対象:老後・セカンドライフ
老後の住宅について、マンション・住宅を購入するより賃貸しつづけようとと割り切って生きていこうと思っています。もともと戸建てよりはマンション派ですし、マンションを購入しても修繕積立金や管理費などが結構かさむので、賃貸で借り続けた方が割安ときいたことがあるからです。
しかし定年後職を失ったとして、賃貸の家賃をきちんと払い続けられるか、また、定職のない老人に家を貸してくれるかどうか、不安な思いもあります。いったいどちらが安全で割安なのでしょうか。
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
All About ProFileさん
回答:6件
買うべし!
割り切っているのなら、なぜ、悩むのか?「割り切って生きてきましたが、最近迷い始めました」ということでしょうか?それとも「購入」した人の意見を効きたいということでしょうか?
わたしは、購入しました。
高齢者に、快く貸してくれる賃貸住宅がどれくらいあるかと思えば、不安です。修理も、改善も、賃貸なら、できません。
20代にアメリカに留学したときに、ステイ先の家族に言われました。「倹約をして、スタジオ(ワンルームといわれているもの)でいいから、買いなさい。いざとなったら、貸せば、老後の足しになるし、いざとなれば売ればよい。必ず、借り手が居るところを買うこと」
その家族の奥さん(日本に居たときには、わたしの上司だった)は、今で言うハウスシェアリングをしていて、4畳半に住み、6時から9時の仕事をしながら、夜は英会話学校で教えて、週末は、武道を習い、個人のレッスンもしながら、充実した日本体験をしながら、とうじのドル高を利用して、500万円でアリゾナに家を建てました。その後、不動産の値上がりで転売をしていって、まーその後は、「金持ち父さん、貧乏父さん」の金持ち版を地で行く生活です。
でも、暮らしはとっても質素です。ステイをしていたとき、冷蔵庫の開ける回数が多いと注意されました。
その人に出会い、不動産を買うようになってから、自分の予定を立てて生きていく、少なくともその習慣が身につきました。
今は、底値だと思いますから、今と同じ大きさか、狭くてもかまわないつもりになって、眼を皿のように探せば、きっと、気に入った物件が見つかりますよ!
世の中、全部にあてはまる割安なんでありません。自分で安全を見つけ、その安全を割安を割安にしていくことです。
回答専門家
- 黒澤 文子
- (東京都 / 英語講師)
- 英語ぎらいの大人のための「飛ぶ教室」 主宰者
英語でディスカッション!6000語の意味の言える850語で!
カタコトの英語で、相手の理解力にすがってやりとりをしている日本人をなんとかしたい!BBCが国際放送を始めるために選出した850語を、五感を使って全身で学べば、英語力ゼロからでも国際人になれます。社交英会話は今イチのIT関連、理工系大歓迎!
老後の住宅について
老後の住宅ですが、賃貸がいいのか、購入がいいのかですが、定年退職時の資産とそれ以後の年金などの収入によります。
もちろんご自身の好きな間取りの居住空間を手に入れ生活でできれば、より快適な生活ができていいのですが、住宅ローンを組んで、または現金で購入して生活が苦しくなってはしょうがありません。
将来のシミュレーションを作成して、楽しく豊かに生活をし続けるにはどうしたらいいのか個々に検討すべきでしょう。
賃貸住宅も厚生労働省と国土交通省が高齢者住宅財団を設立し、高齢者専用住宅をバックアップしています。今後高齢者が増えた場合には、もっと充実してくるのではないでしょうか。
お金面でどちらが得なのかについては、経済情勢(預金などの金利の推移、不動産価格の推移など)によりますのでなんともいえません。また、リスク面でいえば、地震が起こり、購入した建物が半壊などのリスクもありますね。その場合には賃貸のほうがいいでしょう。
回答専門家
- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
老後の住宅について
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『いったいどちらが安全で割安なのでしょうか。』につきまして、賃貸で住み続けた場合と住宅ローンを組んで住宅を購入した場合とを比較した場合、キャッシュフロー表を作成してみると、多くの場合で住宅ローンにはローン金利がかかってしまう分、賃貸で住み続けるよりも特に住宅を完済してしまうまでの期間は割高に推移します。
しかし、住宅ローンを完済した後からは住宅を購入した場合の方が、毎月の支払い家賃がかからなくなる分、割安に推移していくことになります。
単純に同じ条件で比較をした場合には、住宅ローンを組んで住宅を購入するよりも賃貸の方が割安に済むと思われますが、もし、賃貸に住み続ける場合、定年を迎えて収入を見込むことができなくなってからも、以降の支払い家賃に備えてしっかりと貯蓄をしておく必要があります。
特に、長生きをすればその分だけ支払い家賃も必要となります。
これに対して、住宅ローンの場合は必ず完済しますので、一生涯支払い続けなければならないという心配はありません。
そういったことも含めて、将来の住宅をどうするのかを決定してください。
特に老後は思わぬ出費があるものですから、そういった点も考慮した場合、家計支出の中でも大きな割合を占める住居費用につきましては、かからないに越したことはないと考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
新沢 奈穂子
宅地建物取引主任者
-
購入をお勧めします。
こんにちは。「女性のためのマンション購入相談サイト:ウーマンズリブ」を運営しています、新沢奈穂子と申します。
老後の住宅について、私たちのウーマンズリブにご相談に来る方の70%以上に方が、老後の安心感のためにマンションを購入したい!という希望を持っていらっしゃいます。
当社「藤和不動産流通サービス(株)」では、賃貸業務も行っておりますが、当然無職の方が賃貸を借りることは出来ません。
また、ご相談にお越しになる女性からも、賃貸の住み替え時に「保証人」に苦労したから次は購入!という声も聞きます。
老後、賃貸で暮らしていくということは、お金の問題だけではなく、周りの状況から大変厳しいのが現実です。
定年までに住宅ローンを返し終えることで、その後も引き続き安心して暮らしていけますので、「老後の住まいがない」場合は(両親の家に住むなど)購入をお勧めいたします。
西垣戸 重成
不動産コンサルタント
-
人生設計により判断
こんにちは、住まいのコンシェルジュの西垣戸 重成と申します。
購入、賃貸に拘わらず、最も大切なことは無理のない資金計画です。現在は無理でなくても将来は大丈夫なのか、ここが重要です。
どちらが安心で割安なのか?これには様々な要素が絡み合いますから判断は難しいものです。
敢えて大雑把に申し上げると、終の住処にされるなら購入、何度か住替える可能性があれば賃貸とうイメージです。
まず、これから先の人生設計とお金の流れを考えてみてください。その結果、何れが安心感があるものか考えてみてはいかがかと思います。
ちょうどご参考にしていただけそうなコラムがありますのでご覧ください。
タイトル:将来(老後)のためには、購入と賃貸、どちらが安心なのか?
⇒http://eye-plus.verse.jp/kounyu-tintainohikaku.html
以上、簡単ですがご参考となれば幸いです。
道廣 和男
ISOコンサルタント
1
老後の住宅の心配もあると思いますが、人生満足していますか?
こんにちは!
オフィスネットワークに道廣と申します。
老後の住宅の件ですが、非常に重要な問題かと思います。
しっかり考えて準備いただきたいテーマと考えます。
文書からは現状が何歳で、性別、年収、家族関係、住所、一切判りません。
この内容からは、何とも書きにくいと思います。
但し、何歳まで元気で生活されますか?
ご自分の生活にマッチングした住宅をチョイスされていますか?
海が好きなら、海岸沿い、山が好きなら山の中、両方ならそれにマッチした
場所、温泉好きなら温泉地等々、いろんな選択が可能です。
世の中に年相応もないですし、好きな場所で、好きな生き方をすれば宜しい
のではないのでしょうか?
上記が決まらないようなら、旅をしてみる、故郷に帰ってみる、社会貢献
してみる、いろんな生き方が有ると思います。
私の自宅は、猫7匹いますので、これが制約条件ですので、すでに猫屋敷を
デザインして、天井の無い家で暮らしています。猫の健康の心配をしています。
まずは、ご自分の現状と今後のライフスタイルをどうしたいか決めることが
先決だと思います。
これが決まらないと『住み家』は決まらないと思います。
もしかしたら、今の会社で定年まで勤めて、計画どおり貯蓄をして、退職金を
いただき、何歳まで生きるか判らない、住所は何処でも良い、との条件なら、
この条件でもシュミレーションは可能かと思います。但し、世の中がどう変わるか
判らないのが大きな外部要因です。
やはり、ご自分の人生にマッチングした『住み家』を準備して充実した人生を
トータルで考えることが一番ではないでしょうか?
ご参考になれば幸いです。
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング