対象:リフォーム・増改築
1ヶ月前に築30年の鉄筋の中古住宅を前面リフォームして住み始めました。
リビングが約22畳ほどあり、和室2間を除いて
リビング・廊下・2階の2間は全てフローリングです。
フローリングは、キャスター付き家具の傷がつきにくく、床暖房に対応しているワックスがけ不要のタイプを使用しています。
確かにキャスター付き家具の傷は確かにつきにくいのですが、落下物による凹み傷は小さな物を落としただけでも、本当にすぐついてしまい、2人の子供がいる我が家では、毎日ピリピリしています。
また、リフォーム中の養生も悪かったようで、工務店がつけた傷も数箇所あります。
以前もマンション住まいで、部屋の大半はフローリングでしたが、これほど凹み傷は付きませんでした。
ワックスがけ不要な加工をしているせいか、
よくある補修(お湯やアイロンで木を膨張させて凹み傷を目立たなくする)等は、出来ないみたいですし、
こんなにいとも簡単に傷が付く事に、今後の生活の不安を覚えています。
フローリングにカーペットを敷くなどの対策もあるでしょうが、広さ的にも全部は無理ですし、フローリングの感触や見た目も実は好きで、それを全て覆い隠すような事はしたくないのも事実です。
子供の遊ぶスペースにはラグを敷いてはいますが、それだけでは対策になりません。
せっかく広い家に引越ししたのに、子供の友達を
呼んで思いっきり遊ばせる事も出来ず、悶々とした
日々が続いています。
このような特殊な加工のフローリングの傷補修は
やはり難しいでしょうか?
対策としては何か敷くことしかありませんか?
また、このように弱い(柔らかい)フローリング、
欠陥とまではいいませんが、生活上問題があるでしょうか?
betty0614さん ( 三重県 / 女性 / 37歳 )
回答:3件
生活上問題はないと思いますが・・・
betty0614さん
はじめまして、KEIZO ARCHITECT OFFICEの八納(やのう)といいます。
文面を拝見しましたが、精神的に疲れてしまいますね。心中お察しします。
フローリングの件ですが、複合フローリングというタイプと無垢フローリングというタイプがありますが、それらによって対応の仕方がちょっと変わってきます。
基本的に、複合フローリングなら、木に伸び縮みがなく傷も比較的つきにくいのが特徴で、無垢フローリングの場合は、伸び縮みもあり、硬い木であっても物を落とすとへこんだりします。
文面からすると、前回の家が複合フローリングで今回の家は無垢フローリングという感じでしょうか?(推測の範囲ですが)
もし今の家が無垢フローリングなら、子供さんが小さい間は傷がついて目立つかも知れませんが、数十年後に表面を削る方法があります。そうするとまた新品のようにすることも可能です。無垢フローリングの場合の傷は、ご自身で思われる以上に風合いとして感じる人も多いです。たとえば、飲食店などに行った時に、傷が結構入っていてもそれが雰囲気を作っているという場面を見られたこともあるでしょう。
というふうに、生活上問題はないと思いますが、精神的な部分でイメージを変えることが出来れば随分変わってくるでしょう。「傷がついて汚くなっていく」ではなく「傷がついてだんだんいい味になってきている。子供が小さい時はそれでしょうがない、将来的に表面を削ればまた綺麗になる」とイメージが書き換えれれば楽になると思いますよ。
もし今の家の床が複合フローリングの場合は、修復が難しいので、将来張替えが前提になってくるでしょう。どちらにしましても、床が傷つく事が悪い事じゃないし、ダメじゃないとイメージできるかがポイントになってきます。そのあたりは、ご夫婦で話し合われるといいと思いますよ。
評価・お礼

betty0614さん
早速の回答ありがとうございます。
我が家の場合恐らく無垢ではないと思います。
同じ模様のパターンが続くフローリングですので、恐らく複合ですよね。
無垢の場合でもノンワックスフローリングと言うのがあるのでしょうか?
無垢が傷つきやすいのは知っておりましたが、
複合なのにこんなにももろいのがびっくりです。
今日も子供のお友達が見事に傷をつけてくれました。(涙)
ノンワックスフローリングの特殊な加工を
はがせば、実際に傷ついているのはその
加工部分のみという可能性もあるのかな?
と思ったりもしますが、将来的には
やはり張替えしかないのでしょうね・・・・
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス
フローリングの傷
フローリングは無垢なのでしょうか?
傷が付くことは、イヤですよね。
でも、使用すれば、汚れたり、傷がくのは当たり前。
傷や汚れは、家族の歴史と考えられませんか?
フローリングは、また、何年かたったら、張り直すことができますが、
些細なことで、しかられて、のびのびできが、育ったお子さんたちは、
育て直しはできません。
人の為の家。
家のための人ではありません。
「床の傷なんて命に関わらない」と思うことはできませんか?
私の専門は、化学物質過敏症の方の家を計画するこどです。
無垢の木でも体に合わなく苦労をしている方もいます。
健康あって、なんぼでないですか?
体だけではなく、心も健康でなければならないと思います。
どうか、お子様たちをのびのびと育ててあげて下さい。
フローリングの傷は治せる傷。
子供の心の傷は治せません。
ストレスでご自分の体も悪くされますよ。
心やすらかに、元気なお母さんでいなければ・・・
評価・お礼

betty0614さん
回答ありがとうございます。
家のフローリングは無垢では無いと思います。
ノンワックスと言うのは、ワックスをしていない
と言う意味ではなく、ワックスをかける必要がなく最初から艶々しているフローリングの事です。調べれば出てきます。
確かにガミガミと子供に傷の事で言うのは
私も子供も精神的ストレスですよね。
ですが、長年かかって貯めたお金でリフォーム費用を捻出したのです。
住み始めて1ヶ月しかたっていないのに、
フローリングがぼこぼこ・・ではあんまりでは
ないでしょうか?
それを私が子供まで傷つけているような風に
捉えられるのには、残念です。
傷をつける子供を攻めているのではなく
こういう素材のものを選んでしまった私達や
はたまたこんなにも傷が付きやすいフローリング
に対して何の注意もくれなかった工務店に
対する怒り、
そして今後の事を考えて何か対策が無いか
という事を回答頂ければと思ったので。
人の為の家・・であるならば、家に対して
もっと愛情を感じ、どうしたら心地よく住めるか
を考えるのは当たり前ではないですか?
何があっても「仕方ない。命に関わらない」と
考えるのはちょっと極端です。
そうなれば、こういう質問のコーナーだって必要ないわけですよね。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

深澤 熙之
建築プロデューサー
-
無垢フローリングは傷つきやすいです。
こんにちは、深澤 煕之です。
フローリングには簡単に説明すれば、無垢なタイプと合板のタイプがあります。
無垢なタイプは自然素材と言う事で最近エコリフォームで使用されるケースが多く、無垢フローリングの良さは湿気をすったり吐いたりしてくれる、天然のエアコンと言われています。
逆に無垢フローリングの場合はちょっとした事でも傷がつきやすいという欠点もあるのですが、部屋の中の空気汚染を防ぐ、人間の身体には大変やさしく、傷がつくと言う事も逆に風合いが出る素材という感覚で使用されているケースが多いです。
(天然無垢は塗装もコーティング剤も何もしていないので、無垢そのものの木材の本来の良さが出ます、反面傷がつきやすいと言う事です)
合板のタイプは表面にコーティング剤などを添付されていて、ワックスが不要というタイプも最近出てきており、そのコーティング剤が傷をつきにくくする為に添付してあるタイプがございます。
おそらく、betty614様の場合は床施工後、フローリングコーティングを施してるのでないかと存じます。
もし仮に、天然素材の無垢の上にコーティングしてあるとしましたら、それはもったいないです。天然のエアコン、人のからだにやさしい木材の良さが半減します。
無垢素材のフローリングの手入れはよく絞った雑巾で乾拭きをして手入れをするのですが、物を落とした凹んだ場合は、塗れて雑巾を凹んだ部分にあて、アイロンをかければ元に戻ります。
(日頃の手入れでは水分等があると浸みこんでシミになるケースがあるので、その点さえ気をつければ、それほど、手間はかからないかと存じます。
現在の床材が何枚も貼り合わせてある合板(複合材)であれば、傷がつきにくい方法として、フローリング用の塗装をする方法もあります。
補足
betty614様からの質問の文面からアイロンを使い凹んだ部分を直すという方法がとれない加工というのは
おそらくフローリングコーティング剤の一種だと思いますが、そういったコーティング剤も何種類の種類があるみたいですので、ピカピカになって、傷がつきにくいタイプもあるようですので、その専門に相談をされてみたらいかがでしょうか?
天然無垢素材でしたら、そういう事をするのは逆にもったいないですので、傷がついたら、サンドペーパーで補修をしたり、床を光らせるにはヌカをしようすると光沢がでます。
また、凹んだ場所は先に説明しましたように、濡れた雑巾を置き、アイロンをかけるか、また、慣れた大工さんにお願いをして、梅の木を凹んだ箇所に差し込んで、削って平らにすれば、木の節目に風合いが出て綺麗に補修ができるという方法もあります。
参考になれれば、幸いに存じます。
追記としまして、現在の床材に加工してあります、コーティング剤が不十分な場合もあります。
そのコーティング剤についてはその専門メーカーに問い合わせをして頂いたほうが良いかと存じます。
また、先にご紹介した現在の床に塗装する方法がございます。床材は無塗装ですと傷つきやすく、汚れもつきやすいので、塗装をする事もお勧めです。
そして塗装をしましたらその塗装面を保護するコーティング剤やコート剤もありますので、参考にして下さい。
また、これは床用と違いますが、宇宙航空開発機構の技術開発の中で開発され、平和利用と言う事で製品化された特殊な塗装もあり、これは市販されていなく、弊社で取り扱っています。
(シックハウス対策、結露対策、断熱効果に優れ手にこの塗料の原料を載せバナーで熱しても手は熱くないという特殊な効果のある素材を使用して特殊開発された塗料です。こういう塗料もあるという事でもしかしたらお役に立てる情報になるかもと思い参考まで、ご紹介しました)
文字制限がある為これにて失礼
評価・お礼

betty0614さん
早速の回答ありがとうございます。
我が家は恐らく無垢ではないと思います。
同じパターンが続くフローリングですので、
複合だと思います。
ノンワックス加工のため、加工部分をはがせば
実は凹んでいるのはその加工部分のみという事も
あるのかもしれませんが、色々探してもノンワックス加工の情報がありまりないのが残念です。
いずれにしても、工務店に問い合わせメーカーに
相談するのがいいかもしれないですね。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A