おはようございます、今日は桃の節句です。
先日、桃の枝を買ったのですが・・・駄目だったなぁ・・・残念。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
広報による関係性構築を怠らないこと。
そして会計を通じて資金的な根拠をきちんと築くこと。
この2つは、今後さまざまな分野において、確実に重要性が高まってきます。
ただし、この両分野、現状ではあまり連携が取れているとは言い難いです。
まず会計分野については、ともかく苦手にしている人が多い!
中小企業に至っては、社長さんでも
・金勘定のことはよくわからん!
と公言している人が珍しくありません。
そして会計に詳しい人というのは、残念ながら・・・往々にしてわかりやすい説明や表示が下手だったりします。
そして広報分野。
こちらについては、そもそも「広報」という分野そのものが、かなり歴史が浅いです。
「広告」についてはたいへん多くの事例や知見が集められています。
広報は、その広告の一分野くらいの認識で、割と添え物のように扱われてきました。
最近になってその価値が見直されてきたものの、そもそも広報分野で働く人の数が絶対的に少ない。
そしてその活動の重要性があまり認識されていない、これが現状です。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
解散価値(2025/03/25 08:03)
株式移転の手段はいくつか存在する(2025/03/24 08:03)
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
このコラムに類似したコラム
投資という概念を問う 高橋 昌也 - 税理士(2021/03/08 07:00)
金勘定についてきちんと説明できるようになること 高橋 昌也 - 税理士(2021/03/06 07:00)
橋渡しができる人材は非常に少ない 高橋 昌也 - 税理士(2021/03/04 07:00)
広報的会計と会計的広報 高橋 昌也 - 税理士(2021/03/02 07:00)
税務から融資まで幅広く活用できます 高橋 昌也 - 税理士(2021/02/28 07:00)