おはようございます、今日はどんと焼きの日です。
「焼く」という風習が結構散見されるんだよな~とあらためて。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
会計ソフトの自動化について、実務上の限界について簡単に紹介しています。
同じような取引でも、事業に関係あるか否かは、その事業内容によります。
そして、どれだけ会計ソフトにそのことを学習させても、絶対に処理の限界が生じます。
それは、事業経営を続けていれば、どうしたって「特殊な取引」が発生するからです。
※事例
・高額な買い物をして、固定資産等の処理をする必要がある
・税務上の留意点が生じる取引で、土台となる税務知識がないと経理処理ができない
こういった特殊取引について、会計ソフトの自動処理は、残念ながら精度がかなり低いです。
というより、会計ソフトが勝手に自動処理はできず、そこは人間が判断しなければならないのです。
ところが、自動処理に頼り切っている人の場合、そもそも「自分で判断が必要だ」ということがわからないのです。
なので、簿記を学んだことがない人が自動処理システムを使うと、大半のケースで、なんらかの間違いが生じています。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
世代交代の必要性(2025/03/14 08:03)
社員数と売上の関係(2025/03/13 08:03)
人材育成に関するご相談(2025/03/12 08:03)
このコラムに類似したコラム
知識を有さない事業経営者に会計帳簿のチェックをすることは不可能 高橋 昌也 - 税理士(2025/02/08 08:00)
前提条件:自動処理された会計帳簿は正しく作られているのか? 高橋 昌也 - 税理士(2025/02/07 08:00)
会計ソフトの値段が大きく下がった 高橋 昌也 - 税理士(2025/02/04 08:00)
AI活用における質問力の重要性 高橋 昌也 - 税理士(2024/01/21 08:00)
知識がなくても申告ができる、は言い過ぎかも 高橋 昌也 - 税理士(2024/01/17 08:00)