おはようございます、今日は国際ボランティア・デーです。
ボランティアというあり方についても、色々と幅があるよな、と最近考え続けています。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
預金口座が複数に分かれていることで、情報管理が難しくなっている人がいることを紹介しました。
もうひとつ、近年になってお金の話を分かりづらくしている要因が増えました。
それはキャッシュレス決済の普及です。
そもそもキャッシュレス決済というのは、一説には
「みんながお金を使いやすくするため」
そのために普及しているとも言われています。
実際、財布から現預金を出して買うよりも、スマホでピッとする方が買い物をするときの支払い感は薄くなります。
そして、財布のお金と異なり、いま、自分がどれくらい買い物をしたのか、その蓄積まで認識できている人はごく少数です。
なんでか知らないけどお金がない、という方の預金口座をみると、結構な割合で
・クレジットカードの引き落とし
・スマホのキャリア決済等を通じて、やたらと大きな金額がスマホ代金と一緒に請求
こういうことが起こっています。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
税理士について紹介してみる(2025/01/14 08:01)
大人の価値観を如何に変革していくのか(2025/01/13 08:01)
お金の話ははしたいない、という認識を如何に崩していくか(2025/01/12 08:01)
やはり情報と意思の共有が大切(2025/01/11 08:01)
金持ち喧嘩せず、というのは割と合っている(2025/01/10 08:01)
このコラムに類似したコラム
ポイントを得る以上にお金を使っていませんかね? 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/06 08:00)
事業資金管理よりも難しい生活資金管理 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/07 08:00)
決済手段の多様化 高橋 昌也 - 税理士(2024/01/15 08:00)
大人の価値観を如何に変革していくのか 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/13 08:00)
お金の話ははしたいない、という認識を如何に崩していくか 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/12 08:00)