(新着順)子供の教育・受験の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル
相談一括見積り依頼
専門家に無料Q&A相談
注目の専門家コラムランキング
対象:子供の教育・受験
熊本国府高校での指導(2013年度第7回)
家で授業、学校で宿題 [変わり行く教育法]
熊本国府高校での指導(2013年度第4回)
【中学受験 勉強法】中学受験の勉強で4月から成績を下げないためには
デジタル媒体を使う教育
閲覧数順 2025年07月10日更新
注目のキーワード
423件中 1~50 件目 RSS
勉強を習慣化するには,どうすれば良いのでしょうか。 勉強を習慣化するコツについてご紹介します。 今回は,②勉強時間の設定方法についてです。 勉強を習慣化するには,どうすれば良いのでしょうか。勉強を習慣化するコツについてご紹介します。今回は,②勉強時間の設定方法についてです。 勉強時間を決めておく「夕食後19時~は勉強の時間」「朝6時~7時は勉強する」というように,勉強する時間をなるべく一定に...(続きを読む)
勉強を習慣化するには,どうすれば良いのでしょうか。勉強を習慣化するコツについてご紹介します。今回は、①効果的な教材の選び方についてです。7割正解できる教材を選ぶ教材が難しすぎると,間違いが多くなり,勉強が嫌になってしまう子が多いです。「これくらいできてほしい」と親が教材を選んで取り組ませるよりも,子どもの理解度や正答率に応じて教材を選ぶようにしましょう。具体的には,子ども一人で取り組んだとき,7割...(続きを読む)
自身の子ども時代を振り返って, また教育事業を立ち上げて 様々な生徒さんを指導する中で, 地頭の良さよりも 勉強の習慣があるかどうかが大切 だと痛感しています。地頭が良い子がたくさんいましたが,東大や京大に合格できるのは,勉強の習慣がある子でした。自身の子ども時代を振り返って,また教育事業を立ち上げて様々な生徒さんを指導する中で,地頭の良さよりも勉強の習慣があるかどうかが大切だと痛感し...(続きを読む)
10年前に書いたコラムが未だに有効、いやそれどころか更に声を上げる必要があるのではと思った質問に出会いました。 この10年間に、雨後の筍も驚くほどのスピードで出現しているいわゆる似非インターナショナルスクールに要注意。 子供の脳の正常な発達を阻害しないように。 【質問】 インターナショナルプリスクールに子供さんわ行かせてる方、どうですか? 子供が1歳半です。近所にインターナ...(続きを読む)
2月21日に京都の公立高校の前期試験の発表がありました。定員の100%〜30%の合格者が発表されました。平均倍率はは2.13倍でした。見事にそれを突破された方には心より合格をお慶び申し上げます。残念ながら合格を勝ち取れなった受験生にもまだチャンスはあります。三月行われる中期入学試験に向けて最後の力を振り絞ってください。そして栄冠を勝ち取ってください。皆さんにエールを送ります。 SDC安田塾では今年...(続きを読む)
いよいよ入試シーズンがスタートします。二月9日から私立高校の入試が始まり、続いて公立高校の前期試験、中期試験と続きます。大学入試に関しても国公立大学の入試も始まります。日頃準備されてきた実力をシッカリ発揮し、志望校合格を勝ち取ってください。来年度以降に受験を控えている子も興味津々です。来年は私の番だよね、と今からシッカリ考えている子もいます。この子たちのために何をして行かなければならないのかを今後...(続きを読む)
「みいちゃんママが今注目している人やものって何ですか?」 というごご質問をいただきましたのでお答えしますね。 私が今最も注目している方をちょっとだけご紹介します。 9月15日朝日新聞に掲載されたLITALICO(リタリコ)代表取締役社長 長谷川敦弥さん(33歳)について。 実は、私が今まで最も厳しく育てた教え子が入社した会社がリタリコで、それが縁で私はリタリコを初めて知ったんです。 教...(続きを読む)
こんにちは。 中学受験 親のお悩み解決アドバイザーの安藤由紀です。 前回は 中学受験の勉強で4年生がクリアすべき目標は、 「正しい家庭学習習慣をつけること」 というお話をしました。 新5年生までの1年かけて クリアするのでしたね。 今回は、 「中学受験の勉強で5年生の目標とは!」 についてお話ししていきます。 ...(続きを読む)
こんにちは。 中学受験 親のお悩み解決アドバイザーの安藤由紀です。 今回は、 「中学受験の勉強で4年生は何をできるようにすればいいの?」 についてお話ししていきます。 中学受験を目指す子供たちが 新4年生で入塾してから早いもので4ヶ月が経ちます。 子供が中学受験をすることに決めて、 中学受験の勉強で塾に通...(続きを読む)
こんにちは。 中学受験 親のお悩み解決アドバイザーの安藤由紀です。 前回は、 中学受験の勉強の成績が4月も下がってしまう1つ目の原因は、 「新学年で正しい家庭学習がうまくいっていないこと」 というお話しをしました。 「正しい家庭学習に見直すこと」 が、重要でしたね。 今回は、 「中学受験の勉強の...(続きを読む)
こんにちは。 中学受験 親のお悩み解決アドバイザーの安藤由紀です。 前回は、 中学受験の子供に親の留守中に勉強してもらうには 「ひとりで勉強しても支障がない教科や内容を選ぶことが重要」 というお話しをしました。 工夫次第でうまくいくのでしたね。 今回は、 中学受験の親の悩みである 「勉強の成績が4...(続きを読む)
こんにちは。 中学受験 親のお悩み解決アドバイザーの安藤由紀です。 前回は、 「成績が上がらないもうひとつの原因」 についてお話しをしました。 親子関係が成績にも影響するのでしたね。 今回は、 「中学受験で親の仕事の留守中に子供が勉強しない悩み」 についてお話ししていきます。 ...(続きを読む)
こんにちは。 中学受験 親のお悩み解決アドバイザーの安藤由紀です。 前回は、 中学受験の子供の成績が上がらない原因の2つ目は、 「正しい家庭学習のやり方がおこなわれていない」 というお話しをしました。 正しいやり方の知識が 必要でしたね。 今回は、 「成績が上がらないもうひとつの原因」 についてお話ししてい...(続きを読む)
こんにちは。 中学受験 親のお悩み解決アドバイザーの安藤由紀です。 前回は、 中学受験の子供の成績が上がらない原因の1つ目は、 「中学受験の親の役割がうまくできていない」 というお話しをしました。 中学受験の親の役割を知り、 必要なサポートをするのでしたね。 今回は、 「中学受験の子供が勉強しても成績が上がらない2つ目の...(続きを読む)
こんにちは。 中学受験 親のお悩み解決アドバイザーの安藤由紀です。 前回は、 中学受験の塾の成績を4月から下げないためには 「春期講習終了までに新学年のカリキュラムに慣れることが重要」 というお話しをしました。 勉強から逃げないのでしたね。 今回は、 「中学受験の子供が勉強しても成績が上がらないわけ」 についてお話ししていきます。 ...(続きを読む)
こんにちは。 中学受験 親のお悩み解決アドバイザーの安藤由紀です。 一昨日は、女子テニスの大阪なおみさんが BNPパリバオープンでツアー初優勝を果しました。 おめでとうございます! 今年は上位ランキングの選手を脅かす存在になったと、 1月に感じましたが。。。速かったですね。 劇的に伸びた理由は、やはり12月からの新コーチ 「サーシャ・バ...(続きを読む)
日本で育つ子供の早期英語教育は効果がありません。 ましてや、日本人の親が片言のカタカナ英語で子供に話しかける光景には笑いがこみ上げて来ます。 脳科学の見地と、38年の日本での英語教育経験からの「現実」をアドバイスしました。 【質問】 赤ちゃんから英語で育児をすれば良かったと後悔している三児の母です。 いま子供は9,6,4歳で、今からでも、少しでも多く、楽しく、英語を生活の中で取...(続きを読む)
こんにちは。 中学受験 親のお悩み解決アドバイザーの安藤由紀です。 前回は、 中学受験の子供の家庭学習が秋からうまくいかない時は 「家庭学習のスケジュールを見直すことが重要」 というお話をしました。 状況によっては 時間も増やすのでしたね。 今回は、 「中学受験の子供の志望校過去問はコレに注意」 についてお話ししていきま...(続きを読む)
こんにちは。 中学受験 親のお悩み解決アドバイザーの安藤由紀です。 平日にも関わらず近所のお宅のお庭で、 炭火を囲み秋刀魚パーティーがおこなわれていました。 秋刀魚の焼けた香りと楽しい笑い声・・・ みんなが楽しんでいる音を聞くと、 幸せを感じますね。 今日のお夕飯は、 秋刀魚が食べたくなってしまいました。 さて...(続きを読む)
こんにちは。 中学受験 親のお悩み解決アドバイザーの安藤由紀です。 前回は、 中学受験の子供の夕方からの勉強は 「勉強開始15分前に声をかけることが重要」 というお話しをしました。 勉強がはじめられるよう 準備するのでしたね。 今回は、 「中学受験の子供がリビングでの勉強に集中できない」 についてお話ししていきます。 ...(続きを読む)
こんにちは。 中学受験 親のお悩み解決アドバイザーの安藤由紀です。 さて、前回は、 中学受験の子供が勉強してもいいと思うには 「子供を遊ばせることが重要」 というお話しをしました。 メリハリをつけるのでしたね。 今回は、 「中学受験の子供が時間になっても勉強をはじめない」 についてお話ししていきます。 ...(続きを読む)
こんにちは。 中学受験 親のお悩み解決アドバイザーの安藤由紀です。 先週金曜日は、湘南で1番早い、 逗子海岸花火大会に行ってきました。 浜で花火大会を楽しませていただきましたが、 今年は第60回ということもあり、 花火の中盤でも「もうラスト?」とも思える 連発の花火が上がりました。 グランドフィナーレが例年より5分延長で打ち上げられ、 ものす...(続きを読む)
「ビジネス英語コーチ!壁を破るためのマインドセット」 ★【ビジネス英語・パーソナルコーチング(毎月2回)】 英語の悩みや恐怖心を無くし、結果を出したい方へ ⇒ http://englishlesson.jp/lesson/000400.php ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【外資系プロフェッショナルのためのビジネス英語・短期集中猛特訓コース】 ...(続きを読む)
こんにちは。 中学受験 親のお悩み解決アドバイザーの安藤由紀です。 中学受験の子供たちも一昨日から、 小学校がはじまりました。 また、塾の春期講習明けの塾の授業も、 2週目に入りますね。 「春期講習終了までには終わらせましょう!」 と、お伝えしている内容の勉強は、 小学校の給食がはじまるまでの早帰りに、 できるところまでがんばってみてくださいね。...(続きを読む)
こんにちは。 中学受験 親のお悩み解決アドバイザーの安藤由紀です。 今年、中学受験を終えた6年生は、 中学校ご入学おめでとうございます。 入学式を終え、健康診断などがはじまっていますが、 これからの学生生活が楽しみですね! 我が家の受験生もよく頑張りました。 年が明けた途端、ストレスから身体に異変が起きはじめ 大変でしたが・・・ 本人の意思で、国立大学に進学するこ...(続きを読む)
「ビジネス英語コーチ!壁を破るためのマインドセット」 ★【ビジネス英語・パーソナルコーチング(毎月2回)】 英語の悩みや恐怖心を無くし、結果を出したい方へ ⇒ http://englishlesson.jp/lesson/000400.php ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【外資系プロフェッショナルのためのビジネス英語・短期集中猛特訓コース】 いま、...(続きを読む)
29年新学期2月生対象|10/1から予約体験学習開始!例年12月末満席、お早めに!! 明利学舎|平成29年度2月新学期生予約募集開始! ※新小4以上は内進生多く席枠に限りがございます、満席に成り次第締切ますので予めご了承下さい。 例年通り新学期の募集を28・10・1日から始めました、12月末には例年ほぼ満席になりますのでお早めの参加をお薦めします。他塾さまと比較してとても速いのが特徴...(続きを読む)
こんにちは。 中学受験 親のお悩み解決アドバイザーの安藤由紀です。 予報では午後から雨と聞いていましたが、 朝から雨で、気温も低め・・・ 塾に出かける息子も、長ズボンで出かけて行きました。 今日から、志望校別講座が始まる塾も多いので、 お子さんの体調には十分注意してあげてくださいね。 さて、前回、 「中学受験の5年生の前期・夏...(続きを読む)
こんにちは。 中学受験 親のお悩み解決アドバイザーの安藤由紀です。 さて、前回は、 中学受験の4年生の子供の秋の勉強のために、 「整数・少数・分数の計算をできる様にしておくことが重要」 というお話をしました。 秋から図形の分野を学ぶからでしたね。 今回は、 「中学受験の勉強で5年生の秋から成績が下がるときは」 についてお話ししていきます。 ...(続きを読む)
こんにちは。 中学受験 親のお悩み解決アドバイザーの安藤由紀です。 高校3年の息子の通う難関校も 一昨日から2学期がはじまりました。 今年の夏休みは塾で人と話をしない環境に身を置き、 大学受験の勉強をがんばっていた息子ですが、 「学校が、始まって嬉しい!」 「ようやく人としゃべれる!」 「みんな、元気かな?太ったかな~!」 と、喜んで...(続きを読む)
こんにちは、広瀬です。 毎月かてきょでは絵本を数冊読んでいます。いつもなかなか紹介できないのですが、今回はまとめてご紹介しますね! まずは、紙芝居の「ごろん」。 ほのぼのしていい感じです。いろんな動物も出てきてかわいいです。 そして、僕のお気に入りの、「わにわに」シリーズ。 ここ数ヶ月見かけないなぁと思って、司書さんに聞いてみたら、場所が変わっていました。シュールなワニが最高に楽しい...(続きを読む)
5月の第2週はカナダと愛媛をむすび高校生にオンラインリアルタイムの授業を行います。 3月には小・中学生がワイワイと東京と愛媛をむすんだデジタル授業を楽しみました。 これからの世界で活躍するためには必須の能力「デジタル媒体を使いこなすこと」。 そしてその共通言語である英語を使いこなすこと。 英語を使えるとは、英語の思考法クリティカル・シンキングを理解すること。 この3本柱を...(続きを読む)
こんにちは、広瀬つみきです。 家庭教師の「かてきょ」というサービスで、1歳から4歳のお子さんのいるご自宅に伺い、知育レッスンをしています。 最初は、「幼児教室に通いたいけど、子どもが2人いて大変だし、自分が仕事をしているから、教室の時間に合わせられない。つみきさんが来てくれるなら、レッスンしてほしいわ~」という声から始まったサービスです。 元々、幼児教育を専門にしていましたが、当時はママ向け...(続きを読む)
こんにちは。 親のお悩み解決アドバイザーの安藤由紀です。 先週まで募集いたしました 安藤由紀月刊ニュースレター 『中学受験!合格する親子の法則』ですが、 3月からのお申込みいただきありがとうございました。 お申込みいただいた方へは、 毎月たっぷりノウハウをお伝えしていこうと思っております。 さて、中学受験の子供たちが春休みに...(続きを読む)
こんにちは、広瀬つみきです。 今日はかてきょで、こちらの本を読み聞かせてきました。 Aくん(3歳)です。 身長よりも大きい!! 前回は、「うみの100かいだてのいえ」を読みましたが、 今回も、最初から最後まで、 「1、2、3、4・・・・」と順番に一緒に数えながら読みました。 この絵本は、それぞれの階の部屋に、 いろんな生き物がいて、いろんなことをしているので、 じっくり読...(続きを読む)
こんにちは、広瀬つみきです。 今日のかてきょは、新幹線が大好きな3歳の男の子。 えんぴつや、書くことに興味を持ってもらうために、オリジナルのプリントを作りました。 段階的に難しくなるようにしています。 喜んでくれそうな予感…楽しみです。 (続きを読む)
こんばんは、広瀬つみきです。 予約しておいたビッグブック版の「ちか100かいだてのいえ」、届きました! どうですか!このサイズ!! はっきり言って、2、3歳児だったら、倍ほどの高さですよ~。 早く読んであげたい! こんな感じで毎回楽しい絵本をもって行っています。 そういえば、たまにギターで歌も歌ったりしますが、1年以上会ってないある方のお子さんが、ママが見ていたフェイスブックの私の写真を見...(続きを読む)
今日は、いただいた相談をご紹介したいと思います。掲載OKをいただいている内容です。みーさんからいただきました。=============上が小1(女)、下がもうすぐ2歳になる男の子がいて、現在フルタイムで仕事しています。下の子を妊娠した時から、次こそは怒らないで育てたい(お姉ちゃんも)と思っていたのですが、ちょうどやんちゃになってきた月齢なので、お姉ちゃんをワザとぶったり、それを止めると親にもぶっ...(続きを読む)
こんばんは、1歳からの家庭教師、広瀬つみきです。 今、私は、三重県津市を拠点に活動していますが、 講演会などで、県外に行った際、結構「出張かてきょ」のご依頼をいただきます。 これまでに、愛知、岐阜、千葉、東京、大阪、新潟などで、 かてきょを行ってきました。 海外にお住まいの方にも、 「ぜひお願いしたいけど距離が~。 津に住んでいたらいいのになぁ。 津の人いいなぁ~」 そんな嬉しいお...(続きを読む)
【中学受験 合格実績 】 *開成中学校 *桜蔭中学校 *武蔵中学校 *聖光学院中学校 *栄光学園中学校 *駒場東邦中学校 *慶應中等部 *慶應湘南藤沢中等部 *早稲田中学校 *豊島岡女子学園 *浅野中学校 *海城中学校 *栄東東大 *東邦大付属東邦中学 *芝中学校 *立教新座中学校 *逗子開成中学校 ...(続きを読む)
こんにちは。1歳のお子さんからの家庭教師をしています、広瀬つみきです。 月に2回、津図書館に足を運んでいます。次のレッスンで、お子さんが喜んでくれそうなものを考えながら絵本を選んでいます。 例えば、ノンタンが好きな子のために、ノンタンを探したり、英語が好きな子のために英語の絵本を選んだり、しかけ絵本や、面白いネタが好きな子のために面白いものを選んだり… 同じ絵本を何度も読むのもいいですが、目新...(続きを読む)
こんにちは、1歳からの家庭教師、広瀬つみきです。 このたび、新たな教材を仕入れました。 いつもは、公文、学研など、いろんな教材を利用してやっていますが、 今回は、公文の「ひらがなさいころつみき」! これ、前から欲しかったのですが、なくても困る、というわけではなかったので、 もっていませんでした。 Amazonでちょっと安いのを見つけたので、このタイミングでゲットしました。 アマ...(続きを読む)
こんばんは、広瀬です。 図書館で、たまに借りてくるのが、大型絵本です。 その中でも、本棚に収まらずに、いつも、棚の上に置いてあるのが、 「100かいだてのいえ」という絵本です。 どれくらい大きいかというと、これくらい大きいです。 以前、四日市のハウジングセンターで読み聞かせ&セミナーを行った際、 持っていったことがあります。 これ、かなり重たいんです。 そして、お値段がなんと! ...(続きを読む)
こんばんは、子育てアドバイザーの広瀬つみきです。私は、主にメールや電話などで、全国(時には海外にお住まいの方も)の方に、子育てのアドバイスをしていますが、幼児教育を学んできた経験を活かして、1歳から3歳のお子さん向けに、家庭教師をしています。これは、もともと、「教室に通うのは、下の子の世話や仕事の都合で難しいけど、来てもらえたら嬉しい」という声からスタートしたものでした。スタート当初は2歳児さんか...(続きを読む)
こんにちは。 幼児専門で幼児教育の家庭教師をしている、広瀬つみきです。 このブログのプロフィールでは、「2歳からの家庭教師」となっていますが、 実は2年ほど前から、1歳のお子さんからのスタートも始めています。 その最初の生徒となったのが、当時1歳2ヶ月だった、Mちゃん(女の子)です。 今日はMちゃんのパパ・ママである、後藤さんにお話しを伺いました。 広瀬「まず、後藤さんのところは、始...(続きを読む)
今月の絵本はこれです! へんしんオバケは大型絵本です。 かなり大きいですよ~。 ちなみにこのお話は、最後にへんしんトンネルが出てくるので、へんしんトンネルを続けて読めば、楽しさ倍増です(^-^) ノンタンは、ノンタン好きな子のためのチョイスです(^^) (続きを読む)
日本経済新聞より: [文部科学省は経済的な理由などで塾に通えない子供に無料で補習を行う「地域未来塾」への学習支援を来年度から始める。 家庭の経済格差は子供の学力差につながるとされており、学力の底上げを図る。] ん? あれ? 学校は? 学校は勉強し学力をつける所のはずですね。 私達の収める多額の税金を使い、学校を維持し、先生たちに高い給料を払ってるはずですね。 ...(続きを読む)
発達心理学の見地から「英語教育は10歳くらいから始めるのが最適」と勧めています。 理由は、「脳」の準備が出来ていないからです。 いくら大金をはたいて幼児英語教室に通わせても、外国語として入る情報を「脳」が処理することが出来ません。 Concrete Operational Stage と呼ばれる「脳」の発達段階が必須です。 Concrete Operational Stage ...(続きを読む)
私の回答です。 ご相談内容については、前回のコラムをお読みください。 ===========●●さん、こんにちは。広瀬つみきです。初めての相談で、知らない人にメールをするのは、勇気がいることだったことだと思いますが、まずは信用していただき、メールをいただきありがとうございました。 それでは早速お返事させていただきます。 いただいたメールを読み始めて、 「自分の育て方に問題があるの...(続きを読む)
423件中 1~50 件目