まだ新型コロナが流行する前にあったある会合でのことです。今まで身近に接したことは少ないですが、久しぶりに「他人を変えたい」とはっきり言い切る人に出会いました。
自分の思いや考え方を一生懸命に話し、すべてに賛同を求めてきます。その内容が思想的なことや政治的なこと、個人的な価値観にかかわることまで含まれていたので、私は賛同できる内容ばかりではありませんでした。
周りにいた他の人は、聞き流す人や正面から反論する人などいろいろでしたが、最終的にはみんなその場を立ち去ってしまいます。それほど一方的で強硬に見える言い方だったので、私も最終的には他の人と同じく、その人のそばからは離れました。
相手のことを思ってのアドバイス、愛あるお説教ならば、もう少し捉え方は違うと思いますが、自分の考えを一方的に押し付けたいだけのように見え、やっぱり不快に感じたからです。
さらに不快だと思った理由がもう一つあり、それは自分の話に賛同する人、肯定的な反応をする人には「世の中をよく知っている人」「優秀で頭が良い人」という態度で扱い、そうでない人には「世間知らずで物を知らないバカな人」という言動をしていたことです。
結局この人と話す相手は誰もいなくなり、本人も早々に帰ってしまいましたが、あの様子では仕方がないと思いました。
こんな人の振る舞いを見ていて思ったことは、ここまでひどくはないにしろ、同じような自己主張の押し付けを、自分でも知らないうちにしていることはなかっただろうかという反省です。
これはそれぞれ別の会社の部門長ですが、どちらの人もわりと指示が細かく、こうあるべきという自分の考え方を述べることが多い人たちでした。
ただ、違っていたのは、一人は部下たちとの関係が悪く煙たがられていて、もう一人は部下たちからの相談も多く、良いコミュニケーションが取れているということでした。
それぞれの部下たちの話を聞いてみると、前者の部門長は「話を聞いてくれない」「一方的」「高圧的」「パワハラ」などと言われ、いかにも自分の主張だけを一方的に部下にぶつけている様子がわかります。
一方で後者は、「意見を聞いてくれる」「説明してくれる」「一緒に考えてくれる」と言われていて、結果的には上司の意見で物事が進んでいますが、途中では部下の意見をよく聞き、自分の考え方をよく説明し、できるだけ納得が得られるようなコミュニケーションを根気よく続けていました。
この違いの理由は明らかで、「部下の立場を気遣い、それが部下に伝わっているか」ということでした。両者とも相手を変えたい、説得したいと考えていることは変わりませんが、そこに至るプロセスとして、相手への共感、説明、納得という手順を踏んでいたかどうかという違いです。
部門長の立場で部下に迎合するばかりでは良くありませんが、「他人を変える」などというのは、そんなに簡単なことではありません。それなりのプロセスと時間が必要です。
はじめはある人への不快な思いから始まったことでしたが、あらためて自分を振り返るには、良い機会だったのかもしれません。
このコラムの執筆専門家
- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
「カリスマリーダー」は配慮が細かいという話(2024/01/31 23:01)
「うちは特別だから」という会社の話(2024/01/10 22:01)
メリットだけではない「離職率の低さ」(2023/12/06 23:12)
「いつでも機嫌が良い」というリーダー資質(2023/11/01 16:11)
「根気の続かない人」と「融通が利かない人」(2023/10/19 13:10)
このコラムに関連するサービス
当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。
- 料金
- 6,000円
「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)
このコラムに類似したコラム
「自力でできること」と「どうしようもないこと」の区別 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/08/17 08:32)
「威圧するリーダー」のメリットは何か 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/05/10 18:18)
あるCEOが語った「若い社員への“違和感”」に対する”違和感” 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/03/01 22:03)
「キレる高齢男性」とコミュニケーション力 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/02/15 22:34)
「自分たちが何者か」を表現することの大切さ 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/02/01 22:00)