おはようございます、今日は身体検査の日です。
最近は割と自分の感覚を重視しているかな・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
ドルコスト平均法やインデックス投資という分散手法について紹介しました。
これらの方法を用いることで、金融投資に保険的な仕組みが導入されます。
それとはまた別種の保険的手法が、金融投資には存在します。
本の中でも少しだけ取り上げましたが、先物取引やオプション取引と呼ばれるものです。
これらを総称してデリバティブ取引と呼んだりもします。
先物取引の根底にあるのは「将来の取引価格を安定させること」という保険的思考です。
先に売買価格を決めておくことで、後で右往左往しないようにする。
これがもともとの先物取引に求められていた機能です。
ただ、実態はそこから大きく乖離していきました。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
このコラムに類似したコラム
デリバティブ=博打になってしまった現状 高橋 昌也 - 税理士(2022/01/02 08:00)
商品設計が比較的自由 高橋 昌也 - 税理士(2021/12/29 08:00)
天候保険など 高橋 昌也 - 税理士(2022/02/28 08:00)
実例:オプション取引を保険として使う 高橋 昌也 - 税理士(2022/01/03 08:00)
デリバティブは博打性が高くできる 高橋 昌也 - 税理士(2021/12/30 08:00)