対象:リフォーム・増改築
現状:LD横の洋室(6.0帖程、240×356.5)に奥行き77センチ、幅240センチ)のWICがあります。
コの字型にポールがあり、その上部に棚がある形ですが、間口が通常の幅90センチほどの開き戸のため中を見通ずらく、洋服の下のスペースも非常に使用しずらいです。また、他の部屋にもクローゼットはありますが、季節家電やお雛様、兜飾り、ツリーなどの物が入りきらず、WICのある洋室が納戸状態となってしまっています。
3LDKでトータルで70平米ないくらいの広さで、現状はこの部屋は空き部屋になっていますが、
子供が大きくなってきているため、数年でこの納戸状態の洋室を主寝室にしなければいけません。
現在考えているのは
1WICの扉を開き戸から引き戸に変更、中のポールと棚もコの字からI型に変更してスチール棚等を収納する
2WICをもう少し広げてシステム収納を入れ、納戸兼WICとして使用する(戸もひき戸に変更)
上記2点で考えていますが、他に案があれば回答をいただきたいと思います。
現状WICに夫婦の洋服はほぼ全て収まっているのですが、角が死角になり、奥の物がとても見づらいので、全体量を把握しやすい収納にリフォームしたいです。もともと和室と押入れだったのを洋室とWICに変更しているので、WICの壁の取り壊しは可能だと思います。
rsmyaaさん ( 神奈川県 / 女性 / 30歳 )
回答:1件
収納スペースの寸法や造りについて
はじめまして。東京多摩地域で建築設計に携わっている大沼と申します。
文面から、6畳程の将来主寝室短手に、洋服を主とした奥行き77センチの収納が付属していて、部屋に巾240センチで面しているが、90センチほどの開き戸しかついていない状態、と理解しました。WICは中に入っていける収納≒部屋付属の納戸とお考えいただければと思います。
主寝室としてベッドを2人分置くと、周囲の通路を含め4.5畳分は最低見ておいたほうが良さそうです。残り1.5畳分と今の収納と合わせて奥行き(柱芯で)180センチ取れるなら、中を歩けるWIC化が可能でしょう。長手に、通路を挟んで片側は洋服掛け、片側は40センチくらいの一面棚が取れると思います。但し部屋内にWIC扉へ通じる通路を確保する必要があります。
一方、収納は今の広さのままの場合、壁が除けるなら、全面折戸のほうが引戸以上にどこからも取り出しやすくなります。引戸にしろ折戸にしろ扉前にスペースが必要なのは同じですので、家具配置と併せお考えいただければと思います。
以上、rsmyaaさまのお考えの補足として、多少なりともご参考になれば幸いです。
回答専門家
- 大沼 徹
- (東京都 / 建築家)
- 大沼建築・環境計画事務所 主宰
人の思いと土地の個性を結んだ、オンリーワンの環境づくり
土地は本来、ひとつひとつ固有の個性を持っています。その個性を求められている用途と結びつけ、周辺環境と呼応した、その土地ならではの空間/環境づくりをめざします。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A