おはようございます、今日は都市景観の日です。
我が家の近隣も、ここ数年で大きく風景が変わりました。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
借金の有効性について、総論ではなく借りる人の個別的資質が問題である点に触れました。
大前提として、借金と上手く付き合っていくためには、借金の役割について大前提を知る必要があります。
借金というのは「時間を取得するために必要なもの」です。
・手元にお金が足りないので、借金をして、とりあえず時間稼ぎをする
・お金が貯まるまで設備投資ができないと仕事にならないので、借金をして設備投資を行い、事業を盛り上げる
どちらの事例でも、借金をすることで時間という最重要項目をやり繰りしています。
ちなみにキリスト教では、だいぶ昔は利息のやり取りが禁じられていたのだとか。
時間は人間のものではなく神のもの。
利息は神のものである時間をやり繰りして発生しているので、認められない、という考え方です。
この利息に対する昔の人の考え方は、借金と時間の関係について、非常に的を得ているものと考えられます。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
このコラムに類似したコラム
日頃からの信用の積み重ねが大切 高橋 昌也 - 税理士(2024/08/05 08:00)
その借金は、いつまでに返済すれば良いのか? 高橋 昌也 - 税理士(2024/08/02 08:00)
借金活用ケースその2:危機をしのぐ 高橋 昌也 - 税理士(2024/02/18 08:00)
お金が貯まるのには時間がかかる 高橋 昌也 - 税理士(2024/02/17 08:00)
借金活用ケースその1:機会を逃さない 高橋 昌也 - 税理士(2024/02/15 08:00)