おはようございます、今日は点字ブロックの日です。
触覚情報の活用は、今後、ひとつの大きな産業分野になってくるのかと思います。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
事業承継において、継ぎ手をどこから、どのように見つけてくるのかについて簡単に紹介しました。
継ぎ手が見つかり、実際に企業(事業)の引き継ぎをしようと考えたとします。
実行するに当たり、とても重要で、かつ難しいことがあります。
それは「継ぎ手である人間の正当性を、どのように担保するのか?」です。
どのようなお仕事においても、絶対に欠かすことのできない要素の1つが信頼性です。
そして信頼性というのは、多くの場合において、その業務をしている人に紐づいています。
これは、例えどれほど大きな企業であっても変わらず、結局は
・あの人がやっているから、信用して仕事を頼みたいと思える
このように還元されます。
仮に継ぎ手がある程度の能力を有しているとしても、ここは欠かすことができません。
その人が、その仕事を引き継ぐことについて、企業内外を含めて関係者が納得し、信頼感を持っているか?
これがどれくらい担保されているかにより、引き継ぎの結果は大きく異なってきます。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
相続対策で行われる株式上場がある(2025/04/19 08:04)
規模が大きな会社だと問題になりがち(2025/04/18 08:04)
株価の動向を注視する必要がある(2025/04/17 08:04)
結果的に負担が少なくて済む可能性もある(2025/04/16 08:04)
先代が生きているうちの積極的な準備が必須(2025/04/15 08:04)
このコラムに類似したコラム
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか? 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/17 08:00)
結果的に負担が少なくて済む可能性もある 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/16 08:00)
先代が生きているうちの積極的な準備が必須 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/15 08:00)
相続:対策がきちんと取られていれば良いのだが 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/14 08:00)
譲渡:譲渡所得税が発生する 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/13 08:00)