おはようございます、為替はますます円安に。
輸出が増やせる状況でもないので、デメリットの方が大きいですね…。
寄付金について、新しい話が出てきました。
国税の方でも税額控除を導入する、というお話です。
これまでにあったのは
・国税での所得控除
・住民税での税額控除
だったので、新しい枠組みが出来ることになります。
少しずつ全体像がややこしくなってきたので、
これからも適宜情報は追っていこうかと思います。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
23歳以上65歳未満の扶養控除は原則廃止 大黒たかのり - 税理士(2010/12/22 11:05)
ふるさと納税したら確定申告が必要ですか? 松本 佳之 - 税理士・公認会計士・行政書士(2015/12/17 21:44)
住民税があがったのはなぜ? 大黒たかのり - 税理士(2012/08/07 17:22)
役員退職所得の計算方法の変更 平成24年税制改正 佐藤 昭一 - 税理士(2012/07/24 12:00)
寄付金 所得控除と税額控除 大黒たかのり - 税理士(2012/03/06 19:26)