があり歌手に関心があり
それをどんどん進めて行った時に人がなぜが周りに集まり
話が進むようになりました
参考になるかどうかは分りませんが
“好きな事”“出来る事”をどんどん進めた行って見てはどうでしょうか?
遣りたいと思える事は自然と挑戦意欲も湧ききっと
壁は越えられると思います
そこには楽しい自分がいます
きっと周りにも人が増えてくると思います
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング