おはようございます、今日は野菜の日です。
先日久しぶりに料理をしましたが、とりあえず冷蔵庫の野菜は味噌汁の具へ。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
賃貸住宅と購入の比較をしました。
ここから「借金をして自宅を購入すること」の意味を考えてみます。
(家を購入するに当たり借金をする、ということを前提としています)
借金をすることで、住宅を購入するまでの時間を短縮できることは、先日確認しました。
購入をすれば自分のものになりますし、借入の返済まで終われば、後の支払いはありません。
ただし、借入の返済が終わるまでには、それなりの長い時間が必要です。
短くても20年程度、長い場合には35年くらいで返済期間が設定されています。
その期間、自分の収入状況を大きく減らすような事態は、全力で回避する必要があります。
また家族の増減など、生活環境の変化への対応は、かなり難しいです。
そして売却ですが、正直、運不運の世界が大きいです。
物件としての魅力もそうですが、それ以上に不動産市況全体がどうなっているのかが問題です。
こればかりは、自分でどうこうできるものではありません。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
株式移転の手段はいくつか存在する(2025/03/24 08:03)
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
このコラムに類似したコラム
事業における投資と借金 高橋 昌也 - 税理士(2022/09/02 08:00)
自宅を購入することのメリット・デメリット 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/30 08:00)
借金をするだけの価値があるか否か 高橋 昌也 - 税理士(2022/09/01 08:00)
賃貸住宅のメリット・デメリット 高橋 昌也 - 税理士(2022/08/29 08:00)
事業上の投資と借金 高橋 昌也 - 税理士(2022/09/05 08:00)