おはようございます、冬の空はキレイで好きです。
昨日からの続き、お金の使いどころについて。
全面的に節約をするのではなく、何か重点分野を
設定してそこにはお金を使うことをおススメします。
分野は何でも結構です。
・食費だけはこだわりたい
・オシャレは捨てられない
・資格取得を目指したい
何だって良いです。
大切なことは、使ったお金から得られる
満足感を少しでも高める工夫をすることです。
これを意識しているといないのとでは、
満足感の体感度が全く違います。
自分が使うと決めた分野に投じたお金から
最大効率で満足を得る。
下らないことのようですが、お金を貯めるのが
上手な人にはこういった習慣をお持ちの方が
決して少なくありません。
この為の前提条件を明日。
この項、明日に続く。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
044-829-2137
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)