対象:リフォーム・増改築
はじめまして。今回、同居を目的としてリフォーム等を検討しております。
鉄骨2階建ての2階部分を子世帯用にリフォームすることを考えております。
【現状】
1南一面にベランダがあり、3部屋存在しております。
2西から12畳、6畳、7.5畳です。
38月に出産予定で、小さい子供と添い寝する可能性あり。
4南窓、北窓、東窓
【希望】
1ウォークインクローゼットを設けたい
2子供は、2人を考えており、当面はワンフロアーで成長に合わせて間仕切り。
3子供が小さいうちは、何かと畳があったほうが便利と助言を受けています。
4同居であるため、サブリビングが欲しい
そこで、施工業者さんには西から主寝室+ウォークイン、サブリビング、和室では?と
提案をいただきました。
しかし、この案では、子供が2人になり、ある程度成長した時点でサブリビングと和室を
つないで使用後、各々の個室へと変更するという計画が見えてきます。
これでは、あまり効率よく使用できているようには思えません。
そこで、例えば、西の12畳を子供用にワンフロアーで使用し、成長に合わせてまじきる方法は
どうかと考えています。しかし、その際、北部屋には、窓が北面にしかなく、風通しが悪いのでは?
と思われます。例えば、欄間窓のように間仕切り上部に通風窓を入れることで、風通しの対策に
なりますでしょうか?
もう少し、上手くリフォームできる方法はないでしょうか?
ご教授ください。
marie1004さん ( 岐阜県 / 女性 / 32歳 )
回答:4件
基本的には、現在の施工業者さんを信頼して詰めてみるべきです!
marie1004 さんへ
こんにちは。パウダーイエローの稲垣史朗です。
2世帯住宅で将来一番問題になるのは、子供部屋より水回りに一番気を使うことが重要なポイントになりますね~! 子供の成長は8月に生まれる予定とお聞きしましたが、本来子供部屋は小学校に入学するまでは独立した部屋と言うものはほとんど必要ありませんから、まだ6~7年はガ以上部とお考えになった方が賢明ではないかと思います。 将来よりも、今現在のご夫婦の生活サイクルが、特にご主人の帰宅時間や深夜に帰宅した時の食事やお風呂についての方が親世帯に対して気兼ねが出てくるものと思われますので・・・
出来れば、今の段階にキッチンやお風呂、洗面などを確保されるようなスペースを確保する考え方は如何でしょうか? 私の会社でも時々2世帯住宅のお話を頂きますが、その様な時は先ほどの様なお話をさせて頂きます。 ちなみに2世帯住宅でキッチンと選択スペースを作ったことがあります。
狭小住宅の3階建てでしたが、考えれば如何様にも考えられるものですから・・・基本的には現在の施工業者さんか工務店かは計りしれませんが?そこを信頼されるか、もし信頼できなければ他の設計事務所やリフォーム会社に変更されることを申し上げます。
どの様な状況で施工会社が決まったかは、お話の内容からでは推測しかねますが・・・いずれにしましても決まっているのであれば、全面的にその会社と意見を交換しながら自分の納得いくまで話し合いをされるべきです。
補足
もしも、義理が無いのであれば他の会社に鞍替えをされることをお奨め致します。
しかし、何らかのつながりがありお願いをしているのであれば、marie1004さんが他に陰で相談されることに対して、その施工会社さんは面白くないでしょうね!
気に入らなければ、はっきりとお断りされる方が相手に対して失礼は無いかと思いますがね?
優柔不断では、知らないうちに悪気が無くても他人を傷つけることになりかねませんよ・・・
再三申し上げますが、施工会社を変える気が無いのであれば、徹底的にお話合い下さいませ。
評価・お礼

marie1004さん
ご回答ありがとうございました。
私の質問が、具体性に乏しく質問の意図を把握しづらい内容でしたことを
お詫び申し上げます。
私たちは、施工会社さんからの受身の姿勢ばかりでなく、積極的に家づくりに
かかわっていきたいという考えを持っています。
もちろんそれは、施工会社さんにもご理解いただいております。
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス

志田 茂
建築家
1
リフォームは自由に発想してください
志田茂建築設計事務所 http://s-coco.net/
志田です。
リフォームは、基本の構造は変えられませんが、、内部の仕切りや作り方は、もっと自由に考えられます。
子供部屋も12帖もあれば、ベットスペースと 勉強スペースに分ける という事も考えられるでしょう。同性ならば、特に。
また、壁で仕切らなくて、家具で仕切る事も可能ですし、お考えのように、壁を天井一杯ではなく、上部をあけて作る事もできます。
具体的には、現状を見ないと何ももうしあげられません。ご相談されている会社の担当にアイデアを出してもらうしかありません。
もし、そちらの案に 心動かされるものが出ないなら、、設計事務所 や、、デザインにこだわるリフォーム会社などに、ご相談されると、もっといい解決をしてくれると思いますよ!
また、お子さんが小さいうちは、、子供部屋として仕切るより、全体を大きな部屋として、小さなスペースを作る事を 私はお勧めします。中学生になる頃に、第2段のリフォームを考えてみる という手もあります。もちろん、そこまである程度考慮したリフォームプランを考える事は必要ですが。。
評価・お礼

marie1004さん
ご回答ありがとうございます。全体を大きな部屋として考えた場合、とても
いいスペースともとれるのですが、そこにいかにうまく各スペースを置いていくか。
施工業者さんからのアドバイスを受身にとるばかりではなく、せっかくの家つくりですから、
施主も積極的に意見を言えるように少し考えてみたかったので、ご相談させていただきました。
無限大ではないですが、自由にもう少し柔軟な頭で、施工業者さんと相談してみようと思います。
ありがとうございました。

志田 茂
その施工会社が普段 主に新築をやっているのであれば、、どうしても新築として当たり前の考え方をしてしまいます。でも、リフォームは、もう決まった枠組みの中で かえって面白い事ができる場合があります。建物の構造を無視してはいけませんが、それさえ逆に利用するアイディアもあるかもしれません。そう時間はないと思いますが、雑誌など参考に、考えてみてください。あなたのアイディアが、その会社を逆に刺激するかもしれませんね!
リフォーム・・・けっこう楽しいもんです!完全にするのではなく、少しづつご自分で作っていく楽しみもあります。

各務 謙司
建築家
2
二世帯リフォームの幾つかのポイント
marie1004さん、初めまして。カガミ建築計画の各務謙司(カガミケンジ)と申します。
二世帯住宅のリフォームをお手伝いした経験は幾件かありますが、とても難しいですね。例えばサブリビングを作っても、あまり充実したサブリビングでは、同居している両親との関係がギクシャクする可能性があったり、寝起きの時間帯が違うことで、孫たちが遊ぶ部屋の音が、下の階の両親を起こしてしまったりと、思いもしない問題が発生する可能性があります。
今回のお話では、一階の間取りはどうなっているのでしょうか?玄関と階段の位置、トイレや浴室といった水周りレイアウト、さらにご両親の寝室の場所も考慮して二階のリフォーム案を練る必要がありそうです。
また、子ども(たち)が個室を欲しがるの、まだ10年以上先のことですから、まずその前に子どもを合わせた家族3人とご両親が上手く同居できる方法を考えてみる方が現実的ではないでしょうか?築年数やこれまでの使い方によりますが、鉄骨造では断熱や上下階の遮音をどう考えるかもリフォームの重要なポイントです。二階にトイレと歯磨きが出来る洗面を作っておくこともお勧めいたします。皆が寝静まった後、二階でポットで沸かし、サブリビングでお茶くらい楽しむ余裕も欲しいですね。
間取りの具体的なお答えにはなっておりませんが、快適な二世帯リフォームへのアドバイスになってくれれば幸いです。参考までに、以前お手伝いした二世帯リフォームの間取り図を添付しておきます。
評価・お礼

marie1004さん
ご回答ありがとうございました。
間取り図も参考にさせていただきながら、リフォームを検討していきます。
ありがとうございました。

各務 謙司
カガミ建築計画の各務です。
間取り図だけでは、判りにくいかも知れませんので、
鉄骨造の住宅を二世帯にリフォームした実例紹介の
ホームページもご紹介しておきます。
http://www.kagami-reform.com/noda_n.html
他にも二世帯住宅のリフォームの実例がありますので、
以下のホームページもどうぞご覧ください。
http://www.kagami-reform.com/two-generation_list.html
間取りの考え方、とても重要ですから、
リフォーム業者任せにしないで、是非積極的に発言していってください。

岡部 千里
建築家
-
サブリビングでどんな暮らしを思い描いていますか?
marie1400さん
二世帯住宅とのことですが、ご主人のご両親との同居ですか?
それとも、ご自分のご両親との同居ですか?
住まいを考える時、間取りも大事ですが、自分の暮らしを見つめることはもっと大事です。
初めてのお子さんということで、なかなかイメージするのも難しいとは思いますが。
文面から拝察しますと、窓などの新設は考えていらっしゃらないのですね?
鉄骨造とのことなので、木造戸建てよりはるかに、プランの自由度は高くなります。
予算の都合もあり、あまり外壁部分はじりたくないということもあるかと思いますが、
あまり既存の部屋割りにとらわれず、全体で自由に発想することが何より大事。
特に鉄骨造なので、構造的な配慮もほとんどいりませんから、より自由になれます。
これから第一子が生まれるのであれば、子ども部屋が必要になるのは10年後。
この間にどんな状況が変化するかも知れません。
失礼な話、1階に空き部屋ができることも??
ですから、是非、今の生活を重視したプランをお考えになることをオススメします。
サブリビングで夫と子どもに囲まれて、さあ、どんな新生活を思い描いていますか?
子どものミルクやオムツ替えに、小さくてもキッチン?最低でも洗面台くらいは欲しいところですね。
トイレもあれば、尚良し。
そんな二世帯同居の事例をご紹介しますので、参考にしてみてください↓
http://www.atl3c.com/rf7htm.htm
こちらの事例も、最初は二階に水周りはいらん!と親世帯が反対していたのですが・・
設計者を交えてじっくり話し合い。やっぱりお風呂上り、ビールの一杯も飲みながら
水入らずでくつろぎたいよね・・ということになり・・。
設計者という第三者が入ることで、お互い冷静に話し合いができます。
是非、そんな風に設計者を使っていただけると、楽しい家づくりができると思います。
施工業者さんに、担当の設計者はいらっしゃいませんか・・?
評価・お礼

marie1004さん
ご回答ありがとうございます。
将来の展望を今一度、想像して、もう少し検討してみます。
本当に参考になるご意見、事例をありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A