私が住んでいる近所のバーに、キューバ好きのバーテンダーさんがいるお店があります。
「モヒート」というキューバのカクテルにこだわりがあって、キューバから持ってきた品種のミントを自家栽培して、それがなければ注文しても出してくれません。
お砂糖を使うのですが、キューバの砂糖でないとダメなんだそうで、こちらに輸入されている物では上等すぎるらしく、スーパーで袋に入って売っているのと同じような、“安い”砂糖が良いそうです。もうすぐストックが無くなってしまうらしく、「キューバに砂糖を買いに行かないと・・・」と言っていました。でもこれって“安売りの砂糖を買いにキューバのスーパーに行く・・・”ということ??。 要はそれくらいのこだわりがあるということですよね。話を聞きながら感心していました。
いろいろな専門家の方々(必ずしも仕事上の専門ばかりではありません)にお会いすると、みなさん専門分野に関しては、必ず何らかのこだわりを持っています。
「食」であれば素材や調理法のこだわり、スポーツであれば道具やトレーニング法へのこだわり、他にも車のパーツや運転技術、釣りの仕掛けやえさ、音楽の楽器や演奏技術、写真の機材やテクニック、などなど。挙げればきりがありません。
これは、専門家だからこそこだわりがあるのと、こだわっているから専門家になれたという両面があるのだと思います。
私にももちろんこだわりはあります。趣味はともかくとして仕事に限れば、やっぱり多くの人がハッピーと思える職場づくりにかかわりたい、今よりちょっとだけでも「良くなった」と思えるような仕組みづくり、場づくりを、人事という切り口で支援したいと思っています。
やっぱり高圧的な経営者の片棒を担ぐような仕事はしたくないし、相手をリスペクトしない態度は嫌いです。自分が共感できる人、尊敬できる人、自分を信頼してくれる人、困っている人を助けたいです。(もちろん相手の事情を知って共感しよう、信頼を得ようという努力はしますが。)
自分のこだわりなんて、一流の人たちから見れば全然チョロイものなので、もっとこだわりを持とうと自分にはいつも言い聞かせています。
こだわりというのは、物事を進める上での推進力であると感じます。こだわることが、いろいろな形でやる気につながります。こだわりがないということは、言い方を変えれば何でもいい、どうでもいいということで、人任せ、投げやりになります。
仕事やプライベートでいまいち張り合いがないならば、自分なりのこだわりを持ってみると良いと思います。まずは小さなこだわりでも、それが発展して大きなやる気につながっていくこともあるでしょう。こだわり続けていて気づいたら、いつの間にかすごい専門家になっているかもしれません。
このコラムの執筆専門家
- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム
誰でも陥る「人物評価の思い込み」(2024/04/03 23:04)
「目指したい上司」がいる幸運といないことの当たり前(2024/03/06 14:03)
注意が必要と思う「生産性が低い」という指摘(2024/02/21 18:02)
「失敗」「挫折」の体験は成長に必須か?(2023/10/26 09:10)
問題は「閉鎖的な組織環境」でエスカレートする(2023/10/11 22:10)
このコラムに関連するサービス
「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考えるメール相談
当事者であるが故に気づきづらい組織風土の問題を、経験を活かし てアドバイスします。
- 料金
- 無料
「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みは意外に多いものですが、組織内の当事者しかわからない事情とともに、当事者であるが故に気づきづらい事もあります。
所属会社の合併やこれまでのコンサルティングの中で、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見てきた経験から、会社状況に合わせて原因分析、対策などをアドバイスします。
このコラムに類似したコラム
人事は人を活かすしくみをつくるところ 安達瑠依子 - 転職コンサルタント(2013/02/11 18:03)
人事自らを変えよう 安達瑠依子 - 転職コンサルタント(2013/01/11 17:03)
どんな仕事でもプロのはず 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2012/12/17 08:00)
慣れているがゆえの思い込み 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2011/09/12 00:00)
人事制度−できれば内製が望ましい… 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2010/03/29 00:00)