おはようございます、今日はひとみの日です。
無駄にまつげが長いと評判です。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
デリバティブ取引について、その自由度からすっかり博打になってしまっている現状について確認しました。
その上で、本来の意味である保険的な活用方法についても確認してみます。
一番わかりやすい事例として、オプション取引を考えてみます。
オプション取引には売り手と買い手の立場がいるのですが、更に「値上がりと値下がり」でも立場がわかれます。
そこで
・日経平均株価が値下がりしたときに、収益が手に入るオプションを買っておく
(「値下がり」に関する権利の買い手として取引に参加)
このようなオプション取引を行ったとします。
これがなぜ、保険的な活用方法につながるのか?
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
解散価値(2025/03/25 08:03)
株式移転の手段はいくつか存在する(2025/03/24 08:03)
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
このコラムに類似したコラム
天候保険など 高橋 昌也 - 税理士(2022/02/28 08:00)
デリバティブ=博打になってしまった現状 高橋 昌也 - 税理士(2022/01/02 08:00)
商品設計が比較的自由 高橋 昌也 - 税理士(2021/12/29 08:00)
デリバティブ取引 高橋 昌也 - 税理士(2021/12/28 08:00)
今後も新しい金融商品はどんどん出てくる 高橋 昌也 - 税理士(2022/03/07 08:00)