似ている気がする「働かないオジサン」と「ゆとり世代」への批判
-
「“働かないオジサン”はなぜ働かなくなってしまったのか?」というウェブ記事を目にしました。
どこの職場にもいそうな「働かないオジサン」ですが、「そのままでいると、定年後が寂しくなりますよ」というお話でした。
いろいろ考察されている中で印象深かったのは、「会社組織で働く社員というのは、事業主のように直接社会とつながっている訳ではなく、会社を通して社会とつながっている間接的な関係である」という話でした。
「働かないオジサン」は、会社での仕事に意味を失っているので、社会とは間接的にもつながっておらず、定年後に会社という居場所がなくなると、とたんに何もできなくなってしまうということでした。
私はサラリーマンではないので、自分の食いぶちは自分で稼がなければなりませんから、感じ方がだいぶん違いますが、「会社を通じた間接的な社会とのつながり」というのは、元サラリーマンだからこそ、よけいに納得するところがあります。
私自身も、若い頃に出会ったあまり働かない中高年に対して、「俺より給料は高いくせに、なんで何もしないんだ!」などと思っていましたが、自分がそう言われる年代に差し掛かってくると、「働かないオジサン」の気持ちも何となくわかる気がします。自分がサラリーマンのままだったら、もしかしたら「働かないオジサン」になってしまっていたかもしれないと思います。
なぜ働かなくなるかと考えると、年齢とともに行動力が鈍っているということや、体力的な衰えという理由もあると思いますが、大きいのは、それまでの経験を通じて、良くも悪くも先が読めるようになってきてしまったということではないかと思います。
「がむしゃらにやっても結果はそれほど変わらない」「今以上の出世は望めない」「どうせやっても無駄だ」・・・。そんな部分があるのはないでしょうか。
結局、今は安全な場所にいるし、何となく先が見えているし、それほど頑張っても変わりはないから、定年までほどほどの力でやっておこうというような感じではないでしょうか。
ここで私が感じたのは、世間で「ゆとり世代」を批判するときの言葉に、ずいぶん似ている気がするということです。
「先を悟っていて行動しない」「すでに満足していて上昇志向がない」「言われないと動かない」など。あまり行動しない様子が指摘されますが、どちらにも同じように当てはまる気がします。
将来への希望が薄れてしまっていたり、現状でよいと満足してしまっていたりすると、実は世代にかかわらず、同じような行動になってしまうのかもしれません。
この解決策を考えると、やはり将来への希望を見出して、それを行動する活力に変えることしかないのだろうと思います。
世代間ギャップは、対立的に面白おかしく語られがちですが、実は大した違いはないのかもしれません。
このコラムの執筆専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
誰でも陥る「人物評価の思い込み」(2024/04/03 23:04)
「目指したい上司」がいる幸運といないことの当たり前(2024/03/06 14:03)
注意が必要と思う「生産性が低い」という指摘(2024/02/21 18:02)
「失敗」「挫折」の体験は成長に必須か?(2023/10/26 09:10)
問題は「閉鎖的な組織環境」でエスカレートする(2023/10/11 22:10)
このコラムに関連するサービス
当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。
- 料金
- 6,000円
「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

このコラムに類似したコラム
「働かないオジサンの言い分」に似ていると感じたこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2018/04/24 07:59)
社内でできなければ社外でもできない『報告・連絡・相談』 福岡 浩 - 経営コンサルタント(2013/06/22 21:53)
専門家と呼ばれる人達のこだわり 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2011/12/12 06:00)
「忙しい」、「時間がない」という口癖を改めよう 福岡 浩 - 経営コンサルタント(2011/05/12 21:42)
後ろ向きの仕事 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2010/02/15 00:00)