「働きづらい上司の特徴」を本人は自覚できているか?
-
「働きづらい上司の特徴ランキング」という記事がありました。転職口コミサイトの「転職会議」が調査した結果です。
挙げられていたトップ5は、
1位「頭ごなしに決めつける上司」
2位「権力に物言わすパワハラ上司」
3位「無責任な丸投げ上司」
4位「口だけで働かない上司」
5位「じめじめ陰湿な上司」
となっています。
どれを見ても、これが自分の上司なら一緒に仕事をしたくないのは、一目瞭然でわかるものばかりです。こんなランキングがあるということは、該当する上司が多数存在するということでしょう。
そうだとすれば、部下から「働きづらい上司」と見られている張本人は、誰が見てもわかる項目が挙げられていることをみても、ほとんど自覚がないと思います。たぶん違う解釈で自己評価しているのではないでしょうか。
このトップ5を、善意に解釈したらどうなるかを考えてみました。
まず、「頭ごなしに決めつける上司」への不満には、「若手が悪いと決めつけて話すら聞かない」「仕事の進め方を決めつけて同じようにやらせようとする」などとありましたが、反対から見れば「自分の経験に基づいて確率が高い方法を指導している」とも言えます。
「権力に物言わすパワハラ上司」は「リーダーシップが強い」と思っているかもしれませんし、「無責任な丸投げ上司」や「口だけで働かない上司」は、「部下に責任を持たせて任せている」と思っているかもしれません。「じめじめ陰湿な上司」は、「緻密に細かく指示している」というつもりかもしれません。
まさに「物は言いよう」ですが、このように見方によって同じことでも捉え方が違うというのは、どこにでもよくあることです。人の性格でも「視野が狭い」が「集中力がある」であったり、「長続きしない」が「臨機応変」であったりします。長所と短所はまさに裏表です。
この「働きづらい上司」の問題は、上司を反対側から見ている部下の見方が、当事者である上司本人には伝わりづらいことです。部下から上司に改善を求めたりダメ出しに近い話をしたりするのは、かなりハードルが高いことです。伝えることで上司から不利な扱いを受けない保証もなく、それなら我慢しようということになりがちでしょう。
やはり上司の側が、周囲からの見られ方に気づいて、独りよがりにならないように注意しなければなりません。捉え方がずれていればそれを修正しなければなりませんし、意見交換や歩み寄りが必要なこともあります。
すべてはコミュニケーションによるところで、部下から言い出しづらいということでは、上司の側から聴く耳をもって働きかけなければなりません。
自分のやり方を貫き、部下に厳しく接することが必要なときはありますが、それで「働きづらい上司」と思われてしまっては、業績アップも生産性向上もありません。
「働きづらい上司」に、仕事上のプラスはないということを自覚しておかなければなりません。
このコラムの執筆専門家
- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「管理職になりたくない」の気持ちを変えられるか(2024/03/20 21:03)
有名店の店主がいう「得する客」の話(2024/01/17 23:01)
「厳選採用」とは反対のやり方(2023/12/13 18:12)
身近には意外に少ない「ダメ出ししてくれる人」(2023/11/30 11:11)
「アットホームな会社」とは何なのか(2023/11/15 18:11)
このコラムに関連するサービス
当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。
- 料金
- 6,000円
「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)
このコラムに類似したコラム
「自力でできること」と「どうしようもないこと」の区別 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/08/17 08:32)
「威圧するリーダー」のメリットは何か 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/05/10 18:18)
あるCEOが語った「若い社員への“違和感”」に対する”違和感” 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/03/01 22:03)
「キレる高齢男性」とコミュニケーション力 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/02/15 22:34)
「自分たちが何者か」を表現することの大切さ 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/02/01 22:00)