おはようございます、今日はオーベルジュの日です。
あぁ、旅行に行きたい・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
お金を借りる人が減少していることについて、まずは産業構造の変化から。
「事業を始めたり成長させるには借金が必要」というのは、これまではそれなりに蓋然性がありました。
製造業、建設業から飲食店、小売業まで、商売を始めるには
・それなりの初期投資と維持コストの負担
・次段階へ進むために追加の設備投資等が必要
これが一般的でした。
しかし、情報通信技術の発展に伴い、その状況が少し変化しました。
初期投資があまり必要ではなく、自宅やちょっとしたオフィスで始められる仕事が増えたためです。
コンテンツ提供やネット通販の世界において、あらゆるサービスが拡充してきたのは大きいと思います。
今では驚くほど簡単に、小売業、サービス業から飲食店業まではじめることができるようになりました。
実際、私自身の顧問先で考えても、以前に比べると借金をしている方は減っています。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
このコラムに類似したコラム
事業上の投資と借金 高橋 昌也 - 税理士(2022/09/05 08:00)
事業経営上の投資と借金 高橋 昌也 - 税理士(2022/09/03 08:00)
事業における投資と借金 高橋 昌也 - 税理士(2022/09/02 08:00)
借金をするだけの価値があるか否か 高橋 昌也 - 税理士(2022/09/01 08:00)
借金をして家を買うことの意味 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/31 08:00)