対象:心の不安・性格改善
30歳(女)ですが、今まで1度も恋愛感情を持ったことがありません。
小学生くらいの時から、恋愛漫画などにも興味を持てませんでしたが、「大きくなったら自然と誰かを好きになるものなのだろう」と特に気にしていませんでした。
しかし、今に至るまで異性に特別な感情を持ったり、セックスをしたいと思ったことはありません。(性欲は無いわけではありません)
女性とセックスすることを想像しても興奮しないので、レズビアンではないと思います。
「恋愛をしたくない」のではなく、「恋愛したいけど、出来ない。興味がない」状態です。(勉強したいけど、興味が無い。様な感じだと思います)
また、同性の友人も少なく、自分から声をかけて友達になったこともありません。
家の跡継ぎなので、出来れば結婚して子供がほしいのですが、それに伴う「他人と生活する」「男性とセックスする」ことを考えると、ひどく嫌な気持ちになります。
また、妊娠に対して潜在的な恐怖があるのか、高校生のころから「妊娠する悪夢」を時々見ます。
自分の事があまり好きでないので、そんな自分と、好きではない相手との子どもが、果たして可愛いと思えるのか、非常に不安です。
また、可愛いとしても辛いことばかりの世の中に産み落とすことが罪な気がして仕方がありません。
5年ほど前、職場の上司と仲良くしているという根も葉もない噂を流され、上司の奥さんから監視の様なものを受けたことがあります。
今でも、ほぼ毎日そのことを思い出すと嫌悪感でいっぱいになり、死んでしまいたくなります。
もしかすると、性嫌悪があるのかもしれません。
地元の精神科と、メンタルクリニックへは相談しにいったことがあるのですが、実際に自殺未遂を起こしたわけではないし、恋愛が出来ないという病気も無いということで、投薬の必要のない軽度のうつ症状では?とのことでした。
何かあればまた診察に来てください、ということで今はどちらにも通っていません。
毎日が憂鬱なのは、小学校4年生あたりからひどくなったと思いますが、自殺未遂や自傷行為はしたことがありません。性格なのだと思います。
結局は自分の気の持ちようだとは思いますが、その方法がどう考えても解りません。
何か小さいことでも、解決のヒントを頂きたいです。
namahage3さん ( 秋田県 / 女性 / 30歳 )
回答:1件
己を知ることで、気持ちや考えに変化
namahage3さん こんにちは
カウンセラーの下部陽一です。
人に興味や恋愛意識を抱くのに大切なことがあります。
それは「ラポール=信頼」の構築です。
意識して構築するのではなく、人との交流の中で自然に芽生えてくるのが
一般的ですが、それがnamahage3の場合、芽生えてこないのではないでしょうか。
信頼を構築する過程で重要となるのが、相手を深く知る、知りたいという気持ちが
自身のこころにあるかどうかだと思います。
過去の以下のことを振り返ってみてください。
・人と接する場合、その相手を深く理解したいとか考えたことはありますか?。
・自分のことを相手に理解して欲しいと思ったことはありますか?。
これらは好意を抱くと自然と思うことなのです。
もし、このようなお気持ちが今までほとんど無いようでしたら、生まれてから
今日までの生活環境の影響が考えられます。
特に育ってきた環境の中で、学校、家庭などの、周囲の影響が強いと起きます。
対面カウンセリングではないので、この部分については深くはお話しできませんが、
もっと「己を知る」ということが必要ではないかと思います。
これは人間関係の構築はもちろん恋愛関係にも必要だからです。
自分の性格に合った人と過ごすことは、誰でも居心地がいいものです。
しかし相性に不一致がある場合、気を使ったり、表面では愛想を振りまきながらも
こころでは別のことを考えたり感じてしまうのです。
人間関係に興味を持つ、恋愛に発展するなどには、「相性」がとても重要なのですね。
補足
己を知る方法として、一番手軽にできることは、さまざまな「心理テスト」があり
ますので、それを活用することがいいのではないでしょうか。
遊び感覚で作られたテストも多く存在しますが、恋愛テストより、一般的なメンタルヘルス
に関係する心理テストがいいと思います。
今まで心理テストをしたことが無い人は、そんなもの当たるわけないと思われる人も
いるでしょうが、私的には80%以上当たると感じています。
10分程度でできるものから、30分かかるようなものがあります。
心理テストの良き点は、己を知るだけではなく、その結果を基に「交流分析」が
できるのです。
交流分析とは、自身の性格で、こんな人と出会った場合にどんなことを考えたり
行動するかが想定できるのです。
己を知ることは、自分の周囲の人達の中で、どんな人が自分に合うのかという
ところに気持ちが発展できるので、機会があれば一度試されてはいかがでしょうか。
評価・お礼

namahage3さん
2011/09/06 22:27下部様へ
振り返ってみると、相手のことを知りたいと思った記憶がありません。また、人に自分のことを知られるのが好きではなく、他人と会話をしてパーソナルな部分を質問されたりすると「何故この人に自分のことを教えなくてはいけないんだろう」と思うことが多々あります。
心理テストは、いわゆる「お遊び」のイメージしかありませんでしたので、あまりやったことがありませんでした。
書籍等も出ているのでしょうか?チャレンジしてみたいと思います。
具体的なステップをご回答していただき、本当にありがとうございます。
回答専門家

- 下部 陽一
- (神奈川県 / メンタルヘルスコンサルタント)
- 一般社団法人オープンマインド 代表理事
メンタルヘルスに関する不安や悩み、一緒に解決しましょう
相談者が分かりやすく何が問題なのかを共に考え、最善の結果が得れるように真剣に向合い、依頼者と共に解決いたします。メンタル面に関わる問題は年々増加しています。講師活動を通して、セルフケアの重要性を伝えていく事も私の重要な役目です。
(現在のポイント:12pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング