「成功」の専門家コラム 一覧(231ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月31日更新

「成功」を含むコラム・事例

11,615件が該当しました

11,615件中 11501~11550件目

エクトル・シエラ氏のポエトリー・リーディング

ポエトリー・リーディング 昨日7月20日、私たちの友人のアーティストのエクトル・シエラさんが、私たちのスペースで、彼の作った詩の朗読会を開いてくれました。7月6日に世田谷豪徳寺の現代朗読協会アトリエにて、シエラさんの新しい絵本「だっこして」の出版記念が行われ、同様のちょっとしたイベントを、私たちのスペースを使ってやってもらうことになりました。 今回のイベントでも、シエラさんの絵本の紹介もあ...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2007/08/17 15:51

Vol.4 情報の流れを変革するのは・・・

プロトタイプが完成しようとしています。 音声読上げソフトを使うと、ページを構成するブロックは、全てスキップでき本文から分離された「見出し」部分のみの読上げも可能で、ページ内での自由な行き来を実現しています。 ついでに言わせていただければ、視覚に障害のない人たちにとっても決して不自然な作りにならないよう心がけてきたこともあり、我ながらよい出来栄えだと(笑)。 障害のない人、マウ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/08/15 18:34

(3)マクドナルドだから成り立つ立地

しかし、マクドナルドの右隣は、廃墟のように店内が荒れたまま放置されたラーメン屋の跡。 左隣のガラス製の扉には、「閉店いたしました」の文字。 こんな場所で誰が商売しようとするものでしょうか。 にもかかわらず・・・。 立地を志す人は、必ず有楽町のこのビルのマクドナルドを見るべきです。 そして、立地の恐ろしさを知るべきです。 マクドナルドは30年以上にわたって、立地を研究し...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/08/10 00:00

(2)地階の奥の、さらに奥に・・・

日曜日の地階は、ほとんどのテナントが閉店しているので、薄暗くて不気味です。 そんな幽霊屋敷のような区画を、ただひたすら「マクドナルドがあること」を信じて、とりあえず奥に向かって歩くしかありません。 突き当たりに着きます。 右に振り向きます。 何もありません。 やや不安になりながら、さらに進みます。 そこで、左に振り向きます。 そこにもありません。 こうやって薄暗い中...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/08/08 00:00

Vol.3 1000人の声 そして10人の声

某政令都市サイトの評価が佳境を迎えています。 1000人の声を聞きました。 そして、10人の目が不自由な人の声も。 このサイトは300万PV/月。 ログ解析、モニタリング、定性評価、文法解析など多面的な分析で見えてくるもの・・・ それは、   「システムだけでは完結しない住民サイドのスタンス」の大切さ 近年、全盲、弱視の方々のネット利用が急速に増えています。 彼...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/08/07 12:38

マイクローン

クローン技術が発達したおかげで、自分の分身を手に入れることに成功しました。しかも、数千円というお手軽さで! 生まれ変わった僕はドイツ人です・・・。(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/08/06 00:00

あなたはどのタイプ? 何のために家を・・ その1

●何のために家を建てるのか?その1あなたはどのタイプ?  (今回から数回に渡り「家づくりに成功させる秘訣」のなかでも最も重要な話をしていきます。) 家づくりの一番の肝は「何のために家を建てるか?」を家族で話し合う事だと常々考えています。 例えば・・・  A「自分の要求している性能を満足する家が欲しい」  B「周りの人にちょっとは自慢できる住まいを建てた...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/04 10:23

(2)立地に合わせた業態−屋台の弁当屋の話

最近、弊社の近くの空き地に 自動車屋台が数台とまるようになりました。 空き地といっても、本格的な空き地ではなく、ある会社の駐車場です。 ここに11時から14時近くまで屋台がオープンし、弁当を販売しているのです。 カレー弁当あり、和食弁当有り、日々さまざまな業態です。 そして、どの屋台も、ほとんどその日の予定分を売り切って帰っていきます。 これは、この近くに大きな弁当需要があった...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/08/03 00:00

失敗しない制作会社の選び方(1)

失敗しない制作会社の選び方と思い切ったタイトルをつけてみました。実際いろんな要件があるので難しいところではありますが、このポイントを押さえておくといいかと思います。 そのひとつは、 「勝つセオリー」を持っているかどうかです。プレゼンでも、実際のビジネスでもいかに勝つかを知っているこれがひとつ重要なポイントです。  値段が安いとか多少見栄えがいいとかサービスがたくさんあるとかよりも自分の...(続きを読む

志水 雅眉
志水 雅眉
(Webプロデューサー)
2007/08/02 03:20

(1)立地にあった業態を考えよう

ある起業家セミナーで講演したとき、「立地に合わせて業態を考えるのが良いか、それとも、業態に合った立地を探すべきか?」という質問を受けました。 その時、迷わず「前者のほうですよ」、つまり立地に合わせて業態を考えるほうが良いと答えました。 この考えは、今も変わりません。 すべて規格通りのフランチャイズチェーンに加盟するのだったらいざ知らず、売り方、経営の仕方を自由に決められるのだった...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/08/02 00:00

熱きセミナーの季節です

過去4番目に遅い梅雨もようやく明けたとのこと。 今年もまた、夏がやってきたようです。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 夏は、セミナーが始まる季節。 セミナーや講演会のご依頼をいただくようになって8年になります。 当時はまだまだ   「ホームページを作りさえすれば何かが起きる」 と思われている方々が多くいました。   「ホームページは、魔法の杖かぁ?...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/08/01 19:30

(1)視界性・インアウトは売上に無関係?

先日、車関連の店舗を全国展開している若い起業家社長とお会いしました。 その若社長によると、「どうも店舗の見え易さ、入り易さは店の売上げに関係ないようです」というのです。 ほとんど見えないような視界性の悪い店舗でも繁盛している店が多いとのこと。 加えて、売上げ上位店舗の多くが、店前道路に中央分離帯があり、反対側車線からのイン(進入)はほとんどできません。 でも売れているそ...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/07/31 00:00

竣工後1年目の検査

1年前に京都の下京区に竣工したNさんの自宅に、昨日1年目の検査を兼ねて行ってきました。 この家は、路地幅2mの奥に8m角くらいの敷地が広がる旗状敷地に建つ3世代住宅です。木造3階建てで、施工はかなりの難易度がありましたが、工務店さんの協力の下いい家が出来上がりました。 それから、1年。 四季を体感してもらっての住み心地やあらたに手を加える部分の話などをしました。手を加...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/30 20:06

(3)居酒屋系店舗の「旬」は3ヶ月

もっとひどい例があります。 ある居酒屋のチェーン企業です。 オープンして3ヶ月たった店が、まったく思った通りに売上げがとれませんでした。 このままだと不振店になってしまいます。 そこで、意を決して、その企業はオーナーを説得、全く別の業態に挑戦させました。 追加した内装コストは1000万円。 で、どうなったのでしょうか。 最初の1〜2ヶ月は順調に売り上げ...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/07/30 00:00

◆成功の公式を正しく掴む。

成功した大多数の人間は、仕事でも人生全般においても100%以上の責任をとる習慣がある。(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/07/29 19:49

(1)立地が悪くても繁盛してしまう街

人々から全く見えないのに繁盛している店があります。 たとえ、人々の動線からまったく離れていようと、TG(交通発生源)から見えなかろうと、お構いなしに売れてしまう店。 究極の悪立地で商売繁盛。 渋谷や新宿などといった大きな街に、こういう店があります。 ただし、こうしたやり方はどこでも通用するというものではありません。 渋谷や新宿には、ちょっとした“口コミ”や冒険心があれば、...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/07/27 18:10

成功の理由   − 2:確信

この企業は独自の実店舗を持ちません。 身近なスーパーやデパ地下にも商品が置かれていなかったんです。 言ってみれば、一般にはまず目にすることのない商品ばかり。 醤油、つゆ、たれといった、本来なら生活に密着した商品にもかかわらずです。 ですから、ほとんどが業販。 言ってみれば、トン売りです。 利幅が小さいのは目に見えてます。 温度、湿度に細心の注意を払い、...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/07/25 23:15

リフォームや増築その計画・住宅ローンの前に!

リフォームや増築の計画をする折に・・・ 人・物・金と言いますよね。 人「想いとかご要望」 物「提案・プラン・建築関連」 金「住宅ローン・リフォームローン」 今回はその「人」に関係するセミナーです。 ご家族の中で 興味のない人や無関心を装う人 また、奥様まかせの・・・・人 色々なご家族の素直な要望や想いを 計画に入れることが 成功の...(続きを読む

山本 武司
山本 武司
(リフォームコーディネーター)
2007/07/25 13:31

◆自分に厳しい経営者が成功する。

私の周囲の”大成功している”本物の成功者は自分に厳しいです。 東証1部上場企業の某社A社長は、スカッシュに空手。 プロ級。 個人資産1500億円。 東証1部上場企業のB社長は、テニス・ゴルフなんでもものすごい努力し、腕前はプロ並み。 全国展開しているC社長。 トライアスロンにはまる日々。 凄い。(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/07/25 09:35

成功の理由   − 1:序章

この物語は長くなりそうなのでシリーズ化します。 こんにちは、チームデルタの谷口です。 夏休みというニンジンも与えてもらえず、それでも、クライアントの成功をご褒美と思って馬車馬やってます(笑)。 この企業は大きな成功を手にしました。 成功した理由。 それは、 「誠実に心をこめて商品を作り続けてきたこと」 これが唯一の理由です...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/07/20 09:13

『病気にならない生き方』新谷弘実著(1)

この本は去年からベストセラーになっているので、読まれた方も多いと思うが、とても重要な情報が盛り込まれているので紹介したい。著者はアメリカの医科大学で外科教授として活躍しており、年に3〜4回は帰国して各地で講演、関係病院で診察している。 新谷先生は世界で初めて、胃腸内視鏡によるポリープ切除に成功し、これまでに9万件以上の内視鏡ポリープ切除手術を成功させている。内外の著名人から絶大な信頼を集...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/17 18:29

人はロボットの気持ちを知りたがり、ロボットは・・・

こんにちは。 チームデルタの谷口です。 深夜に及んだ仕事からクールダウンできないまま、台風4号の訪れを予感させる強い雨脚が壁を打つ音に睡眠をあきらめ、ココアを片手に、またPCに向かっています。 ちょっと意地悪な3連休のスタートです。 人はロボットの気持ちを知りたがり、ロボットは人の目が欲しいと思う(笑)。  A:Web制作者(とクライアント)...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/07/14 09:08

現在、小冊子を執筆中です

このALL ABOUTをはじめて、1ヵ月半になりますが、「子供の住環境を考える」「豊かさの感性を高める知恵」「家づくりに成功する秘訣」といった3本柱のコラムで執筆をしてきています。 特に「子供の住環境を考える」の一人部屋が及ぼす影響については、沢山のアクセス数が重なり、多くの人が子供の住環境や一人部屋のあり方について懸念していることが伺えます。 そういったことも含め現在、コラム...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/13 17:30

中小零細企業 × M&A 【31】

つまり、問題のX店をいきなり切離すのではなく、まずはワンクッション置き支配構造を変え既存のハードとソフトをうまく組合せ   [5] 既存設備の有効活用   [6] 埋もれた人材の発掘(カーブアウト) を図りつつ、事業再生を試みた上で事業(B社)を切離す選択肢をA社が留保している構造です。(もちろんB社の再生が成功すればわざわざ切離す必要もなくなるわけですが…) そ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/07/12 00:00

働きやすいベンチャー

本日は、著名IT企業の中核メンバー3名が新たに設立した会社より 求人のご依頼があり、訪問。 設立1年目にも関わらず、過去の実績が功を奏して、 大手ポータルサイト運営会社など、Net系クライアントからの依頼が殺到している。 既に売上は14億で、来期は28億が見えているというからスゴイ。 やはり技術力があり、マーケティング力があり、そして何より成功体験があるのだから...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

数字の誘惑

SEOって病みつきになりやすい嗜好品に似ていませんか? あるいは危うい媚薬ような。 この媚薬は、Webマーケティング担当者を   数字の浮き沈みに一喜一憂 させます。 一度はまると、   ところで、SEOって本来何のためにやるんだっけ?    と覚醒するには少し時間が必要かも(笑)。 Webマーケティングの本質は、「コンバージョン」に結びつけること。 世界中...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/07/11 09:00

中小零細企業 × M&A 【30】

実際今回のケースでは当初の事業譲渡が実現していたとしても、営業権の計上は見込まれず条件的に相当安価な譲渡を強いられたものと予想されます。 また譲渡先が見つからず漫然と営業を継続することで言わば「損失の垂れ流し」状態が続くことになり、再編ツールを変更、小規模の利を最大限に活かしたスピーディーな組織再編により、そうしたロスが相当額軽減されたメリットも小さくはありません。 また、組織の分割によ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/07/11 00:00

不安を先取りするか?それとも・・・・

「不安なんです」 これは、相談者の多くがはじめにする言葉です。 そして「何が不安なんですか?」という質問に対しては 「私たちが思っているような家づくりが出来るかどうか?」 「本当に自分達が望んでいるベストのものになるかどうか?」 「親とかが反対するかもしれない・・」 「予算が合うかどうか?」 など、不安な答えが沢山出てきます。 先日ある相談者が「あらかじ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/10 22:19

SEOと距離を置いて考えてみるこも

きっと大切だと思います。 Webマーケティングでは、どうもSEOネタが専攻しがちです。 これは、この業界で情報を発信する僕らの責任も問われるところかもしれません。 僕の講演会やセミナーでもSEOに意識を囚われてマーケティングの本質を忘れがちなケースが多く見られます。 今一度考えてみてください。   「SEO=集客」 に疑う余地はありません。 ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/07/09 02:29

住宅ローン体験記 2

前回の後日談です。  土地建物なら100%ローンは可能と云ったのに、土地だけでは100%出ないと云われてしまった件です。あれから直接仲介担当者に会い、以前の事例をお話しして、基本計画書と概算見積りを作るから、再度銀行に融資の話しを持って行く様お願いしました。担当者も上司と相談し、なんとかなりそうだと思ったのでしょう。  積極的に協力してくれました。結局いくつか目の銀行で、100%ローンに成...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/06 14:08

子供の才能のエッセンス その4  まねをする

●子供の才能のエッセンス その4  まねをする 「すぐ、人の真似をするんだから!」と言って、子供をたしなめる親がいますが、この「真似る」能力も立派な才能です。 いつの間に覚えたのやら・・・、と思うくらい子供はすぐに物事をコピーしそれを繰り返して自分の表現にしてしまいます。 大人はすぐに「人の物真似なんて・・・」と思いがちですが、実はこの真似をする能力は、人生を豊かに幸...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/06 06:51

Vol.2 声が届く

リサーチが始まりました。 サイト評価にはさまざまな手法がありますが、今回は、素直な「声」を大切にしたいと思っています。 今、こうして執筆している間にも、新しい声がたくさん届きます。   ・サイトデザインについて   ・使い勝手について   ・行政の役割と市民サービスについて   ・個人的好みについて   ・サイト評価を通り越して公務員の職務についてなどなど(笑) 送られ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/07/03 22:43

◆セミナー。こんな聴き方をしていました。

世の中は自分の知らない事だらけだと思うし、効率を考えると、成功者の事例を聴かせて貰えて手っ取り早く学べる『セミナー』というものが私は結構好きでした。 でした。と過去形なのは、今の時点では自分のやっている分野のセミナーはほとんど網羅してしまっているので、また新しい興味分野が広がった時は、またきっと復活します。(笑) セミナーの聴き方ですが、私は講師と1対1となるように心がける。 ...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/07/02 19:45

Vol.1 緊急のときこそ!

AllAbout ProFile 閲覧者のみなさん、こんちには。 (株)チームデルタの谷口です。 本日より、この場を借りてみなさんとコミュニケートしてまいります。 '92、日本でインターネットの商用利用が始まった頃よりこの世界に身を置いてきました。 この15年間の変遷は、僕の時間まで巻き込んで驚きの連続。 サプライズは、まだ納まりそうにありませんね。 そう、この世界は...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/06/28 22:38

子供にとっての家 その4  人を招く感覚・・・

●子供にとっての家 その4 〜人を招く感覚を養う〜 最近家を建てると、その家では子供たちが「家に友達を招く」姿をよく見ます。 そして、その親達を見るとやはり「友人を家に招く習慣」があり、完成見学会などでは、沢山の友人が遊びにきたりしていました。私の目から見ても、多くの友人に 囲まれているクライアントたちは本当に幸せそうで「人脈は幸せを引き寄せる」と感じずにはおれません。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/27 14:12

転職成功者の表情

先日、転職をお手伝いさせて頂いた人事マンの方の新しい勤務先を訪ね、新宿へ。 この方の前職は、いわゆるワンマンオーナー企業。 TOPダウンの朝令暮改型であった為、今回の転職では、 少し民主的に物事を決めていけるようなカルチャーを持つ企業での 就労を希望されておりました。 二転三転、紆余曲折はあったものの、 未経験業界であるアパレルメーカーへ入社されました。 同社は...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)
2007/06/26 18:09

家は幸せの増幅器

家を建てるプロセスで「こんなに大変だったらもうイヤになっちゃう」と感じる人が多いようです。 例えば、土地探しが難航している時、家を建てるかどうか?を夫婦で喧々諤々やっている時、2世帯住宅に建替えるかどうかを両親と合わせて検討している時など。 こういったときには、「いかに問題を解決するべきか?」に意識が行き過ぎてしまうため、「家づくりは大変な事ばかり」というイメージが先行してしま...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/22 09:09

受講生に支えられて

今日(と言っても昨日ですね)ですが、 当社の人間力UP第五回コースの五回目が開催されました。 1回目から継続して参加の方もいらっしゃれば、 今日はじめてのご参加の方もいらっしゃいます。 今回、非常に感じたのは、研修やセミナーは 決して運営サイドや講師が作るものではなく、 受講生がその場で作り上げる雰囲気やコミュニケーション、 気づきやマインド、そういうものが...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/06/22 00:17

問題を解決するため?それとも・・・・

最近このALL ABOUTで執筆していて感じることがあります。それは家づくりを「問題を解決しながら建てるもの」と思う方と''「夢を形にするもの」''と思う方がいるということ。 ちなみに家づくりを成功させてきた人たちは皆後者です。 もちろん、問題なども沢山出てきますが、あまりにも問題点を解決することに意識を集中しすぎると、何のために家を建てようとしているのか?を忘れてしまうのです...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/15 15:06

土地を見抜く力

家づくりにおいて、土地探しというのは成功させるための大きな鍵を握っています。ですが、地方都市も含めて都心部に行けば行くほど、土地はなかなか見つからない傾向にあります。 また、土地を探すことと同じくらい大切なのが土地を見抜く力です。 「この土地がいいかどうかは、朝・昼・夜に分けて見に行かないと最終的には判断できないね。後あらゆる天候の時にも見に行くのも大切」とは、私のビジネスパー...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/14 07:45

6/17(日)・・・空気が美味い家にどうぞ!

 霧島住宅では、毎月一回は、現場見学会を開催しています。多くの来場は期待していませんし、多くては十分な対応ができなくて困るので、厳選しているというのが本音です。    イベントを企画する時に、注意しているのは目的は何であるかということです。  多くの来場者を持って『成功した!』などと、その数を競っている会社やコンサルタントもいます。  『年間そんなに仕事をしているのですか?』と質問...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/13 11:17

土地の探し方

家づくりで結構苦労するのが土地探しです。これまで私のところに来る相談者の多くが、半年から1年近くかけて土地探しをしています。 「ええ〜、そんなにかかるんだったらイヤだなぁ!」 と思う人もいるでしょう。 ですが、これまで家づくりで成功している人たちは、ある意味、土地探しでは妥協をしません。なぜなら「どうして自分たちは家がほしいか?」が明確になっているからです。 「私...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/08 00:00

住み心地を伺いに・・・

今日は出張帰りにこの日曜日に引越ししたMさんの お宅に寄りました。多分まだ帰っていないかな?と思いながら行ったのですが、Mさん夫婦と家から100mくらいのところでばったりと会いました。 今日は結婚記念日ということで、お二人とも早く帰ってきてこれから食事とのこと。あまり邪魔しても悪いなぁ〜と思いながら、「良かったら家具を見てください」といって、30分近くも滞在してしまいました。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/05 19:46

名古屋でプロジェクトが始動!シアワセユタカビトの家

6月から名古屋でのプロジェクト「シアワセユタカビトの家 T邸」の工事が着工します。 今回は、初めての名古屋でのプロジェクトということもありご縁をいただいた工務店4社さんから見積もりを取らせていただきました。 どうしてもはじめての地域での工事というものは、工務店選定で家の出来栄えに大きく左右します。 各社とも、積極的に参加しれました。 そういった中、クライアントとの...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/03 20:05

豊かさの感性を高める その1

このシリーズでは、 「家づくりで幸せに成功していった人たち」から学んだ【豊かさの感性を高める知恵】 を紹介してきます。 タイトルからすると、ちょっと大げさなイメージを持つかも知れませんが、実は何気ないちょっとした習慣の積み重ねでもあります。 今回お薦めする知恵は、「散歩」。 特に早朝がいいですね。 私の知り合いの多くは、朝、緑があるところや海辺などを散歩したり...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/03 07:44

黄砂 その4

もっとも現実的な方法として、今真剣に考えられているのがテラフォーミングです。身近な惑星(火星や金星)を地球環境と同じになる様に改造してしまおうと云う話しです。 金星は直径・質量とも地球にそっくりです。ただほんの少し地球の内側を公転している為、太陽から受ける熱量が地球より大きく、水が水として存在出来ません。ちなみに表面温度は400度あります。 手っ取り早く温度を下げるには温室効果ガスである炭酸...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/03 00:35

家族カウンセリングを中心とした設計プロセス

各建築家によって設計スタイルは千差万別でそれぞれに特徴があると思います。 私たちの設計スタイルも独自性があります。 それは、「設計からスタートしない」ということ。 もう少し分かりやすくいうと、家族の本当のニーズを引き出すために、カウンセリングを中心に進めていきます。 例えば、主人が「書斎ぐらいあればいいよ」と言っていてもほとんどの場合本心ではありません(笑)。また...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/01 18:10

プロや専門家の「予測」も、ただの「予測」。

多くの人が失敗している資産運用。 積極的に資産を殖やそうと真剣に研究をしているにもかかわらず、成功者は極めて少ない。 ここ数年は、世界株高でだれでも儲かっていますが・・・ 専門家やアナリストは、テレビや雑誌などで、最もそうに有望銘柄を語ります。 しかし、研究に研究を重ね選択しているものだから、ついつい真実味が出てきてしまうのも事実です。(私たちもついつい、「うんうん、そーなん...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/05/31 16:32

はじめまして、建築家の八納啓造です。

今日から、このオールアバウトで執筆をすることになりました。 建築家の八納啓造といいます。 八納?・・なんて読むの?という方も多いので読み方をいいますと「やのう」です。 よろしくお願いします^^ 普段は、広島を中心にしながら、遠くは青森、都心部では、東京、名古屋、京都、岡山、山口などで活動しています。 これまでは、20数億円規模の公共建築物である学校や、体...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/05/31 15:30

外貨MMFに挑戦しよう

証券会社に口座も開いたし、MRFにちょっとお金を入れたし・・・これで準備はOK。では、今度はドルを仕入れるタイミングを見計らいましょう。 まずは為替の動きをいつもよりちょっと注意して観察してみましょう。ノートにちょこっと毎日の為替の動きを記入してみるといいですね。 記入をスタートした日を、ドルを仕入れた日と仮定しましょう。1万円分でも5万円分でもいいので、自分で今日のレートであ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/05/31 00:00

11,615件中 11501~11550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索