改正動向を踏まえつつ、家族内での情報共有について考えてみる - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

改正動向を踏まえつつ、家族内での情報共有について考えてみる

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 経営実践

おはようございます、今日は日本人初の宇宙飛行成功の日です。
1990年、ソ連か・・・なんかもう、色々と隔世の感がありますね・・・


自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
家族内での情報共有について考えるに当たり、税制改正や社会保険について簡単に振り返りました。


家族内でお金の話というのをしている家庭は、どれくらいあるのでしょうか?
正直、その比率は相当低いのではないか?というのが個人的な感想です。
親と子ども、夫婦間。
あらゆる家族内の関係において、お金の話をするのがタブー視されている家庭は、割と一般的です。


正直、私の周囲で考えても、お金の話をしている家庭はごく僅かな気がします。
実は我が家は、ほぼすべての財産状況について、家族内で情報共有をしています。
私と妻にどの程度の収入があり、我が家に現状でどれくらいの財産があるのか。
それについて、家族内で情報共有をすることが、結局家庭運営に良いと私が判断してのことです。
実際、お金の情報は共有をしておいて本当に良かったと考えています。


ただ、問題は「お金の話をすれば良い」ということでもないように考えています。
例えば「うちにはお金がない」とだけ延々と親から伝えられ続ける子どもは、どんな思いがするでしょうか?
お金についての話をするには、より緻密さが必要なのではないかと。


いつもお読みいただき、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

給与に対する課税方法(2025/01/24 08:01)

所得税の基礎について学ぶ(2025/01/22 08:01)

このコラムに類似したコラム

そこに来て、今回の改正騒動が起こっている 高橋 昌也 - 税理士(2024/11/29 08:00)

税理士として配偶者控除に対して感じていること 高橋 昌也 - 税理士(2024/11/27 08:00)

大人の価値観を如何に変革していくのか 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/13 08:00)

やはり情報と意思の共有が大切 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/11 08:00)