おはようございます、今日はサイフの日です。
同じサイフを、かれこれ20年は使っているように思います。
税理士選びについてお話をしています。
新規開業のときには、開業前に相談してほしいことに触れました。
次に、すでに開業をしていた人が依頼をしてきた事例について。
この場合、大概は個人事業主であることが多いです。
法人の場合、税理士が関与していないことは比較的少ないです。
開業をしていた個人事業主が、税理士に依頼してくるので多いのは、次のようなパターンです。
・自分でやっていたけど、大変
・自分でやっていたけど、よくわかっていない
・税務調査を受けた、あるいは税務署から誤りを指摘された
こんな感じでしょうか。
特に税務調査の案件は、結構あったかな~・・・と思います。
途方に暮れた結果、税理士にすがってきたのですね。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
当事務所に来られた方の事例 新規開業 高橋 昌也 - 税理士(2020/03/09 07:00)
事業活動は、法人格がなくても行うことはできる 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/10 08:00)
事例として:税務署からの意見聴取 高橋 昌也 - 税理士(2024/04/03 08:00)
文章の活用事例:課税庁とのやりとり 高橋 昌也 - 税理士(2024/03/31 08:00)
意見聴取と税務調査の省略 高橋 昌也 - 税理士(2022/10/17 08:00)