「税務署」の専門家Q&A 一覧(35ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「税務署」を含むQ&A

2,139件が該当しました

2,139件中 1701~1750件目

生前贈与

この度、家を建てようと計画を進めているのですが、生前贈与の話が持ち上がり、計画が中断してしまって困ってます。どうか、お力を貸してください。主人の父は89歳、主人は43歳です。贈与を受ける予定の土地は、324.56?(路線価って言うのですか?105E)と、294.09?(92E)で、2つの土地は隣同士ですが1mちょっとの段差があり、路線価値は別々の計算で大丈夫ではないかと税務署の電話相談で言われまし...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • りんりん0203さん ( 静岡県 /32歳 /女性 )
  • 2008/02/28 16:00
  • 回答1件

パートの収入

今現在主人の扶養となっています。パートで仕事をしていますが、去年の源泉徴収票によると支払い金額が103万を2千円超えてしまいました。しかし、源泉徴収の源泉徴収税額の欄には金額が入っていません。パートの収入が103万を超えると所得税が発生すると聞いたのですが、12月の給与明細で毎月の所得税が一年分まとめて還付された形になっていました。これはどういうことなのでしょうか?パート収入…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 豆お母さんさん ( 青森県 /38歳 /女性 )
  • 2008/01/29 20:45
  • 回答1件

確定申告について

確定申告について教えていただきたいのです。昨年1月に会社が倒産しその後、7月ごろに個人事業主としてある会社に雇われて働いています。そこで質問なのですが、年末になるとその会社は私に払っている給料を、税務署にこの人にいくら払っているとか報告するのでしょうか(義務として普通は報告すると思うのですが違いますか)?※振込みで給料を戴いてます報告しているのであれば、私は確定申告しなくても良…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • チャンルイズさん ( 奈良県 /33歳 /男性 )
  • 2008/01/28 00:04
  • 回答1件

起業後初の確定申告について

無知すぎることを恥じつつお聞きします。派遣社員をしながら、昨年9月に資本金500万円で株式会社起業しました。しかしまだ具体的に事業の活動をすることができず、経費だけが出て行く現状です。起業から5ヵ月、給与なども出ない状態ですが確定申告はどういう手順を踏むべきでしょうか?現在本業となっている派遣先からは源泉徴収をもらっています。期日まで少ないこともありあせっていますが、今からでも税理…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • いづみさん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2008/02/28 02:48
  • 回答2件

住宅ローン控除額について

給与所得者です。所得税から、住宅ローン控除額を引ききれなかった方は、住民税から控除されるという、書面が市役所から届きました。どういう意味なのか?教えて下さい。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • bonapechi3さん ( 福岡県 /43歳 /男性 )
  • 2008/02/27 19:32
  • 回答1件

相続時精算課税の適用?

はじめまして。この程マンションを購入しまして、親から援助を受け購入資金にします。相続時精算課税の住宅資金贈与の特例を受けようと考えておりますが、今回の内容について適用が可能でしょうか?・親は65歳未満なので、特例でなければ相続時精算課税制度が使えません。・金銭は19年中に受け取り済みです。・税務署への申告は20年の3/15までとなろうかと思いますが、マンションの引渡しは3/2…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • club27さん ( 群馬県 /36歳 /男性 )
  • 2008/02/27 17:53
  • 回答1件

住宅ローン控除

平成12年に妻の名義でマンション購入のため、借り入れました。翌年から妻は、私の扶養家族に入ったため、控除を受けていない状況です。このローンを私の名義に変更できれば、控除を受けられるようになりますでしょうか。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • メリーゴーランドさん ( 埼玉県 /40歳 /男性 )
  • 2008/02/27 04:51
  • 回答3件

確定申告について。

平成19年1月〜3月まではパートとして働いていました。(社会保険加入)2月に結婚をして3月に仕事を辞めて年末調整をしていません。9月に出産をしたためそれ以前に入院をしたりして医療費がかさみました。結婚をする前としてからの医療費はまとめて計算してもよいのでしょうか?その他しなければいけない手続きなどがあれば教えていただきたいです。

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦
  • ゆか36さん ( 鹿児島県 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/23 14:31
  • 回答3件

確定申告

私は2007年8月に結婚し10月15日で仕事を退職しました。退職金は発生しておりません。生命保険などは入っていません。先週2007年の源泉徴収票が郵送されてきました。現在は主人の扶養に入っていると思います。健康保険、年金共に主人の家族として扱われています。主人は、私の2007年の所得が103万円以上あるから扶養にはなっていない。だから自分自身で確定申告をする必要があると言っていま…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • みあかさん ( 静岡県 /29歳 /女性 )
  • 2008/02/26 12:30
  • 回答2件

確定申告

去年4月で 退職して その後 失業保険を今年1月までもらっていました。今は結婚しまして 扶養になっていますが 確定申告をしなければいけないのでしょうかすみません 何もわからないので教えてください。確定申告をして お金が戻ってくる事がありますか?生命保険も安いものですが 払っています退職金も50万ぐらいもらいました。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • けろろさん ( 千葉県 /38歳 /女性 )
  • 2008/02/26 10:39
  • 回答1件

共有名義なのに住宅ローンは夫のみ。それだと・・

昨年、マンションを購入し、主人(7/10) 私(3/10)の共有名義にしたのですが、住宅ローンを組んだのが、主人だけだったため、(私は、連帯債務者にもなっておらず)確定申告の相談に行ったら、控除を満額受けられず、しかも贈与税がかかると言われました!80万くらいかかるといわれたので、私たちにはとても痛い無駄な出費です。どうすればいいのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • NNSSNNYOさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2008/02/25 21:37
  • 回答1件

アルバイトの所得税

現在大学生です。アルバイトを2箇所以上掛け持ちしていますが103万円は越えていません。ただ、複数の場所で働いていて、月10万円を越えることはあったので、所得税として徴収されているバイト代がいくらかあります。色々なページを読み、どのようにしたら返却して貰えるのか調べたのですが、複雑で全くどうしたらいいのかわかりません。教えてください。

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • kanakowithdydyさん ( 神奈川県 /21歳 /女性 )
  • 2008/02/25 20:29
  • 回答1件

相続時精算課税について

住居用家屋の取得のために平成19年に建物の建築業者より先ず土地(2300万円)を購入しました。その際、親から2200万円の住宅取得資金の贈与をうけました。その後、工事請負契約を結び、3回に分けて工事代金を支払うこととなりました。1回、2回目の代金(各950万円)は住宅ローンを組み平成19年中に支払いました。引渡予定は平成20年の3月15日で最終の3回目の代金は、再度親から1300万の贈与を受ける予...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • yujicさん ( 愛知県 /34歳 /男性 )
  • 2008/02/25 01:44
  • 回答1件

相続時清算課税の特例にペナルティはありますか?

3年前、63歳の父より、相続時清算課税の特例を使って1500万円の住宅資金を援助してもらいました。今年転勤が決まり、援助を受けた家を売却することになったのですが、何かペナルティは発生するのでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • よりさん ( 千葉県 /32歳 /女性 )
  • 2008/02/24 16:50
  • 回答1件

住宅ローン控除を受けられないでしょうか

はじめまして。30代の共働き家庭の主婦です。平成18年8月に家を新築し、カギの受け渡しを受けたのですが、入居が19年の3月末の入居になってしまい、住宅ローン控除の対象になっていません。税務署では住宅取得から6カ月以内の入居との条件があるといわれましたが、1か月遅れただけでもやはり控除を受けられないのでしょうか。ネットで調べたところ、「税務署長がやむを得ない理由と認めた場合」な…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • カモミール1105さん ( 岩手県 /36歳 /女性 )
  • 2008/02/23 11:42
  • 回答4件

名義変更に伴う税金の額について

現在トラブルに巻き込まれ、住宅と土地の名義が主人のものでないために困っています。住宅の名義は父と主人の共有で、土地の名義は母です。父が返済不可能になったので父名義の住宅ローンを支払い、名義を完全に主人にしたいとおもっています。土地も主人に変更したいのですが、生前贈与すると税金が高いと聞きます。どのようにしたら税金が安く、またどの時期に変更したほうが良いのでしょうか。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • いちご大福さん ( 石川県 /37歳 /女性 )
  • 2008/02/22 23:38
  • 回答2件

住宅取得資金の贈与税について

お世話になっています。現在、私の名前で住宅ローン申し込み中ですが、同居を希望している母が、現在住んでいる家を売り、その一部を繰り上げ返済にあててもいいと言ってくれています。すでに住宅ローンを支払い始めている場合、住宅取得資金の贈与税の特例はあてはまるでしょうか。それとも相続時精算課税制度を利用するべきでしょうか。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • coominさん ( 沖縄県 /37歳 /女性 )
  • 2008/02/24 00:19
  • 回答1件

夫婦間の預貯金資金移動について

 こんにちは。東京スター銀行の預金連動型住宅ローンでローンを返済中です。普通預金分無利子というものです。そこで、私名義の預貯金を夫の普通預金口座に資金移動をしてローンの利子を減らしたいと考えていますが、夫婦間で預金移動をしても贈与税は関係するんでしょうか? ローンの借換時に夫が私に借金したという形で借用証も書いてもらい、私名義の貯金でローンを一部返済しています。毎月利子をつけ…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • 猫娘さん ( 愛知県 /45歳 /女性 )
  • 2008/02/13 11:13
  • 回答3件

債務条件変更についての贈与税のあつかい

お世話になります。私は現在旧住宅金融公庫にて融資を受けているのですが、来年の金利の切り替えにあたり、借換えを考え、いくつかの銀行に借り換え融資の可否、シュミレーションを依頼しました。そのうちひとつの銀行より、現在私は連帯債務条件となっており、単独債務にならないと融資できない可能性がある点、単独融資に変更した場合、贈与税がかかる可能性があるとの指摘がありました。名義は私単独なの…

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • Kたかくらさん ( 大阪府 /38歳 /男性 )
  • 2008/02/22 17:20
  • 回答3件

個人の事業の手続き

はじめまして。まったくわからないので、教えてください。フラダンスのインストラクターを個人で開業して生徒に教えて、生計を立てていますが、まったくどこにも何も手続きしていなく、どこに、どうゆう申請とかしなければならないのか教えていただけませんか?できれば詳しく教えてください。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kevinさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2008/02/22 13:58
  • 回答1件

個人年金の申告について

去年、第一回目の10年確定の年金積立障害保険の給付金 年額76万円入りました。源泉徴収はされてません。これは申告しないといけないのでしょうか? また保険会社から税務署に支払い通知が提出されるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • おけいちゃんさん ( 大阪府 /50歳 /女性 )
  • 2008/02/22 22:33
  • 回答1件

年末調整未済

今のアルバイトは5月に始めました。会社から前職の源泉徴収票を提出してないので、年末調整ができないと書類が返ってきました。前に1ヶ月短期のアルバイトをしていたのですが、この源泉徴収票をもらわなければいけないのでしょうか。あと自分で年末調整しなければいけないのでしょうか。わからないことばかりなので、よろしくお願いします。

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • のん子さん ( 岐阜県 /21歳 /女性 )
  • 2008/02/22 06:55
  • 回答2件

昨日の続きです(結婚後の住宅ローン控除)

丁寧なご解答ありがとうございますちなみに実家マンションは購入初年度に確定申告をしまして現在購入したそのマンションには義両親が引き続いて住んでいます。再度お尋ねしたいのですが「居住してること」が条件ということは、例えば住民票だけもとの実家に移したとしても適用外ということですか?しばらくは義兄夫婦は購入したマンションに戻らず他所で家を借りて生活する予定です。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • なら子さん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2008/02/18 10:54
  • 回答1件

無職でのマンション一括購入

資金はあるためマンションの一括購入を検討していますが、地元への転職を考えて現在無職です。購入後も管理費等の費用がかかりますが賃貸のように審査みたいなものがあるのでしょうか? 

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦
  • ksさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
  • 2008/02/12 16:20
  • 回答2件

住宅ローン・退職・贈与税・ローンの条件について

はじめまして、こんにちは。まyと申します。夫(年収700万)、妻(年収600万)の二人で2007年2月にローン借り入れ 夫(2500万)、妻(1770万)でそれぞれの持分5:2で共同名義の住宅取得をしました。妻(私)は現在正社員で8年勤めています。来年4月ごろにキャリア転向のため退職、その後、望ましくは自営、またはパートや派遣で仕事をするつもりでいます。月々自分の持分の返済額約6万円分の収入はある...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • まyさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2008/02/22 17:09
  • 回答1件

バーチャルオフィスについて

会社設立に当たり、WEB上で自宅住所(東京以外)を公開する事に抵抗があるため、東京のバーチャルオフィスを利用しようかと考えています。主たる業務内容は、WEB上での投資助言・代理業とする予定です。法律的に問題になることはありますか?また、合法であったとしても、特に問題が生じるケースは考えられますか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • KKさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
  • 2008/02/22 16:04
  • 回答1件

どちらが得なのでしょうか?

仕事を3月で退職し、今年出産しました。はじめて確定申告をすることになりよくわからないことだらけです。先日会社から源泉徴収表が届き、15000円ほど還付が受けられるとしりました。確定申告すると還付がうけられるということなのですが、税務署で扶養では申請できなくなるといわれました。(私の収入は50万弱です)医療費は、私が12万、夫が4万ほどかかりました。保険の控除もばらばらとなると、扶養で申請…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 検非違使さん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
  • 2008/02/21 13:48
  • 回答1件

住宅資金特別控除の特例について

よろしくお願いします。今年(平成20年)中古住宅の購入を予定しています。主人は30歳・自営業者です。主人の両親が、購入資金のうち各500万円、計1000万円ほど援助してくれるという事になりました。義父60歳、義母58歳なので相続時精算課税制度の適用は受けられないようですが、年齢制限のない住宅資金特別控除の特例は適用可能ですか?手元にある本などには、この制度は平成19年12月31日までの期限付きとあ…

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • morutoさん ( 静岡県 /34歳 /女性 )
  • 2008/02/21 11:59
  • 回答2件

確定申告についてお伺いします。

はじめまして。宜しくお願いします。今回、確定申告を初めて自分ですることになりました。私は19年3月31日で会社を退職し、源泉徴収票をもらいました。そして、19年5月から今の会社で働いているのでこちらからも源泉徴収票をもらいました。3月まで働いていた会社の用紙(平成19年度分)には、適用のところに年末調整済と記載がありますが、今働いている会社からもらった用紙には、記載がありませ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • m18さん ( 茨城県 /34歳 /女性 )
  • 2008/02/20 11:54
  • 回答1件

住宅ローン控除について

先日、離婚しましたが、離婚後私はマンションを出て別に住みましたが、生計を共にする子供はマンションに住んでおります。この場合、名義は私のままで、ローンの支払いも私がしておりますが、住宅ローン控除を続けて受けることはできるのでしょうか?ちなみに、住民票は写しております。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • agunさん
  • 2008/02/18 13:25
  • 回答1件

住宅ローンの控除・還付金

6年前に新築マンションを購入し1年目は確定申告し2年目から会社へ必要書類を提出しております。最近、テレビで住宅ローンの控除に関して会社任せにしていると還付されないケースがあるので注意するようにとのコメントを耳にしました。そのようなケースはあるのでしょうか?また、還付金を確認するには何を見ればよいのでしょうか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • ぼおさん ( 兵庫県 /44歳 /男性 )
  • 2008/02/19 22:36
  • 回答2件

住宅ローン控除について

とてもお恥ずかしい質問なのですが、平成19年に家を購入しました。そして先日税務署に初めての住宅ローン控除の申請をして来ました。そこで銀行からの年末残高証明書に記載されていた控除額と、実際に控除され還付される金額とがかなり開きがあったのです。それはなぜでしょうか? 税務署で説明を受けたのですが曖昧なまま帰って来てしまいました。ちなみに年末調整は済ませてあります。

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • あつあつさん ( 埼玉県 /33歳 /男性 )
  • 2008/02/19 12:01
  • 回答2件

2ヵ所からの所得がある場合の確定申告

今年の収入は1つはパ−トで年間150万収入があり、もう1つは外交員報酬で年間15万ありました。確定申告は必要でしょうか?なお、確定申告をする場合は、外交員報酬の方の経費はいくらぐらいまで申告できるのでしょうか? 実際かかった経費は報酬よりかなり上なのですが・・・。よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • はるたくさん ( 新潟県 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/18 11:12
  • 回答1件

アルバイトの確定申告

大学院生です。去年初めてアルバイトをし、先日源泉徴収票を受け取りました。それによると、支払金額は52,800円、給与所得控除後の金額は0円、所得控除の額の合計額は380,000円、源泉徴収税額は0円とありました。給与は微々たる額なのですが、確定申告はしなければならないのでしょうか。何もわからないので、よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • pla-plaさん ( 岐阜県 /23歳 /男性 )
  • 2008/02/18 09:59
  • 回答1件

住宅取得控除

平成17年に実家を増築し2世帯住宅にしました。増築する際金融機関にて1300百万円25年返済の借入れをしました。だが、実家の土地・建物の所有者は父親名義で、借入れ債務者は息子(私)名義のため取得控除が受けれませんでした。現在増築部分は私名義となっており、金利も高いことより他行にて借換を検討しています。借換をした際に今度は住宅取得控除が受ける事が可能でしょうか?

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • S・Sさん ( 神奈川県 /36歳 /男性 )
  • 2008/02/17 09:54
  • 回答3件

結婚後の住宅ローン控除について

平成16年1月に母と私の名義でローンを組み、新築マンションを購入しました。現在は、それぞれ住宅ローン控除を受けています。しかし今年私の結婚が決まり、母と私のどちらかがマンションを出ていき、しばらくは夫婦で生活したいと考えています。この場合、マンションを離れた方は、住宅ローン控除が受けられなくなるのでしょうか?知識がなく、初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • 小蜜柑さん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/16 15:12
  • 回答2件

持分と住宅ローン控除について教えて下さい

知識のある方々にご質問です。土地 2000万円 主人の単独名義で 妻:連帯保証人建物 2500万円 主人:年収420万円 妻:年収240万円 収入合算:連帯債務で組みます。 この場合の建物の持分の比率はどうしたらよいのでしょうか?また、ローン控除とは4500万円の金額でうけれるのでしょうか?主人、妻それぞれが受けれますか?無知なものですみません・・教えて頂きたいです.よろしくお願いします。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • ナエトルさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2008/01/30 22:19
  • 回答2件

妻名義の預金

3月末に出産を機に仕事をやめ、専業主婦となります。2年後に住宅を購入予定です。私名義でためてきた預金を住宅資金の頭金の一部にする予定です。でも、住宅は主人だけの名義にする予定です。頭金の一部として使う予定は200万です。私名義のままあずけたままにしておいて、夫名義で頭金として支払う場合は贈与税がかかる形になりますか?そうであれば、この2年間に1年ごとに100万づつにわけて、私名義の口座…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • つんつんさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2008/02/16 15:43
  • 回答1件

住宅ローン控除

去年、中古住宅を購入して、全面リフォームをしたのですが、確定申告なしの住宅ローン控除申請には何が必要ですか?他に、申請しなくてはいけないのはありませんか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • スィーツさん ( 佐賀県 /30歳 /女性 )
  • 2008/02/14 00:06
  • 回答2件

住宅ローン控除

初めて質問いたします。昨年6月に中古住宅(一戸建て)を購入しました。昭和62年2月築で木造、土地は235.16?・家屋は91.08?です。銀行で1800万円の住宅ローンを35年返済で組みました。控除についてネットで調べてみると、築20年以内となっているのですが、20年と4ヶ月では全く控除は受けられないのですか?所得税も住民税も減額はありませんか?ちなみに耐震基準適合表は不動産屋からは受け取…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • さあママさん ( 福岡県 /46歳 /女性 )
  • 2008/02/15 11:58
  • 回答2件

住宅借入金等特別税額控除申告書について

こんにちは。調べても良くわからないので教えてください。主人に書類が届いたのですが、主人は3年程前に仕事中の事故に合い、労災の手当てで生活をしていて給与所得は全くありません。源泉徴収額も0円、住宅借入金等特別控除可能額も未記入です。その場合でも申告する必要性はあるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • くるくるさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2008/02/15 20:19
  • 回答1件

育休中の住宅ローン控除の申請について

平成18年6月に出産し現在育児休暇中の公務員です。住宅ローン控除の申請についてわからないので教えて下さい。昨年12月に2650万で新築マンションを主人との共有名義で購入しました。頭金650万用意し、主人が銀行から1200万、私は職場(共済)から800万借入れました。主人は今年の確定申告で住宅ローン控除の申請をしますが、私は昨年は全く給与が無い状態なので、今年はしないということになるのでしょ…

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • きいまむさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
  • 2008/02/15 00:07
  • 回答2件

住宅ローン控除

H19・1・15に中古の戸建て住宅を購入しました。築30年、18坪、ローン額500万では、控除の対象外ですよね?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • さおりんさん ( 大阪府 /44歳 /女性 )
  • 2008/02/14 16:37
  • 回答1件

住宅ローン控除はさかのぼって申請できる?

H13年に実家が中古の一軒家を購入しました。父の年齢がいっていたために親子ローンという形で組みました。当時は私も働いておりましたが、全く気にしていなったのですが私も年末調整してもらう様に届けなければいけなかったのでしょうか?そうであればずっと申告せずに今まで来てしまいました。2年前に結婚し、姓も変わり住所も変わっております。また、19年の2月に退職しました。これから退職のため確…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • りすりすさん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
  • 2008/02/12 14:24
  • 回答2件

所有権移転と確定申告

昨年離婚して私(妻)が持っていた家の権利の10分の1の所有権を夫に渡しました。夫はその家に居住しています。所有権の移転に関しては金銭は受け取っていません。税務署から送付されてきた確定申告の書類と一緒に譲渡の書類が入っていたのですが、所有権移転は無償でも譲渡とみなされ、なにか提出しなければいけないのですか?またこういうケースでも所得税がかかるのでしょうか。(ちなみに権利の移転は…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • サト28さん ( 富山県 /44歳 /女性 )
  • 2008/02/12 20:19
  • 回答1件

青色申告と事業規模について

青色申告の申請と事業規模について教えてください。個人事業主として、月に5万円程度の売上では青色申告の申請は通らないのですか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • 小春日和さん ( 茨城県 /31歳 /男性 )
  • 2008/02/10 08:37
  • 回答1件

源泉徴収票について

H18年9月から4月まで働いていた会社から送られてきた源泉徴収票には、社会保険料等の金額の欄にしか書いてありませんでした。この場合、給与明細書も一緒に提出すればよいのでしょうか教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • チムさん ( 埼玉県 /35歳 /女性 )
  • 2008/02/11 14:51
  • 回答2件

確定申告-交通費の処理について

私は業務委託契約で働いているのですが、出張が多く毎月交通費を立て替えています。翌月に月額の報酬と一緒に交通費も振り込まれます。今回H19年度の支払調書を頂いたのですが、立替交通費も含まれた金額でした。この場合、交通費は立替金として仕分けするのか、旅費交通費として経費にすればいいのか、よく分かりません。(青色申告です。)交通費も売上に含まれるのであれば、経費としないと所得税が多くか…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 2006さん ( 東京都 /25歳 /男性 )
  • 2008/02/11 23:02
  • 回答1件

中古マンション購入時の不動産取得税

不動産屋からは、1年前に同マンションを購入した人は取得税が発生しなかったし、100%不動産取得税は発生しませんと言われています。ですが、調べていると何らかの控除はあるようですが、発生しないケースはどこにも書かれていません。地域や購入額、借入金額、購入するマンションの条件によっては、不動産取得税が発生しないケースはあるのでしょうか?また、基準があるようでしたら、ご教授いただけません…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • snowpapaさん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
  • 2008/02/11 06:14
  • 回答2件

通帳の名義変更?

 子供の預金についてですが、定期預金200万、普通預金300万あるのですが、とある理由で、全額私の預金にしたいと思っております。 名義変更はとても面倒である、という事を聞いた事があるため、子供名義の預金を解約し、私の通帳に入れ替えようと思っているのですが、贈与税等の税金がかかるのでしょうか? 110万円以上なら税金がかかるというのは、このケースにはあてはまらないのでしょうか? ご教授宜…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ルンさん ( 兵庫県 /30歳 /女性 )
  • 2008/02/10 20:24
  • 回答3件

2,139件中 1701~1750件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索