「威圧するリーダー」のメリットは何か - 組織改善・風土改革 - 専門家プロファイル

ユニティ・サポート 代表
東京都
経営コンサルタント
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:人事労務・組織

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「威圧するリーダー」のメリットは何か

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 人事労務・組織
  3. 組織改善・風土改革
社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 私の思い・考え

 リーダーのスタイルとして、最近注目されるのは「自分が先頭には立たない」「メンバーを信頼して任せる」「メンバーの自律、自主性を重んじる」といったタイプです。野球のWBCでの栗山監督などが、まさに当てはまります。

 リーダーシップ・スタイルには、ありたい姿やゴールを示す「ビジョン型」、個々の成長を促す「コーチ型」、信頼関係が優先の「関係重視型」、チーム全体の合意のもとに進める「民主型」などがありますが、このいずれもメンバーとの対話や自主性を重視します。


 この対極に位置するのが、指示命令によってメンバーをコントロールしようとする「専制型」「強制型」と言われるリーダーです。

 最近は少なくなったように思いますが、こういうタイプのリーダーが組織のトップに居座っているケースは、まだまだ耳にすることがあります。「パワハラ」「老害」「(悪い意味での)ワンマン」などと批判されていることも多いですが、本人はほとんど気にしておらず、自信満々でいます。

 威圧的、攻撃的な性格のことも多いですが、そんなリーダーが組織を率いることにメリットがあるかを考えてみると、私個人はあまり思いつくことがありません。


 当然ですが、威圧と攻撃を受けるメンバーたちは、できるだけリーダーとの接触を避けようとします。リーダーに届く話は当たり障りのない情報、耳障りのいい情報に限られ、文句を言われそうなことは先回りしてつぶしたり隠ぺいしたりします。

 

 組織運営のために必要な情報が正確にリーダーの耳に届きませんから、組織はまさにコミュニケーション不全に陥ります。そんな組織がうまくいくはずはありません。

 

 組織で成果を出すことを考えれば、チーム内のコミュニケーションは最も重要な要素ですから、威圧して人を遠ざけるよりは、信頼関係のもとに何でも話し合える方が良いことは間違いありません。

 リーダーとして結果を出したい、組織で成果を上げたいと考えれば、メンバーに対する「パワハラ」「威圧」「攻撃」は、最も避けるべき行動ということになります。


 それでもなお、「威圧するリーダー」が存在するということは、組織の成果とは異なるところにメリットがあることになります。それはたぶんリーダー自身にとって「都合が良い」「気分が良い」ということです。

 「みんなが言うことを聞く」「持ち上げてくれる」「プライドが満たされる」など、自分の権威欲を最優先に考えると、相手に対して威圧的に接するメリットが出てきます。

 「パワハラ」「威圧」のリーダーほど、「これがチームのため」「厳しさが必要」などと言いますが、もし本気でそう思っているのであればそれは逆効果であり、そう言いながら自分のプライドを満たしているだけということが多いでしょう。


 「威圧するリーダー」のメリットは、そのリーダー自身が気分よく、そして周りが言いなりで動くなど、自分にとっての都合良さしかありません。それはチームの成果にとっては良くない影響しかありません。

 リーダーに欠陥のある組織は、やっぱりうまくいきません。



カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 経営コンサルタント)
ユニティ・サポート 代表

組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。

03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。

料金
6,000円

「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

このコラムに類似したコラム

「誰が言ったか」を気にする会社 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2020/07/28 08:00)

「考えなければならないこと」と「考えても仕方がないこと」の見極め 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2017/01/31 08:00)

リーダーに必要な「論理」と「感情」の使い分け 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2016/10/18 08:00)

“立派過ぎる社長さん”の弊害? 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2013/06/24 08:00)

「自力でできること」と「どうしようもないこと」の区別 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/08/17 08:32)