おはようございます、今日は国民栄誉賞の日です。
色々と議論を呼ぶことも多い賞ですね。
お仕事に必要な能力についてお話をしています。
営利だろうが非営利だろうが、最低限の利益は必要だということを確認しました。
ここで、特に非営利系の活動で起こる事象について。
実は非営利活動の場合、事業とはまったく別のベクトルが存在します。
それは「支援をして欲しい」という形態です。
・私たちの活動にはこのような社会的意義がある
・しかし収益化(売上計上)は非常に難しく、活動継続も常に厳しい状態である
・なので、ぜひあなたに支援(資金的な出資)をして欲しい!
こんな感じの流れですね。
お金は受け取る、しかしそれは対価的なものではなく、あくまでも寄付、支援なのです。
もちろん営利企業でも支援という用語は使ったりしますが・・・
非営利系活動のソレは、一歩踏み込んだお話になっていることが多いです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
このコラムに類似したコラム
収益性:売上や利益 高橋 昌也 - 税理士(2022/09/30 08:00)
利益 高橋 昌也 - 税理士(2020/08/06 07:00)
利益と税額 高橋 昌也 - 税理士(2020/02/21 07:00)
受注販売 高橋 昌也 - 税理士(2019/01/14 07:00)
適切な仕事の大きさはどれくらいなのか? 高橋 昌也 - 税理士(2018/11/04 07:00)