対象:リフォーム・増改築
北西の部屋に天窓の増設を考えていますが、何度くらい暑くなるのでしょうか?エアコンも効かなくなるくらいでしょうか?三人いる子供の末っ子の部屋で、今となっては夫婦の寝室の南西の部屋を末っ子の部屋にしてやればよかったと思っています。東南は長女、北東は長男がとりました。北と西に窓があり、北は隣家との間が広く、決して暗くはなく、大人にしたらとても落ち着いた感じでいいのですが、末っ子にするとビャーッとした光が入らなくて、姉や兄のビャーッと光が入る部屋がうらやましいようです。
補足
2010/07/15 00:01ベランダへの出入りを優先して、南西を夫婦の寝室にしました。部屋を取り替えた方がいいくらいでしょうか?
世間知らずですさん ( 神奈川県 / 女性 / 45歳 )
回答:5件
場合によっては
西日は、だいぶ太陽の高度が落ちたところからナナメに陽が差込みます。
ですので、普通の窓だと夏にもかかわらず部屋の奥まで陽が入るので
暑くなります。
天窓は水平に近いので、北西なら屋根勾配や向きによっては陽が入りにくい
可能性もあります。
よく屋根の向きと陽の方向を確認してみてください。
ただ、熱線反射ガラスも天窓1箇所くらいならそれほど費用は上がらない
と思うので熱線反射ガラスを使うことをオススメします。
補足
部屋が北西とありますが、屋根の向きは部屋の位置とかかわりなく
片流れ、切り妻、寄棟、などの屋根の形状によって向きが変わります。
屋根の方向によってアドバイスも変わると思います。
いづれの場合でも熱線反射ガラスが有効です。
評価・お礼

世間知らずですさん
ありがとうございます!ラッキーなことに緩い傾斜の切り妻で、天窓は西向きです。よくわかりませんが、アクアコートの遮熱高断熱複層ガラスで網入りです。熱線反射ガラスも調べてみます。
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス

水野 友紀子
インテリアデザイナー
-
今の窓はスゴイです!
おはようございます。Handleの水野です。
西向きの窓ってすごくお部屋が暑くなるイメージですよね。
私も小さい頃、母から「西向きの窓は暑すぎるから絶対に西に窓を付けてはいけない」と
教わって育ってきました(笑)
なので、いつも設計の時には西向きの窓は絶対にダメ…と思っていたのですが、
最近の窓は機能性に優れているので、昔のように暑くなる事はないんです!
お話だと天窓の増設なので、今の優れた機能の窓を付ければ
エアコンが効かないほどではないと思いますので安心して下さいね。
方角に関してですが、大体みなさん子供部屋を南に持っていきたがるのですが
最近のインテリア雑誌などでは「子供部屋は北!」と言っているものも多いんです。
北からの光は一日を通じて安定しているので、逆にビャーっと光が入る窓より
落ち着いて勉強が出来るとのこと。
確かに、私も南側のお部屋でしたが、お天気がいいとウズウズして遊びに行ってしまい
勉強どころではなかったかも(笑)
これは、アンケートをとった結果、みんな同じ事を言っていました~
なので、お部屋は取替えしなくても大丈夫。
今のお部屋で落ち着いた光の中で勉強してもらって下さい!
評価・お礼

世間知らずですさん
ありがとうございます!部屋は北でよくて、しかも、天窓もオッケーといううきうきするような回答、新築でたくさん大きな失敗をした私にとって、とってもありがたいです。

三竹 忍
建築家
-
日射を回避する方法を考えてみると良いです。
こんにちは。
北西の夏場の日射は、2時ごろから5時ごろまで入ってくると思います。
1.断熱性能の良い、天窓を選択すること
2.天窓に遮光性能の高いブラインドやロールスクリーンを設置すること
3.窓面積を小さい天窓を設置する
4.開口する天窓を設置し、暑い空気を外に逃がす
などの対策で、夏の直接日射を回避する方法を考えてみると良いと思います。
遮光ブラインドは、季節でブラインドの角度を変えられるので、
日射量の調整が可能です。
又、天窓を開放して、天井の暑い空気を外に逃がすようにすると効果的です。
評価・お礼

世間知らずですさん
ありがとうございます!電動開口式、ロールスクリーン、雨感知です。ただ窓面積は値段が二千円しか変わらないからと小さい方から二番目の大きさ(外枠780x590)を選んでいました。一番小さいやつ(630x590)にします。ロールスクリーンは高遮蔽ではないものを選んでいました。ご指摘の通り高遮蔽のほうがしっかりと目的を達せられますね。高遮蔽にします。

秋山 功
建築家
-
日差し除け対策が必要です
部屋の大きさ、天窓の大きさ、エアコンの性能によって変わってきますが、
天窓の夏場の日差しは相当強いので、相当暑くなると思います。
日本の緯度では、夏場の日差しは真上からさすので、天窓の日差しは相当強いので、
そのままでは部屋は相当暑くなると思われます。日差し除け対策が必要です。
一番有効なのは、ブラインドなど夏場の日差しを避け、冬場の日差しを取り入れられような、
調整出来るタイプがいいでしょう。
硝子にブラインドを内蔵した優れものもあります。(値段は高いですが)
硝子自体で日差しを制御するタイプもありますが、調整が出来ません。
天窓を夏場の日差しが強く、冬場の日差しが弱いので、採光としては有効ではありません。
通常の南面の壁の窓は庇などで調整出来、夏はさけられ、冬は取り入れられるので有効です。
しかし、北向き西向きや近隣が接近して窓が設置出来ない場合は、天窓が有効になります。
夏と冬の日差しの調整を行えばその有効性も確保出来ると思います。
評価・お礼

世間知らずですさん
ありがとうございます。ロールスクリーンで調節できそうです。

武藤 雅之
エクステリアコーディネーター
-
今の天窓って高性能なんですね。
ご質問者の暑くなるかも。。という心配について、調べてみましたが、
それは窓を開けないよりも光が差し込んでくれば、暑くならないとはいえないと思います。
でも、今の天窓ってかなり高性能なんですね。
窓ガラスが複層になっていて熱を遮断するそうです。
また紫外線もカットし、室内の家具や床材の色あせも防ぐそうです。
また、使用されている方からのコメントなども調べてみましたが、
夏場の光はロールスクリーン(やわらかい光を通すものと高遮光性のものがあります。)
などで遮断できますので、
暑くて困るということはないと思います。
それよりも明るすぎて、朝目が覚めてしまう!とのことでした。
でもお子様はこれで、早寝、早起き?になるでしょうか?!
そしてもしご予算があれば、電動式開閉できるのロールスクリーンが
よいそうです。
天窓のご心配は他にもつきないと思います。
例えば、雨漏りの心配はないか?
汚れたら、掃除は面倒ではないか?
防犯対策は?
風通しは?
などなど。
詳細は、メーカーの商品詳細をごらんいただけると、よりご理解いただけるかと
思います。
http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/kodawari/skytheater/
http://www.velux.co.jp/
ただし、メーカーのサイトには、メリットばかりが謳われているので、
メリット面もデメリットありと考えるのがよいと思います。
特に、汚れの面では、確かに綺麗さを保つことはできますが、
外側の網戸をフィックスにしてしまうとガラス面に
屋根側から手が届かず、掃除ができないし、
やはり窓に比べて勾配のゆるいところに設置していますから、
砂埃の激しい場所に取り付けていると砂埃は当然たまっていきます。
また開放したまま、一日窓を開けていると部屋の中はすごいことに
なってきます。
長くなってしまいましたが、
取り付ける場所と環境など、一度施工業者の方に見てもらって相談してみると
よいと思いますよ。
評価・お礼

世間知らずですさん
ありがとうございます!網戸は内側ではないのですか!しかもfixですか?工務店さんに聞いてみます。工務店さんが選んでくれたのはトステムでした!
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A