おはようございます、今日はバッテリーの日です。
こんなに注目される世界が来るとは、20年前には思っていませんでしたね・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
家計簿を使った情報共有と、その上での家族内での価値観共有について触れました。
ここまでの話が済んだところで、あらためて近年、しっかりと考える必要があるのが収入についてです。
昨今の物価高を受け、すべての家庭において、収入を増やすための努力が必要不可欠です。
そのためにも、価値観の共有を先行して進めておくことを強くオススメしています。
というのも、やはり現実として、多くのご家庭で
「扶養範囲内で働いておきたい」
このように考えている事例が、相当に散見されるためです。
人件費水準も引き上げられ、扶養範囲内で働くことができる時間は、ほんとうに少なくなりました。
そんな状況下で始まったのが、配偶者控除や扶養控除の見直しに関する動きです。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
世代交代の必要性(2025/03/14 08:03)
社員数と売上の関係(2025/03/13 08:03)
このコラムに類似したコラム
そう簡単に話が進むのかは未知数 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/15 08:00)
税制改正で目指すべき年収水準がどう変化するのか? 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/14 08:00)
これまでの法律で考えてみる 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/13 08:00)
家族内での価値観共有 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/11 08:00)
家計簿の役割 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/10 08:00)