対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
私は45歳です。会社の業績が悪く近々希望退職が募られます。その際に退職金が2000万ほど出ます。これを如何に効率的に運用して、失業中も安定してインカムがとれるかどうかのアドバイスをいただけますでしょうか?
直ぐに再就職が決まるとは思えないので、ある程度インカムをとらないとまずいと思っています。
毎月分配型ファンドの利回りのいいものを買おうかとも思っていますが・・。
是非よきアドバイスをお願いします。
家族は4人。賃貸。子供は小学4&6年。その他資産内容は預金3千万、投資信託230万(含み損あり)、外貨MMF70万(含み損あり)、国債600万、銀行劣後債600万、ノックイン債1400万、和牛預託300万、財形200万です。
悩めるハムオさん ( 埼玉県 / 男性 / 45歳 )
回答:7件
転職活動に注力しましょう。
おはようございます。
悩めるハムオさんが運用のプロでないのであれば、運用で安定収入を得て生活費にあてる考えは間違いではないでしょうか。インカムを安定的に取れるファンドでも価格は上下します。そのときに仕事をしていないと精神的によくありません。
まずは必死に就職活動をすべきです。または、現状の会社が業績が悪くても倒産しないのであれば会社にとどまるか考えたほうがいいではないでしょうか。
当社は職業紹介事業もやっていますが、年齢的に再就職が難しい年齢です。退職までに転職先を必ず見つけないと厳しいです。ほとんどの求人は20代か30代前半です。また、退職して時間が空くとかなり就職が不利になります。
お子様がまだ小学校ですのでこれからお金がかかってきます。運用を考えるより転職先を退職までに必ず見つけましょう。
ご質問についてですが、まずはもし今後就職ができなかった場合に何パーセントの運用、または分配金が入れば生活が成り立つのか考えましょう。その目安ができれば、どのくらいのリスクをとらないとならないのか見えてきます。安定的かどうかは難しいですが利回りが比較的高いのはブラジルなどの新興国の債券で運用しているファンドです。比較してみてください。
回答専門家
- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
現物資産運用をおすすめします。
FPの野口と申します。
すでに多くの資産運用されていますが、多くが短期の運用で含み損もあるようですね。
少し整理する必要もあるのでは?
今、金融が不安がぬぐえません、暫くは債券、信託などは運用益は望めません。長期に亘ってだらだら下降します。国際的にもリスクは大きいです。
現物資産運用をおすすめします。現物=金、コモデテイ、資源 とは限りません。長期的には、国内不動産が、今は大きく下落はしないでしょう。特に、選択・立地さえ間違えなければ、長期に亘って運用が見込めます。最低4%の利回りを得るようで有ればよしとしましょう。
都内中古マンションで、表面利回り6%、実質4.5%が得られ、価値が落ちないものを長期にわたって(20年~)運用を目指すのが良いと思います。
詳しくは、こちらでコンサルタント致します。
↓ ↓ ↓
http://www.iriscon.co.jp
回答専門家
- 野口 豊一
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント、FP)
- 代表取締役
不動産の売買、投資をFPの視点よりコンサルタント
独立系のFP、不動産業者とは一線を画し常に第3者の観点からコンサルタント、長年のキャリアと実践て培った経験をを生かします。法律、経済、税務など多角的に論理整然とし、これを実践で生かします。誰にも負けない「誠実性」「洞察力」を発揮します。
今後の資産運用について
悩めるハムオ様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
ご相談の件、現在の生活費やお子様の教育費の見込みなどが分からないため、何とも言えない部分がありますが、確かに、失業期間が長引けば、不安な部分もあります。
ただ、今後、まったく働く気がないということでなければ、退職金を貰った後の資産が8千万円以上あるようですし、仮に、年収が半減したとしても、何らかの職に就ければ、資産運用と組み合わせることで、家計の破たんにまでは至らない可能性が高いように思われます。
それから、毎月分配型ファンドで利回りの高いものも検討されているようですが、分配金が多いもの=利回りが高いものではありませんので、その点は、ご注意ください。
勘違いしている方が多いのですが、毎月分配型ファンドの利回りは、過去に受け取った分配金を全て再投資したと仮定して計算するのが、一般的です。
例えば、毎月分配型ファンドを基準価額の安いところで買えた方は、含み益の部分から分配金を受け取ることも出来ますが、逆に、基準価額の高いところで買ってしまった方は、含み益がありませんので、分配金を受け取ることで、元本を取り崩していくこともあるわけです。
実際、基準価額が、半値近くになっても、分配金を出し続けているファンドがありますので、法律で厳密なルール(分配可能額)のある株式会社の配当金のようなものではないと理解した方がよさそうです。
その他、インカムがとれるものとして、不動産投資もありますが、かなりの勉強時間と経験が必要ですし、他にお仕事を持ちながらでは、ハードルが高い場合もあります。
もし働きながら、資産運用でもある程度の収益を得ていきたいという場合は、金融資産による運用が取り組みやすいかもしれませんね。
さらに詳しくは、個別にお問い合わせいただけると幸いです。
回答専門家
- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。
資産運用の件
悩めるハムオさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『失業中も安定してインカムがとれるかどうかのアドバイスをいただけますでしょうか?』につきまして、悩めるハムオさんの場合、ご記入されてする金融資産からも既にいろいろな金融商品にも投資されていますので、金融商品に対する知識も十分も持っているものと推察されます。
よって、毎月分配金を得られる金融商品につきましても、既に幾つか購入する候補を絞られているものと思われます。
尚、悩めるハムオさんが現在保有している金融商品とこれから購入する予定の金融商品では投資目的が大分異なってしまう金融商品も現在保有していますので、この機会に保有している金融商品も含めて見直しを行ってもよろしいと考えます。
特に、悩めるハムオさんの場合、今後の収入やお子様の教育資金などのライフイベント資金のことも考慮して、ポートフォリオを組み替える必要があるかも知れません。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
回答専門家
- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス
借り換えを検討している方限定!住宅ローンの選び方(提案書付)
あなたにとって最適な住宅ローン借り換えにつきましてアドバイスします(提案書&キャッシュフロー表付)
20代&30代主婦の方の簡単家計管理術(家計診断・提案書付)
家計管理のポイントを分かり易く解説しますので、今日からカンタンに家計管理ができるようになります。
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
1
短期的な収入を補う為には・・・
はじめまして、悩めるハムオさん。
FP事務所 マネースミスの吉野裕一です。
現在は既に資産運用をされている様ですね。
退職金の全てをインカムゲイン目的の運用しても、収入を全て補う事は出来ないと思います。
配当利回りが良いものでも10,000口に対して80円~100円くらいのものだと思います。
雇用保険の失業給付では足りない生活費を、この退職金での運用で補う形にはなると思いますが、再就職も希望されているので短期的な収入の補てんであれば、半年分くらいの生活費を流動性のある商品に預けられて、その資金を取り崩しながら残りを利回りの良いもので運用しておくという方法もありますね。
ファイナンシャルプランナー
-
分配型ファンドを選ぶ際のポイントとアセットアロケーションの再構築を
悩めるハムオさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
そうですね、インカムゲインだとお考えのように毎月分配型ファンドということになるでしょう。
現在10%を超える分配を行っているものもたくさんあります。
しかしその中には格付けの低い債券だけで運用するものや新興国の一つの国だけを対象とするものもあります。
利回りの高さだけで選ぶのではなく、投資先の安定性も考えアセットクラスの配分を考えましょう。
先進国の債券、新興国の債券、海外リート、国内リートなどで
最低でも5~6本くらいに分散したいですね。
こちらでは個別銘柄に関してはコメントできませんので、詳細は個別にご相談されることをお勧めします。
現在すでにいろんな商品で運用されているようですので、それも合わせてアセットアロケーションの再構築をしてみてはいかがでしょう?
また再就職されるまでの一時的なインカムであれば、その後のことまで考える必要があります。
単に資産運用だけでなくライフプランまで合わせた総合的なご相談がいいと思いますよ。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
菊池 洋光
保険アドバイザー
-
分配金を基準しないほうが…
悩めるハムオ様
おはようございます。ほけん工房の菊池です。
●私は、毎月分配型ファンドを選ぶべきではないと思っています。
悩めるハムオ様のご理解度合を考えずに一般的なお話をさせていただきます。
「分配金がいくらあるか?」ということを基準に投資信託を選ばれている方が多いようですが正しい選択とは思えません。分配金は必ずしも運用益から支払われているものではなく元本から支払われて元本が少なくなっていることはよくある話です。たこ足分配等とも呼ばれています。分配金と利回りは比例していませんのでご注意ください。
その他、税金、複利の面からもご確認していただき、メリット、デメリットを並べてみると毎月分配型ファンドを選択される確立は低いと思います。
●では、どうすればよいのかということですが…
投資信託という限定で申しますと、無分配金(無分配金に近い)の投信を購入することです。悩めるハムオ様は流動的な資金を十分にお持ちのようなので、あえて、分配金は必要ないと思います。
http://196816.co.jp
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A