おはようございます、今日はくすりの日です。
どんな薬でも、ストレスを減少させることはできないよなぁ・・・とあらためて。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
金融機関に正しい決算書を提示することの重要性について触れました。
この言葉の意味ですが、更に細かく言えば
・きちんと実態を反映した内容になっていること
これが必要不可欠です。
例えば、代表的なものが現金残高です。
たまに
・現金残高がマイナスになっているもの
・小売店舗で現金残高が1,000万円とか溜まっているもの
こんな決算書をみかけます。
これ、どちらも実態に合っていません。
前者は社長が会社にお金を注ぎ込み、後者は社長が会社のお金を使い込んでいます。
その実態と決算書がきちんと合っていないのは、資金管理の不全を吐露しているようなものです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
このコラムに類似したコラム
定量的情報だけでは不足している 高橋 昌也 - 税理士(2021/05/08 07:00)
企業と税理士間での関係性不全 高橋 昌也 - 税理士(2021/05/07 07:00)
処理が遅いのもダメ 高橋 昌也 - 税理士(2021/05/06 07:00)
なにはなくとも数字の情報 高橋 昌也 - 税理士(2021/05/03 07:00)
自社事業に対する厳しい認識 高橋 昌也 - 税理士(2021/02/05 07:00)