おはようございます、今日はカシスの日です。
滋養強壮系の果実も、以前よりいろいろ増えたよなぁ・・・と。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
地域連携について、趣味から事業の世界まで、あらためて雑談の重要性について触れています。
目的が明確で、何を議論すれば良いのか明確な集団というのは、効率性は高いことに間違いはありません。
ただ、新しい何かを生み出すにあたっては、偶然の出会いも必要です。
属にセレンディピティ(幸運な出逢い)と呼ばれるような、きっかけとなる何かです。
そういうきっかけというのは、明確な方向性だけでなく、雑談のような不規則なやり取りが求められます。
だからこそ、これまでにも「地域の人で集まって飲食する」などの習慣が存在しています。
そこにきて、この2~30年で大きく変わったのが、ITの普及です。
以前の電話連絡網等の比較して、情報のやり取りが劇的に簡単になりました。
そのことにより、雑談の機会を作りやすくなったことは、色々な共同体活動に影響を及ぼしているようです。
実はこの手の話、企業内部でもちょくちょく起こっている話です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
世代交代の必要性(2025/03/14 08:03)
社員数と売上の関係(2025/03/13 08:03)
人材育成に関するご相談(2025/03/12 08:03)
このコラムに類似したコラム
金融機関ごとの違い 高橋 昌也 - 税理士(2023/08/02 08:00)
「大切なこと」と地域連携の関係 高橋 昌也 - 税理士(2023/07/31 08:00)
大きな夢と希望、そして現実的な成果のバランス 高橋 昌也 - 税理士(2023/07/30 08:00)
地域共同体の役割:ブランド醸成 高橋 昌也 - 税理士(2023/07/27 08:00)
地域おこし協力隊に関する賛否両論 高橋 昌也 - 税理士(2023/07/26 08:00)