おはようございます、今日はセンター試験なんですね。
受験生の皆様が持てる力を発揮できることを願います。
昨日からの続き、税理士に複数会うススメについて。
何人かに会った方が良い、とは思うのですが、問題は数です。
おそらく3人くらいまでに留めておいたほうが無難です。
以前、私に会う前から何人もの税理士さんと面談をした、という
人がいました。
お話をきいて「多分成約しないだろうな」と予想したのですが、
やはりそうなりました。
「少しでも良い税理士を選ぼう」と思って選ぼうとし過ぎて、
もう決められない状態になってしまったのですね。
最近話題の行動経済学(ジャムの実験とかが有名です)でいう
「選択肢が多すぎると満足感は下がる」というやつです。
2~3人に会って、その中からスパッと決めていただくのが
比較的効率が良い選び方なのではないかと思います。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
税理士事務所の規模は? 高橋 昌也 - 税理士(2011/01/03 09:34)
どこかで借金の基礎について学ぶことの重要性 高橋 昌也 - 税理士(2023/10/12 08:00)
選択肢の提示 高橋 昌也 - 税理士(2020/03/28 07:00)
税理士を探す方法 高橋 昌也 - 税理士(2020/02/05 07:00)
大手事務所さんからウチに来る理由 高橋 昌也 - 税理士(2016/03/04 07:00)