おはようございます、今日は告白の日です。
昨今では、そういう文化も少しずつ変化してきているみたいですね。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
先代社長から後継者に株式を贈与すると、贈与税が発生することを確認しました。
株式の価値が高ければ高いほど、気軽に贈与できるようなものではないことがわかります。
次に考えられる移転方法は、株式の売買です。
先代社長が保有する株式を、後継者がお金を支払って買い取ります。
ここで問題になるのが、買取価額の決定です。
これまた当然ながら、その価額は基本的に「企業の経営状態」と比例して上下します。
優良企業であればあるほど、株式を買い取るために必要な資金も跳ね上がっていきます。
なぜなら、その会社の株式を保有することが、企業を保有することにつながるからです。
そうなると、後継者候補は、その株式を買い取るための資金を、どうにかして準備する必要があります。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
世代交代の必要性(2025/03/14 08:03)
社員数と売上の関係(2025/03/13 08:03)
人材育成に関するご相談(2025/03/12 08:03)
このコラムに類似したコラム
株式は正当性の担保にもつながる 高橋 昌也 - 税理士(2022/06/08 08:00)
大切なのは「後継者の正当性」 高橋 昌也 - 税理士(2022/06/07 08:00)
実際には「相続税対策」が優先されることも 高橋 昌也 - 税理士(2022/06/04 08:00)
遺贈による時間コスト 高橋 昌也 - 税理士(2022/05/30 08:00)
先代が生前に準備する必要がある 高橋 昌也 - 税理士(2022/05/25 08:00)