おはようございます、いよいよ師走ですか・・・
今年はコレまでの人生で考えても、相当に色々とあった一年でした。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
家族内での情報共有について考えるに当たり、税制改正に関するここ最近の議論について振り返りました。
ここでもうひとつ、余談として社会保険に関する話題も取り上げておきます。
これも税理士をやっていて強く感じていることですが・・・
配偶者控除や扶養控除に関する議論でより問題が深いのは、実は税金ではなかったりします。
社会保険の方が、実際の家計負担に及ぼす影響は大きかったりします。
その辺りについての記事も、ある程度ですが出ているようです。
「税制改正の議論に隠れて、社会保険改正はむしろ後退」といった感じの報道もあります。
確かに、社会保険料負担の発生は、所得税や住民税の発生以上に影響が大きくなりやすいです。
社会保険の仕組みがそのまま残る場合、税務側で扶養の制限金額が変わっても、結局壁は残るのかな?というところです。
そのあたり、半年後くらいには「あ~ぁ」みたいなことになってなきゃいいけどね・・・と感じています。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
税理士について紹介してみる(2025/01/14 08:01)
大人の価値観を如何に変革していくのか(2025/01/13 08:01)
お金の話ははしたいない、という認識を如何に崩していくか(2025/01/12 08:01)
やはり情報と意思の共有が大切(2025/01/11 08:01)
金持ち喧嘩せず、というのは割と合っている(2025/01/10 08:01)
このコラムに類似したコラム
制限金額の変更では根本的な解決にはならない 高橋 昌也 - 税理士(2024/11/30 08:00)
大人の価値観を如何に変革していくのか 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/13 08:00)
やはり情報と意思の共有が大切 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/11 08:00)
自分自身のスキルを磨いていく 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/16 08:00)
税制改正で目指すべき年収水準がどう変化するのか? 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/14 08:00)