おはようございます、今日は防犯の日です。
小さなことの積み重ねなんだよな、とあらためて。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
廃業や撤退においてこそ、早めの合理的な判断が必要不可欠である点を、繰り返し指摘しています。
ここでよく「倒産」といわれる言葉について、少し考えてみます。
実は「倒産」という法律用語はありません。
一般的なイメージとしては
・経営に息詰まって、最終的には突然商売を辞めることになった
こんなところではないかと思います。
よくニュース等で「企業の倒産が増加」といった論調で報道されることもありますが・・・
そのとき、実際に起っている事象としては、以下のようなものが混ざっています。
・個人事業主の廃業
・民事再生法や会社更生法の手続き開始、あるいはその先の破産手続
・なんとなくフェードアウト
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
相続対策で行われる株式上場がある(2025/04/19 08:04)
規模が大きな会社だと問題になりがち(2025/04/18 08:04)
株価の動向を注視する必要がある(2025/04/17 08:04)
結果的に負担が少なくて済む可能性もある(2025/04/16 08:04)
先代が生きているうちの積極的な準備が必須(2025/04/15 08:04)
このコラムに類似したコラム
何もせず、気がついたら退場しているケース 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/23 08:00)
望まぬ形で廃業することを「倒産」と表現しているっぽい 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/20 08:00)
個人事業主の廃業:飲食店などで非常に多い事例 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/19 08:00)
振り返り 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/29 08:00)
より良い廃業を目指して 高橋 昌也 - 税理士(2024/07/28 08:00)