「ノルマ」と言うか、「目標」と言うかの違い - 組織戦略・組織作り - 専門家プロファイル

ユニティ・サポート 代表
東京都
経営コンサルタント
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:人事労務・組織

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「ノルマ」と言うか、「目標」と言うかの違い

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 人事労務・組織
  3. 組織戦略・組織作り
社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 現場の事例・私の体験

 あるところで「ノルマ」「目標」について書かれた記事を目にしました。

 仕事をする上では何をどこまでやるかという基準が必要であり、それがなくてはかえってモチベーションを低下させるという話で、そのことについては私も同感でした。

 ただ、その基準を「ノルマ」というか、「目標」というかで、捉え方はずいぶん違ってきます。

 

 私は「ノルマ」という言葉に対してあまり良いイメージが持てません。実際の仕事の場面で、自分が誰かに業務指示をするようなときに、達成基準を「ノルマ」と表現したことはたぶんありません。

 調べてみると、「ノルマ」「目標」について書かれたものは思いのほか多く、その内容としては「目標」は好ましく「ノルマ」はそうではないとか、どちらも同じことだとか、言葉が違うのは意味が違うからで、場によって使い分けるべきだとか、いろいろな見解が出されていました。

 

 どれもそれなりの解説でしたが、自分なりに言葉の意味を調べてみました。

 まず、「ノルマ」については、

1.一定時間内に果たすよう個人や集団に割り当てられる標準作業量。

2.各人に課せられる仕事などの量。

などとあり、これに対して「目標」は、

1.そこまで行こう、成し遂げようとして設けた目当て。

2.射撃などの的。

3.目じるし。

などとされていました。

 

 これを見る限り、仕事をする場面での表現は「ノルマ」の方が適切なように思えますが、ここには一つ注釈として、「第二次大戦後のシベリア抑留者が伝えた言葉」とありました。いかにも一方的に、無理やり押し付けられるような言葉のイメージは、どうもこのあたりから来ているようです。

 

 それぞれで言い換えられる類似語を調べたところ、「ノルマ」の方は“割り当て”“タスク”など、「目標」の方は“目当て”“目途”“狙い”“ターゲット”などとありました。おおむね同じことを言っているようでも、微妙な意味は少しずつ違っていたり、言葉から受けるイメージが異なっていたり、私は意外に大きな違いがあると感じました。

 

 言葉から受けるイメージの違いというのは、例えば「メンタルトレーニング」という言葉がありますが、“メンタル”という言葉があまり使われなかった頃であれば、それは「精神力を鍛える」などとなり、受ける印象が急に堅苦しくなって、かなりの違いを感じます。

 

 こういった言葉の使い方によって生じる受けとめ方やイメージの違いは、実は意識しなければならない場面は意外にいろいろあります。

 私の仕事でいえば、例えば企業の人事制度などを作る際であれば、“評価”と“考課”と“査定”は少しずつ意味が違いますし、“昇格”“昇進”“ランクアップ”も同じく違いがあります。ただ、意識的に使い分けている会社は、それほど多くはありません。

 これはある人から聞いた、あくまで主観的なものですが、“査定”は一方的に上から決めつけられた感じで、“ランクアップ”は、形式的ではなく自分の本当の実力が上がったイメージがあるそうです。

 

 役職や肩書の呼び方で、上下の壁を薄くする意図で「課長」を「マネージャー」と言い換えたりします。呼び方を横文字に変えると、役割がはっきりした感じがしたり、逆にあいまいさが増して関係者の当事者意識が生まれたりすることもあります。

 

 明確に言葉の意味が違っていれば、それを単純に使い分ければよいことです。ただし、それぞれの言葉からとらえるイメージというのは、本来の意味からずれている場合がありますし、主観による感じ方の違いがあります。使う言葉をちょっと変えるだけで、伝わるニュアンスは大きく変わることがあります。

 

 「ノルマ」と言うか、「目標」と言うかの違いのように、どんな場面でどんな言葉を使うかは、とても大切なことです。

 

 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 経営コンサルタント)
ユニティ・サポート 代表

組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。

03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

メール相談 「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考えるメール相談

当事者であるが故に気づきづらい組織風土の問題を、経験を活かし てアドバイスします。

料金
無料

「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みは意外に多いものですが、組織内の当事者しかわからない事情とともに、当事者であるが故に気づきづらい事もあります。
所属会社の合併やこれまでのコンサルティングの中で、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見てきた経験から、会社状況に合わせて原因分析、対策などをアドバイスします。

「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考えるメール相談

このコラムに類似したコラム

「言葉のイメージ」による違いの難しさ 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2017/07/11 08:00)

時代とともに「マナー」は変わる 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2024/02/29 23:37)

「カリスマリーダー」は配慮が細かいという話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2024/01/31 23:26)

「話しかけやすい人」の方が得をするという話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/03/08 23:35)

「普通」という基準の怖さと危うさ 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/02/22 21:34)