おはようございます、今日は地名の日です。
ウチの町名ですが、埼玉県の大きめの年に由来する、と聴いています。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
相談相手がいることで、事業改善の度合いや存続率が向上されることについて、紹介しました。
残念ながら、経営者がどれだけ優秀でも、相談相手がどれだけ親身でも、事業がダメになるときはあります。
飛脚や馬車で荷物を運ぶことがなくなったように、事業として価値がなくなることは、起こり得る事態です。
そういうときであっても、やはり相談相手の存在は貴重です。
「この事業、もう無理じゃないでしょうか?」
「余裕があるウチに、廃業や撤退について考えませんか?」
このように話してくれる人がいるか否かにより、傷の大きさは大きく異なります。
実際、終わらせ方を変にこじらせなければ、事業を止めた後でも、案外と人生がどうにかなっている人は散見されます。
ともかく、信頼できる相手に相談しながら、早めに決断をしていく。
これを継続していくことが、事業とより良く付き合っていくための必須事項です。
廃業を人生の墓場としないためにも、ぜひ心がけていただきたいところです。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
規模が大きな会社だと問題になりがち(2025/04/18 08:04)
株価の動向を注視する必要がある(2025/04/17 08:04)
結果的に負担が少なくて済む可能性もある(2025/04/16 08:04)
先代が生きているうちの積極的な準備が必須(2025/04/15 08:04)
相続:対策がきちんと取られていれば良いのだが(2025/04/14 08:04)
このコラムに類似したコラム
振り返り 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/29 08:00)
ほんとうにお金がなくなってからだと、なにもできない 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/17 08:00)
廃業を決断するタイミングについて 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/15 08:00)
税理士はどんなアドバイスをするか 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/04 08:00)
中小企業の持ち味は速度感 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/22 08:00)