おはようございます、今日は通天閣の日です。
一度、近くまで行っているはずなのですが・・・あまり覚えていないなぁ・・・
物流等と新しい技術の流れについてお話をしています。
統計学が効果を発揮する部分について簡単に。
次の事例は、これまた数年前から有名になった人物当てゲームです。
「アキネイター」で検索して頂くとわかるかと思います。
これを初めてやったときの私の素直な感想は
・あ~独創的だと思われている人も、案外とデータにすると普通なんだな・・・
というものでした。
わずか10問程度の質問で特定されてしまうくらい、人間というのは案外と平凡なのだ、と。
ちなみに、「だから人間なんてつまらない」ではなく、だからこそ自分も何かを変えれば自分なりの何かができるのだな、と前向きに捉えたことをよく覚えています。
上のゲームを上手に活用すると、例えば「こんなキャラクターを売り込んでみたい」「ああいう人物に近づくためにはどうしたら良いのか?」というのは、データ的な部分だけでみれば簡単に出来るように思います。
(もちろん、そのデータを確定しているのはご本人の絶え間ない努力であったり、時代の運だったりもするわけですが)
最終的に、統計は生死を左右する場面でも活用されるようになっています。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
このコラムに類似したコラム
その気がなくても行動できるようにする 高橋 昌也 - 税理士(2017/07/09 07:00)
弱者を活かすのが人類の選んだ道 高橋 昌也 - 税理士(2017/06/30 07:00)
生物の進化といい加減さ 高橋 昌也 - 税理士(2017/06/29 07:00)
凄いぞ、粘菌!! 高橋 昌也 - 税理士(2017/06/28 07:00)
家族の中で、家族同士のスキル引き上げを考えるような素地があるか否か 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/18 08:00)