おはようございます、今日はテレワーク・デイです。
いまお話している地域連携とは、どのように共存していくのかで色々と話題になりそうなところです。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
地域連携とITについて、その親和性から交流の促進を図る動きが産まれている点に触れました。
実はこの「交流の促進」という意味では、単独企業内でも同じようなことを考えているところが増えています。
先日、とある有名な消費財メーカーに関するダイジェスト記事を読みました。
その企業では、社内SNSが存在し、そこで製品開発やその周辺領域に関する話題について、常に雑談が溢れているとのこと。
特に「あの商品のこういう点は改善していきたい」「こういった点に不満がある」といった話題が次々と出てくるそうです。
そうやって出てきた話題の中から、優れた着眼点を持つ投稿について、経営陣がイイねをしていく。
そして実際に、企業としてどのような製品を開発していくのかを決めているのだとか。
強烈な行動指針を持ちつつ、そのきっかけとして雑談の重要性もおろそかにしない。
結果を出している集団の、優れた仕組みの一端が感じられるようなお話だと思います。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
このコラムに類似したコラム
地域連携について 高橋 昌也 - 税理士(2023/07/19 08:00)
金融機関ごとの違い 高橋 昌也 - 税理士(2023/08/02 08:00)
「大切なこと」と地域連携の関係 高橋 昌也 - 税理士(2023/07/31 08:00)
大きな夢と希望、そして現実的な成果のバランス 高橋 昌也 - 税理士(2023/07/30 08:00)
地域共同体の役割:ブランド醸成 高橋 昌也 - 税理士(2023/07/27 08:00)