対象:リフォーム・増改築
はじめまして!
お世話になります、実は我が家でリホームをしているのですが、予算の関係で全部屋ペアガラスではなくシングルガラスを取り付け取り付けたのですが、窓ガラス全体に結露が凄く工務店でも悩んでいる状態で良い解決案があればと投書させていただきました、内容は続に言う新築そっくりさん?の様な完全リホームで平屋の約50坪です東北の宮城県ですので寒暖差によるものと考えられますが、寝室はリホーム中にもかかわらず、窓枠にカビがでてきて、クレームを付けましたが、業者もお手上げ?仕方なく換気方法を私なりに考え、24換気(ロスナイ)をリビング、ダイニング、寝室に取付けますたがダイニングはオープンフロアのためか勝手口など窓枠すべて水滴です全館空調にすれば解決出来るでしょうか?特にブルーヒータを付けると一気に湿度が80%になります リビング12畳、客間12畳、子供部屋(洋間)8畳×3、寝室(洋間)8畳 ダイニング12畳位 玄関のこんな感じの洋風平屋です(工務店の社長が私の友人の為中々文句も言いづらく困っていました
良いアドバイスをお願いいたします
ワクチャンさん ( 宮城県 / 男性 / 47歳 )
回答:2件
阪本 貴洋
リフォームコーディネーター
1
内窓という手法
ワクチャン様、ご質問ありがとうございます。
リフォビッドの阪本です。
お世話になります。
結露問題でお悩み中ということで、
当初の予算上の問題をお忘れかもしれませんので
ここで一息つかれ、落ち着いていただけたらと思います。
他人事のように聞こえましたら、
申し訳ございません。
窓のサイズにもよるのですが、
そういったことを無視してご説明いたします。
最近の住宅では、ペアガラスが主流になり、
サッシもアルミと樹脂の複合のものが多くなっております。
これは断熱性能を上げるためだけではなく、
結露防止という意味合いもありますが、
完全に結露しないわけでもありません。
***つまり、結露しにくい
ということです。
お住まいを拝見したわけではありませんので、
なんとも言えませんが、
リフォーム当初からペアガラスを入れていても
ひょっとすると結露は起きていたかもしれません。
全室換気という方法もありますが、
現状ロスナイを取り付けても水滴だらけ・・・
ということは、意味をなさない可能性が強いのではないかと考えます。
それよりも「内窓」を取り付ける方法で
施工中のご友人の方にご相談されればいかがかなと思います。
予算上のこともあると思いますが、
予算と今回のリフォーム中の問題点なども踏まえて、
ご相談されれば良いかと思います。
生涯に何度も経験されるわけではない、
大きなお買い物ですので良い結果が生まれることを
心よりお祈り申し上げます。
参考になれば幸いです。
有限会社NOW 阪本貴洋
森岡 篤
建築家
-
結露の原因
ワクチャンさんこんにちは
パルティータ建築工房の森岡と申します。
結露の原因は、2つの要因があります。
・温度差があること
宮城県ということで、外が寒く、室内/室外気温差が大きいのでしょう。
気温差が大きくても、十分な断熱をすれば、室内側表面温度と室内温度は大きな差はなく、結露は起きません。
ペアガラスは断熱性があるため、結露が起きにくいです。
しかし、シングルガラスは断熱性が少ないため、外部気温とガラス室内側表面温度とが近く、室内気温と温度差が大きいため、結露します。
ガラスをペアガラスに換えれば、結露は大幅に少なくなります。
シングルガラス用サッシには、受け部の幅が違うため、ペアガラスは入りません。
周辺に枠が廻りますが、アダプタをつけてペアガラスを入れる方法があります。
スペーシアは、断熱性がペアガラス以上に高く、薄いガラス(シングル用サッシに入る)ですが、高価です。
・湿度が高い
結露のもう一つの原因は、室内の湿度が高いことです。
> 特にブルーヒータを付けると一気に湿度が80%になります
元々湿度が高い地域かもしれませんね。
灯油やガスは、水素が含まれていて、燃やすと水となり、湿度が上がります。
一方、電気エアコンによる暖房は、水分を出さずに気温を上げるので、湿度が下がります。
(通常、乾燥しすぎて、加湿する)
灯油ストーブを電気エアコンに換えれば、湿度は大幅に下がり、結露を減らすことができます。
参考にしていただけたら幸いです。
パルティータ建築工房サイトはこちら
東京都中野区の建築設計事務所 注文住宅/二世帯住宅/リフォーム
住宅の疑問にこたえる、「住宅こたえるね!ット」はこちら
ワクチャンさん
結露の件
2009/12/22 12:43お忙しい中アドバイスを頂きましてありがとうございます。
我が家の土地から説明いたしますと、西側と北側は山で西側は田んぼに囲まれていて、今回廻りに暗渠を入れてからの工事となりました、解体時は築20年程で床下はカビと風呂周りは柱が全て腐りサッシの窓枠下の柱は形が無い状態で、外壁だけで、持っていた感じでした、宮城は強い地震が多いので、ある意味良かったと感じています。この土地なので山から家に水が流れ込み湿気が多いのかもしれませんその為土地から治し床下に南側から北側に空気が流れるよう強制換気を取付け、リビング、ダイニング寝室ロスナイ取付けた状態で北側である寝室は湿度が高く今回暫定でロスナイを大きめに交換エアコン暖房に切替改善いたしました、ただ全部屋エアコンとなると、大変なので、全館空調(ロスナイ)に変えようかと検討しておりますが、私自身勉強になりました。
ワクチャンさん (宮城県/47歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A