「12月 退職 扶養」の専門家Q&A 一覧(6ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「12月 退職 扶養」を含むQ&A

309件が該当しました

309件中 251~300件目

正社員からパート扱いになった場合

来年4月から娘を保育園に預けて職場復帰する予定でしたが、先日会社の方から正社員ではなくパートとして来てくれないかと言われました。その事で3つ質問させて頂きます。?パートでは育児休業者職場復帰給付金は6ヵ月後支給されなくなるでしょうか??夫婦それぞれの名義で住宅ローンを借入れしていますが、私は年末ローン控除をうけられなくなりますか??パートになった場合夫の扶養に入ると思いますが、そ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 舞妓さん ( 滋賀県 /28歳 /女性 )
  • 2007/11/15 12:30
  • 回答2件

年間収入について

私は今年11月末日まで正社員として働き、12月1日からは同じ会社でパートとして働く予定をしています。これに伴い、会社での健康保険被保険者資格を喪失します。よって、退職を事由に主人の健康保険の被扶養者となるべく申請しようと考えているのですが、この場合の「年間収入限度額130万円」とはあくまでも12月1日からのパート収入のみで、11月までの正社員の収入は考えなくていいのでしょうか。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 舞さん ( 大阪府 /29歳 /女性 )
  • 2007/11/14 13:58
  • 回答1件

103万の壁と来年の課税率について

29歳主婦です。今まで旦那の扶養に入るために年収103万未満で働いていました。しかし今年9月に病気になり退職。10月1ヶ月休んでいたので、103万の壁を気にすることなく派遣で働き始めました。1月〜9月までの所得は約74万円。11・12月で得られる予定の所得は42万円。100万未満のつもりでいたので、来年は非課税だと思っていました。103万を超えてしまったら、所得税・住民税を支払ってでも稼いだ方がい...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • パピコさん ( 静岡県 /29歳 /女性 )
  • 2007/11/12 20:42
  • 回答1件

子供の扶養について

夫が6月末で会社を退職して現在失業中です。妻の私は6月までは第3号被保険者でしたが、7月は夫婦共国民年金を支払い済みです。8月から私だけ就職して、厚生年金に入りました。子供二人は現在も、夫の扶養になっています。私の月給は20万で、夫は10月から120日間失業手当(7070円/日)をもらいます。 この状態で、私が子供を扶養した場合のメリットデメリットを教えてください。又、2月から夫が就職…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • M.Aさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
  • 2007/11/07 22:03
  • 回答4件

アルバイト所得に対する税金

現在大学4回生です。進学のために2箇所でアルバイトをしています。A社は去年から働き始め、今年の1月〜12月毎月7万円程度のお給料をいただいくことになり、今年1年間で90万円ほどのお給料になります。B社は今年の2月下旬から働き始め、今のままのペースでいくと今年1年間で105万円ほどのお給料になります。お恥ずかしい話ですが、A社B社ともに年間103万円以内におさえておけば税金かか…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • 初音さん ( 大阪府 /22歳 /女性 )
  • 2007/11/06 10:46
  • 回答1件

年末調整について(現在失業保険受給中)

はじめまして。サイトや本でいろいろ調べたのですが大変難しく分からないのでどうか教えてください。今年4月で退職し、現在は失業給付を受けています。9月から国民健康保険と国民年金に加入しました。年が明けて1月中旬には失業給付が終了します。就職活動中ですが、このまま就職が決まらない場合は夫の扶養入るつもりです。年末調整・確定申告において私のやるべき事が分かりません。(税法上の扶養、社…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ステッチさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2007/10/31 13:03
  • 回答2件

中途退職者の住宅借入金特別控除は?

平成18年6月に建売一戸建て住宅を夫婦の共有名義で35年ローンで購入しました。持分は半分づつです。 私は19年3月をもって退職し 雇用保険の受給もおわり、次の就職は決まっていません。今は夫の扶養に入っています。税務署から 住宅借入金特別控除の書類が9年分届きましたが、会社員ではなくなったので年末調整もできません。 1月から3月までの所得の源泉徴収を前の会社に出してもらって、確…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • kirakiraさん ( 神奈川県 /27歳 /女性 )
  • 2007/10/29 20:27
  • 回答3件

結婚

来年1月末で会社を辞め、4月に結婚します。今年の1月〜7月までは正社員で働いて、10月〜来年1月まで臨時職員として働いています。扶養の手続きについてなんですが、1月〜12月までの収入が130万を越えてたら、婚姻届を出す際に扶養の手続きは出来ないですよね?その後いつになったら手続きは出来ますか?仮に扶養に入らない場合、年金や、税金、扶養手当の事も考えると、私が1ヶ月どのぐらいのお給料…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • あすかっちさん ( 広島県 /25歳 /女性 )
  • 2007/10/28 19:37
  • 回答3件

出産育児一時金について

はじめまして。現在調剤薬局にパートで勤めている者です。夫の扶養から外れ、薬剤師国保に1年10ヶ月程加入しています。この度妊娠していることが分かり、近いうちに退職して夫の扶養になろうと考えていますが、出産育児一時金について会社に問い合わせてもらったところ、「出産の6ヶ月前から扶養になっていないと支払われない」との返事でした。出産予定日が来年の6月初めなので遅くても12月には扶養になら…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • みんとさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
  • 2007/10/25 18:22
  • 回答3件

配偶者の扶養控除について 2

社会保険についてD.11月から月給になり、厚生年金や健康保険にも加入します。  年収130万円は超えませんし、来年も越える予定はありませんが  来年の3月いっぱいで厚生年金や健康保険は脱退します。  その際は主人の扶養に入ったままで自動的に切り替わるという事はないですか?  主人の会社に都度、脱退や加入の手続きをしなくてはなりませんか?E.社会保険の加入条件として130万円以下というの…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • K・Fさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
  • 2007/10/26 15:51
  • 回答1件

いま扶養控除内なんですが…

会社を退職後、結婚し、いま主人の扶養家族になっています。これからフルタイム(派遣か正社員)で働く予定ですが、そこで疑問が湧きました。もし仕事が決まった場合、扶養から抜けることになりますが、例えば12月31日以前から働き始めた場合と1月1日以降働き始めた場合で、不利になることがあれば教えてください。(例えば、開始日が12月31日以前よりも1月1日以降にした方が、保険など違いがあるのか?月中…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • キコさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2007/10/23 02:03
  • 回答2件

退職後の家計

29歳、既婚、子供なしの女性です。5年間正社員として働いてきましたが、今年3月末に「うつ病」と診断されました。4月は有休を使って休み、5月から休職期間に入って傷病手当金を支給されています。会社の規定で「休職6ヶ月で復職の見込みがない場合は退職」となっていますが「特例としてあと2ヶ月延長してもいい(12月末まで)」とも言われています。いま私が退職した場合すぐに主人の扶養に入れる…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 葉月さん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
  • 2007/10/19 09:54
  • 回答3件

扶養と失業保険と、出産手当金について

初めまして。みなさんの質問、回答を全て読んだ上で、同じような質問をさせて頂きます。すみません。私は現在26歳、結婚3年目、今年の12月10日出産予定です。今の会社は継続7年目で(健康保険も「)、11月30日で退職します。この場合、出産手当金の対象にはなりますか?次に、12月から、主人の扶養に入ろうと思います。出産後、落ち着いたら働く意志はあるので、失業保険の手続きをするか迷っ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • あいぼんさん ( 福岡県 /26歳 /女性 )
  • 2007/10/16 12:53
  • 回答1件

退職後の諸手続き

教えて下さい。私は今の会社を今月20日付で退職し、次の会社に来月1日付で就職するのですが、年金、健康保険等の手続きをしないといけないのでしょうか?いろいろ調べていると、14日以内に手続きを・・・と記載されてたりするのですが、無職期間が10日しかないので、手続きしなくてもいいのかなぁって思ったりもします。また、妻も同じ時期に退職するのですが、被扶養者とするためには、私が就職して…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まじぇおさん ( 福岡県 /34歳 /男性 )
  • 2007/10/14 00:59
  • 回答1件

扶養になる・ならない?

8月に退職して現在フリーです。すぐに仕事をする予定でしたので夫の扶養に入っていません。仕事は少しずつ3箇所に依頼を受けはじめることになりました。実際にどのくらいの収入になるかわからないので扶養に入ろうかと考えています。もし、金額を超えた場合、夫にどのようなペナルティーが起りますか?8月までの収入額によっても異なってきますか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • たく・しんままさん ( 茨城県 /39歳 /女性 )
  • 2007/10/13 14:53
  • 回答2件

非常勤講師・5ヶ月間の年金、社会保険は?

昨年4月に結婚し、共働き(夫・29歳は勤務医)、子はいません。現在、私(27歳)は保険薬局薬剤師(常勤・週4.5日)と予備校講師(非常勤・週1日)を兼務しています。しかし、今年の9月から薬局業務が毎日12時間労働という状況になってしまい、体調を崩してしまいました。過酷な労働状況は改善の見込みが無いようです。このまま続けることは困難なので、10月末で薬局を辞めさせていただくことになりました。…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • りえねこさん ( 神奈川県 /27歳 /女性 )
  • 2007/10/10 21:32
  • 回答1件

失業保険と国民年金

10月いっぱいで退職する派遣社員(3/5出産予定)です。今年は年収が130万以上あったので、11・12月中は国民年金に加入し、失業保険の手続きをするのですが、延長手続きをしている間も主人の扶養には入れず、国民年金に加入しなければいけないと理解しています。お聞きしたいのが、1月から出産後に延長手続きをする間、受給期間中は国民年金に加入なのでしょうか?また扶養にはいれるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • コロポ妻さん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2007/10/03 16:13
  • 回答2件

扶養について

予定日は5月なのですが、この11月で、出産の為仕事を辞めようと思います。今現在154万の収入ですので、退社時は180万くらいになるとおもいます。退社してすぐ、夫の扶養にはいれるのでしょうか?また、失業保険の延長は、ふように入るとできないのでしょうか?今は、扶養に入らず、自分で国民健康保険に入り、出産後失業保険をもらうのは損ですかね?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • tomopさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2007/10/01 19:37
  • 回答1件

夫の扶養の範囲内で働くには収入は月いくらまで?

夫は公務員で年収約700万です。数ヶ月前に正社員で働いていた会社を退職しました。家の事情もあってパートで働こうとおもっていますが、夫の扶養内で働くには、収入は103万以下(税法上)と聞きます。103万を超えた場合の税金はどのように支払うのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • masayanさん ( 香川県 /46歳 /女性 )
  • 2007/09/21 15:07
  • 回答1件

年末調整と確定申告について

はじめまして。eri(30歳女)と申します。出産を控えて教えていただきたいことがあります。よろしくお願いします。(家族)・妻−30歳。10月末に出産のため、会社を退職。1-10月までで年収約200万円・夫ー35歳。会社員、年収約500万円今後:子供が大きくなるまで働く予定なし。11月から夫の扶養に入る予定。(質問)?夫が今年の12月の年末調整する際に、私(妻)扶養家族に入れて、扶養控除を受けること...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • erieri002さん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2007/09/19 19:10
  • 回答1件

配偶者控除について。

よく、パート勤めの方は「扶養の範囲内で働く、103万円対策」なるものを考慮しますよね。私は今年の3月まで扶養を外れて『契約社員』として働いてました。1月、2月、3月、ボーナスの所得額合計で(手取りではありません)670000円でした。退職後、すぐに主人の扶養となり、パートとして働いています。現在までのパート分の所得額合計が326000円です。すでに996000円の所得があるわけです。契約社員とし...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • とろぽんさん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
  • 2007/09/14 20:22
  • 回答2件

扶養になる際の手続き等について教えてください

はじめまして。私の妻が今年の9月末で退職し、来年3月の出産に備えます。10月1日から私の扶養になるように会社の手続きをします。妻は出産後、半年くらいしたらアルバイトとして働くことになります。(月あたり10万円の場合、社会保険関係の扶養からは外れない見込みだと思いますが、11、12月は忙しく残業も発生するため、年間で130万円を超えてしまう可能性もゼロではありません。)そこで1点目に12月の給…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • くまこ5さん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2007/09/07 16:12
  • 回答2件

派遣を辞めた時

はじめまして。37歳子供のいない主婦です。3月から8月まで派遣で130万円弱収入を得ておりましたが、その仕事を今日にでも辞める予定です。そこでこれから健康保険と年金をどうしたらいいのかネットで調べてみたもののかえって混乱してしまったので相談させていただきます。以前夫の扶養で会社の健康保険組合に入っていた時は、保険証が夫の名前のものに自分の名前が書かれているので自分も夫も同じ日…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • うりらびっとさん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
  • 2007/08/21 13:17
  • 回答1件

扶養について(子供が学生で結婚)

子供が専門学生3年(21歳)で結婚(子供ができた)することになりました。子供はアルバイトしていて年収の控除額を超えるかどうかのところにあり調整するかしないか悩んでいます。また彼女もアルバイトしていて健康保険も払っているようです。子供たちの年収がどれくらいか、またなんの健康保険か不明です。子供たちを扶養することはできるのでしょうか。扶養する場合は何をすればよいのか。(年末調整、保険組…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • papaさん ( 神奈川県 /46歳 /男性 )
  • 2007/08/16 16:24
  • 回答1件

扶養に入るには・・・

今年の7月に結婚し、主人の扶養に入ろうと思っています。去年の9月上旬に正社員の仕事を辞めました。1ヶ月は無職。10月中旬から3月末まで派遣で仕事をしました。(フルタイムで収入は20万前後です)4月中旬から6月末まで、週3日の派遣の仕事をしました。(月収13万前後です。)?主人の会社では、今年の1月から12月の私の収入が所得税は103万以下、年金等は130万以下であれば、扶養に入れるということですが...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • sweetyさん ( 東京都 /24歳 /女性 )
  • 2007/07/30 11:16
  • 回答1件

社会保険について

こんにちは。初めて質問させていただきます。社会保険について教えて頂きたいです。平成17年 8月から12月 正社員(社会保険加入 月給15万)平成17年 12月から2月 派遣社員(社会保険加入 月給20万)平成18年 3月から7月 アルバイト(その間、国民保険未加入、国民年金未納、月給35万)というかたちで働いてきました。そろそろ子供を作ろうかな。。。と考えています。夫の扶養に…

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • メグミさん ( 岐阜県 /24歳 /女性 )
  • 2007/07/24 15:35
  • 回答3件

税金

今年3月に退職して、19年分の給与所得の源泉徴収票が届きました。金額は以下の通りです。支払金額¥2,138,746源泉徴収額¥116,720社会保険は旦那の扶養に入っている状況です。今年の9月〜12月でパートをする予定です。(10万/月)この場合は税金に対してどのような対応をすれば良いのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • めんたいこさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2007/07/14 00:59
  • 回答1件

扶養について

結婚のため退職し、現在は失業保険受給中です。国民年金と国民健康保険の支払いが合計40000円程になるので、できれば夫の扶養に入りたいと思うのですが、いろいろ調べてみたところ対象外のように思います。下記内容なのですがアドバイスをお願いいたします。○退職日 平成18年12月31日○収入? 退職金平成19年1月31日 60万円程     失業保険 ひと月約170000円/期間6月○失業保険給付終了後なる...

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • sifanさん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
  • 2007/07/12 13:39
  • 回答1件

国民年金3号は遡って入れますか?

期限付きパートを昨年12月に退職しました。会社都合ということで、2月〜5月まで失業保険を受給しました。(日額3,430円、合計308,700円受給)健康保険は、任意継続で1月〜6月まで払いました。国民年金は1月から払っておりません。(免除・納付猶予申請をしていましたが6月末に却下通知がきました。)夫の扶養に入ることについて調べていたら、健康保険の扶養は申請した月からしか認定されないけど、…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • りんころりんさん ( 福岡県 /27歳 /女性 )
  • 2007/07/05 23:25
  • 回答1件

初心者です。

私は昨年の12月に、約8年勤めた会社を退職、1月より新たな職場に就職しましたが、4月で退職、現在は5月よりパートで働き出しました。4月に退職後、扶養に入ろうかと相談しましたが、1〜4月までの総支給が¥59万あったので、入らないほうが、今後もパートで稼げると言われ、入っていません。今は、月5万程度の収入です。失業保険の申請もし、来月には保険の受給もできそうです。しかし、住民税(…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • サトエリさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2007/06/26 21:29
  • 回答1件

所得税

先日の質問に対して、早速お返事いただきありがとうございました。大変参考になりました。また質問させていただきたいのですが、当年の所得税は、前年の所得で決まるという事ですが、私の場合、前年の所得状況は、給与所得220万、所得控除後の金額140万、源泉徴収税額6万でした。当年は、3月に退職するまでの給与所得約50万(1〜3月分)と、4月〜12月にアルバイトで110万程度、合計160〜万円程度の収入を得る…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • JBさん ( 北海道 /30歳 /女性 )
  • 2007/06/20 11:30
  • 回答1件

扶養家族について

昨年9月から主人の母と同居しています。母は年金生活者なので、生活費はほぼ全て私達がもっています。ただ、健康保険料や介護保険料は母が年金から自分で支払っています(主人の世帯に入るより、自分が世帯主になっていた方が保険料が安いということでそのようにしています。)(私は出産のため、昨年12月22日に仕事を退職し、主人の扶養になりました)母を主人の扶養家族として申請することはできますか?…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • piyoko99さん ( 愛媛県 /29歳 /女性 )
  • 2007/06/18 13:56
  • 回答1件

150万を超えます!

29歳のパート職員です。今年の3月まで正社員として働き、4月からパートを始めました。働きやすい環境で、7月かフルタイムでの勤務に変更したいと思ってます。そうすると(あくまで見込みですが)今年の1〜12月の年収が160万以上になる予定です(交通費は非課税なので上記年収に含んでません)主人は130万以内のほうが保険などを払わなくていいから特ではないかと言ってます。どうぞわかりやす…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • fumiwo1012さん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2007/06/18 18:58
  • 回答1件

住民税について

はじめまして、住民税とは?です昨年の12月に、妻と結婚しました。今年の1月途中で妻が退職しました。2月から、私の扶養に妻が入りました。7月末に、子供が生まれます。妻が昨年まで住んでいた市から、市民税の納付通知書が来ました。私が昨年まで住んでいた区から、区民税の納付通知書が来ました。妻の市民税は、昨年の収入から算出された額が通知されています。 19年度から所得税と、住民税の割合が変わっ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 住民税とは?さん ( 静岡県 /29歳 /男性 )
  • 2007/06/18 19:01
  • 回答1件

退職・結婚・扶養について。

はじめまして。質問なのですが、私は昨年12月末で会社を退職し、今年3月に結婚・引っ越しをしました。昨年末で会社は退職していますが、今年1月に〆後(12月21日〜30日まで)の給料と退職金が振り込まれていました。会社都合の退職のため、今年1月〜4月くらいまで失業保険も受給していました。5月からは、夫の扶養に入っていますが、7月くらいからパートで働こうと思っています。これからも扶…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • たまおさん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
  • 2007/06/14 22:39
  • 回答1件

社会保険

現在失業保険受給中で、MAXの受給金額は130万を超えません。「税法上の扶養」ではありませんが、「社会保険上の扶養」になっております。?受給終了後年内にパートをして失業保険+パート代の合計が130万を超えなければ特に手続き等は必要ないですよね??受給終了後年内に派遣で仕事を始めた場合は源泉徴収票を派遣会社に提出すれば良いのでしょうか? a.例えば9−11月の短期型の派遣の仕事でも…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • めんたいこさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2007/06/14 23:03
  • 回答1件

夫の扶養に入る際について

今月6月で会社を退職するので、夫の扶養に入ろうと思っております。失業手当を3ヶ月の給付制限の後の10月から、扶養控除対象期間の手前の12月まで受けようと思っております。そうすると健康保険の扶養の範囲である130万円を下回りますが、退職後の7月から夫の扶養入ることは可能でしょうか。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ロンさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2007/06/12 10:34
  • 回答1件

退職後の扶養について

40歳の主婦です。3月まで公務員として働いていましたが、3月末に退職し、公務員の夫の扶養に入りました。先日3月までの源泉徴収が届いたのですが、給与所得が129万ありました。また今後も短時間のアルバイトをする予定があるのですが(月に3、4万程度)、夫の扶養・保険・年金などの取り扱いは、扶養に入る前の収入と合算されることになるのでしょうか。不勉強で申し訳ありませんが、わからないこ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • suzu35さん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
  • 2007/06/08 21:49
  • 回答1件

パートはじめたらまず何をすればよいですか

はじめまして。今年結婚し、1月に退職し夫の扶養に入りました。6月からパートで月15〜20万くらい私に収入が入ってくる予定です。彼の職場、私のパート先でやるべき事、手続きは何ですか?まったくわかりません。教えてください。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kinotomoさん ( 新潟県 /27歳 /女性 )
  • 2007/06/08 11:55
  • 回答1件

年度途中の扶養家族

はじめまして。不勉強で、ここの履歴を探しましたが似た様なケースが見つけられないので質問させてください。今年1月末で会社を退職し、退職時に5月末までの住民税を天引きにて払いました。6月からの住民税納付通知がきましたが、(現在失業保険給付中です)10月1日から主人の扶養に入るつもりです。ここで市役所に電話して聞いたら、住民税は扶養に入る入らないを関係なく前年度に決まった金額を一年…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 城さん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2007/06/04 18:28
  • 回答1件

扶養について教えてください

6月に結婚することになりました。会社は去年の9月末で退職して、健康保険は任意継続で加入しています。失業保険は全て貰い終わりました。基本手当日額は5,369円でした。失業保険のトータルが130万未満なので扶養に入れると思っていたのですが、基本手当日額×365日で130万円を超えてしまうと入れないのでしょうか?あと、扶養に入れないということは国民年金も引き続き払わないといけないとい…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • yuko3さん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2007/05/30 17:32
  • 回答1件

主婦が退職後の扶養家族と失業手当について。

こんにちは、分からない事がありまして、質問させてください。2年前に結婚をして、転職を考えていて、今年の3月に自分から退職しました。失業中は、夫の扶養にしばらく入りたいと思っています。扶養は出たり入ったりできるのでしょうか・・・・?。それと同時に、職安に失業手当もらいに、同時に行こうと思いますが、1月〜3月の収入+失業手当+退職金で、その年の収入が130万円を超えてしまい、扶養の条…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • た○子さん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
  • 2007/03/16 16:45
  • 回答1件

国民保険と国民年金について

私は2006年9月頃に退社し今現在、失業給付を受けております。結婚をしておりますが、夫の扶養には入っておらず国民保険、国民年金を支払っております。そこで、いくつかご質問があります。■国民保険の手続きについて?夫の扶養に入れるのか?扶養で健康保険証が欲しい。?現在、失業給付金の受給中だが扶養に入れるか?平成18年に会社を退職し2007/01/11から失業給付を貰っている。現在33日分支給済。基本手当.…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • kumagorouさん
  • 2007/03/05 16:06
  • 回答1件

扶養控除について

昨年12月29日付けで退職しました。昨年12月分の給与は今年の1月にもらいました。今年から主人の扶養に入る手続きを済ませ、現在はパートで働いています。扶養控除範囲内で働きたいと考えているのですが、その場合、今年の働くことができる上限所得は「103万−12月分の所得」と考えるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • こりらさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
  • 2007/03/04 10:54
  • 回答1件

扶養について

初めて質問させていただきます。私は2月19日に入籍し、夫の扶養に入ろうと思っています。去年の8月初めまでパートで勤務し(父親の扶養にははいっていませんでした、雇用保険・社会保険などあり)退職、その後9月半ばから12月まで登録制の派遣のバイト(父親の扶養内・給料は手渡し、社会保険などはありません)をしていました。今もその派遣バイトに登録だけはしていますが、今年にはいってから仕事はしていないの…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ちいさん ( 神奈川県 /25歳 /女性 )
  • 2007/02/20 15:28
  • 回答1件

扶養家族について。

社会保険の扶養について、もう3年以上前のことなのですがどうしても納得できないので質問させて下さい。私はH15年12月に結婚し、 H15年12月30日付けで以前勤めていた会社を退職してH16年1月に失業保険の申請をしました。 夫の会社に扶養の申請をしようとしたら、総務の人が、失業保険をもらうのなら受給し終わってからでないと夫の扶養には入れませんと言われました。 失業保険の基本手当ては日額5135円で…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • カールさん ( 京都府 /27歳 /女性 )
  • 2007/01/31 23:56
  • 回答1件

もうすぐ入籍をしますが扶養にはいらないと損ですか?

宜しくお願いします。昨年の12月20日付けで、退職し、引っ越しいたしました。大阪から東京に引っ越し、引っ越し先の東京で、来月入籍予定です。年末調整は就業していた会社で行ってもらいました。そこで疑問なのですがもう、正社員として当分働く予定もなくあと二年ほどは子づくりの予定もありません。結婚して扶養にはいるなら、失業保険はもらえないと聞きました。失業保険はもらって、私個人が国民年金と…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ともちろさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2007/01/26 00:23
  • 回答2件

扶養内で仕事をした場合について

教えてください。平成18年の収入が、103万以下で12月から夫の扶養に入りました。(去年の途中まで失業保険をもらっていて、その後働き始めたので)去年から派遣で働いていて、12月も仕事をしていたので派遣会社で年末調整をしました。派遣会社には、今年に入り、扶養控除申告書を提出しました。ただ、疑問に思う点があるのですが、103万以下の場合、所得税はかからないと聞いたのですが、今月最初の給与明細…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • akubiさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2007/01/24 21:44
  • 回答1件

扶養認定の時期について

今年6月に退職予定です。昨年の年収は130万以上、今年も退職までに130万以上になります。現在は国民年金、国民健康保険、雇用保険に加入しています。この場合、夫の扶養に入れるのは再来年になるのでしょうか?被扶養者異動届を夫の会社に提出するのはいつになるのですか?今年は国民健康保険料や国民年金料を全期にわたっておさめるのですか?今年10月〜12月に出産する場合、雇用保険の失業手当や出産一時金…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ティラミスさん ( 宮城県 /30歳 /女性 )
  • 2007/01/23 14:12
  • 回答1件

私がするべきことは・・?

こんにちは。サイトや本でいろいろ調べたのですが、どうも難しくて、自分に当てはめて考えてもいまいちピンときません。無知で恥ずかしいのですが、どうか教えてください。今年8月で退職しました。現在は失業給付を受けています。9月から国民健康保険と国民年金に加入しました。年が明けて1月中旬には失業給付が終了します。今の状態では再就職の見込みがたたないので主人の保険の扶養にはいりたいと思う…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • annoさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2006/12/28 11:13
  • 回答1件

309件中 251~300件目

「子供の扶養」に関するまとめ

「扶養家族」に関するまとめ

  • 扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係

    働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索