「門扉」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「門扉」を含むコラム・事例

83件が該当しました

83件中 1~50件目

私の「毎朝の日課」は?

ご縁結びの出雲です。 本日の朝刊記事で…部活動(運動部)男子高校生とお母さんとの会話母:「大きなかばんの中、一体何が入っているの」?息子:「夢と希望」かばんの中身の運動用具、ハンカチなど確認した最後に母:「夢と希望は?」息子:「持ったよ」母子の笑顔の会話が日課となったそうです。何とも微笑ましい光景ですよね ふと私の日課は≪毎朝の日課です≫出勤する主人を毎日見送っております「気を付けてね~いって...(続きを読む

出雲 輝子
出雲 輝子
(婚活アドバイザー)
2020/08/29 14:04

13年前に完成した住宅のメンテナンス

2003年に町田市に完成した住宅のメンテナンス工事が終了して確認に行ってきました。外壁の再塗装、外の木部の再塗装、門扉の作り直し、内部の月桃紙の一部の貼り替え、デッキテラスの部分補修などを行ったものです。   住宅もメンテナンスが大切です。完成後15年を目安に、外壁廻りの再塗装、木部の補修、内部の傷んだ月桃紙の貼り替えなどをするといいと思います。この住宅は珪藻土の部分はきれいのままでしたので、...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

思ったよりもきれいでした。

先日、中古物件の荷物の搬出が終わったと連絡がありました。 やっと許可が下りたのですが、売主さんが立ち会うので日程が 決まったら連絡欲しいということでした。   日程が決まって、立会い当日。 早速売主様の目の前で伸縮門扉にトラックをぶつけてしまったと 売主様から連絡を頂きました。。。   ふ~~~っ 仕事を出して問題が出る・・・これ、解決や不満を受けるのが私の役目です。。。   ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

玄関ドア選び

玄関ドアはその家の顔です。 玄関ドアを開けると想像もしなかったような素敵な空間が現れる・・・ドア一枚を境にして自分だけの場所。それも楽しいものですね。 マンションや都会の狭小住宅など厳しいことも多いですが、もし条件的に可能であれば、外観からアプローチ・玄関、そして室内とイメージをつなげることは、とても大切なことだとも思います。 こちらの住宅は、外と室内に共通のイメージが持てるように素材...(続きを読む

斉藤 克雄
斉藤 克雄
(インテリアデザイナー)

門扉デザイン2

門扉の取っ手のデザインもオリジナルで作ります。自分たちだけの世界に一つ。小さなことですが毎日手にかけるところだから、暮らしが楽しくなります。HAPPYな神様は実はこんなところに宿っているんだと思うのです。 ノアノア空間工房 大塚泰子(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2015/12/26 06:00

門扉デザイン1

ノアノア空間工房の大塚です。旗竿敷地のコトリハウスの門扉デザイン。エキスパンドメタルで半分透けた向こう側はえんじ色の壁。道路から少し離れて見えるこの門扉、小さいけれど負けてない。ここにおうちあるよ、としっかり主張してくれてます。旗竿敷地の個性を活かす、という考え方で設計しています。ノアノア空間工房 大塚泰子 (続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)

外構の模型を製作しました

現在荻窪で工事中のM-HOUSEは、外壁の吹き付けが終了して、建物の外観が姿を現しました。吹きつけの色はちょっと渋いベージュ系の色でとてもいい感じの色です。これから外構の工事をして緑が入ってくると街の中でひと味違う安らぎ空間になると思います。 その外構を模型で提案中です。カナダ杉の木の塀なのですが、足下をあけてそこに緑を植えます。2世帯住宅の門扉を2つ計画して、その間をオープンにしてここに...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

先ずは伐採から

外構工事が始まりました。 植栽の外構をブロックにする工事と門扉をステンレス製の ものに変更する工事です。   門扉はこれまで塗装をして腐食を伸ばして来たのですが、 限界です。 更に人間が年を重ねてくると、重いんですよね。   この2点を改善するために話がありました。 震災ではここのブロックの上の部分が落ちてしまったのですが 修理で問題なく使えることと、予算の問題もありました。 ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

やっと提示できました。

以前住宅改修工事をしていた前のお宅のお客さんから 外構工事の見積もりを依頼されていました。   先ずはカタログからお客さんに選んでいただきました。 これで見積もりしましたが・・・   少し高くなりそうだったので、こちらでご提案をさせて頂いて おりました。   少し時間が経ってしまうと、他に頼んでしまったり・・・何てことが あったら大変なので、早く持って行きたいところなのですが。...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

新ファミリー一族:投資用不動産の保有は高いリスクに耐える運と経営力が必要

新ファミリー・一族の資産形成に関し、不動産投資をお考えの場合には、一代目と二代目のお話し合いで、下記のようなリスクをご検討ください。図は収入別に住居以外の住宅の保有割合です。新ファミリー一族は準富裕層加瀬多いので、きっとお考えになられた方も多いかと思います。私はある事情で親類のマンション3棟65室を管理・運営しておりました。そして、本人が亡くなった際に、内1棟(41室)を本人の借入金全額と共に引き...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

身体の肉、動いてますか? 顔面編

身体のどこにでもついている「肉(にく)」、 筋肉と脂肪をまとめて「にく」と言いますね。 その肉、どれだけ動いているんでしょうか? スポーツをしている方なら、使う部分をしっかりと意識されているでしょう。 例えば、脚。 例えば、腕。 例えば、体幹・・・ですね。 その中で各関節・筋肉の連結をどれだけ意識されているでしょうか?   筋肉がどこから始まっているのか? この筋肉がどの関節と...(続きを読む

みかん
みかん
(鍼灸マッサージ師)

出入り口にオートロック これで安心 

どうも、ヘルプキーマンです(´・ω・`) 以前、大阪市内で行ったオートロック工事の写真です システム構成としては、枠側に制御盤からの信号により制御される電気ストライク 扉側に機械式の自動施錠錠を取付け、ゲートの内外にカードによる認証部を設けて施開錠します 門扉という扉の性格上、自動施錠錠は両シリンダーになってますこの様な門扉のオートロック工事は、小学校や保育所、寺社など様々な需...(続きを読む

ヘルプキーマン 三岡
ヘルプキーマン 三岡
(防犯アドバイザー)
2014/05/06 11:30

門扉にオートロック設置します

どうも、ヘルプキーマンです(´・ω・`) 門扉に施した、オートロック工事の写真です 少しわかりずらいですが、写真はゲートの内側です システム構成としては、枠側に制御盤からの信号により制御される電気ストライク 扉側に機械式の自動施錠錠を取付け、ゲートの内外にカードによる認証部を設けて 施開錠します 門扉とい...(続きを読む

ヘルプキーマン 三岡
ヘルプキーマン 三岡
(防犯アドバイザー)
2014/01/15 11:30

28日からお正月飾りをいたします

一人暮らしでもできるお正月の迎え方 お正月の迎え方 その1 事始め 門松 注連縄  この年の暮れには 皆さんに お正月の本来の意味を知って頂きたいと思います その上で現代的な 一人暮らしでもできるお正月の迎え方をお伝えします 実家へ帰るからいいです とおっしゃる方 毎日暮らす場所こそが大事なのですね やってみて下さい お正月は歳神様をお迎えして  自然や先祖に感謝し ...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)
2013/12/27 12:20

2013年10月

相模原市 ハイツ北里 外部改修工事   【外壁塗装】 アステックEC2000-F(オータム・ブロークンホワイト) 【屋根葺き替え】 GMルーフ(ブラウン) 【お客様の声】 この物件で4件目の工事以来となりますが、いつもいい仕事で満足しています。 数年後には町田のマンションも計画していますので、その際はまたお世話になりたいと思っていますので、よろしくお願いします。 ...(続きを読む

田中 徹正
田中 徹正
(リフォームコーディネーター)

セキスイエクステリアさんの小冊子

セキスイエクステリアさんの小冊子に練馬Y-HOUSEが掲載されています。外構の門扉やアプローチ、バスコートや坪庭など設計段階からコラボをしながら提案し、実現しています。昼も夜も、どの角度から見ても、誰が見ても、飽きの来ない長く愛される外構デザインになっていると思います。  (続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

キッチンリフォーム ビフォーアフター

当社のホームページを見てご連絡頂き、 打ち合わせを重ねて8月初めからリフォームがスタートしたT-house。 宇都宮市の市街地に建つ、質の高い大きな和風住宅の部分リフォームです。 リフォームの内容は、 キッチン交換、照明器具のLED交換、畳表替え、白蟻防除、門扉部床タイルの交換。 ご家族にお気遣い頂き、非常にスムーズにリフォームが進みました。 今のところ、工程表通りに進んでおり、ひと安心し...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

エステの禁忌事項が全てOKだったことに衝撃を受けました!

「エステの技術を活かしてフェイシャルを始めようと思い、良いパックが無いか探していたのが最初のきっかけだったんです!」 松井式と出逢ったきっかけは、施術でも無く泥パックDXだったことを伝えてくれたのは、町田で足揉み屋をしているみやちゃんです。 みやちゃんが、松井式親子気功インストラクターまで取得されているので、親子気功教室の上級コースも受けることが出来ます。 町田のも・みやで...(続きを読む

池本 真人
池本 真人
(Webプロデューサー)

誰でもわかる、建築中のチェックポイント。【外構工事】

外構工事は、 建物本体の工事から切り離して 付帯工事になるケースが多い。 しかし、ポーチやテラスと言った建物本体にくっついている部分は 左官・タイル工事として本体工事に組み込まれる。 【チェックポイント】 □ポーチは、玄関土間と連続して処理されるため   一体のモノとしてタイルなどの仕上り状態をチェック □門は、インターフォンや門灯、門扉等の付帯部材も含めて、   機能するかをチェック □カ...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

二つの中庭のある家

2つの中庭のある、手作りにこだわった家です。 2つの中庭は、外部でありながらも、木製建具のガラス越しに内部空間と一体化し、開放感をもたらしています。この中庭を介して緩やかにスペースを分けながら、光と風を導くワンルームプランを目指しました。 既製品を極力使わないように外部木製建具・収納・ベット・テーブル・キッチン・門扉を造作すること、そしてお施主様がセルフビルドを行うことで、お施主様自身の家に対...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2013/02/02 20:00

北区西が丘2丁目/外構工事の現場事前お立会い

本日は午後3時半から 北区西が丘のO様邸の外構工事事前立会いを 建て主のO様にもお立合いいただき行いました。 建物が8割くらいできた状態で 外部足場をはずしましたら現場にて立会いをいたしております。 図面通りにフェンスや門扉などが納まるか、高さの確認、コンクリート打ちの位置など、 これまで御図面でお打合せしてきたとおりでよいか、また御図面通りに納まるかなど現場にてチェック致します。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

O邸新築工事完成

世田谷区の住宅街の一角にゆったりとしたアプローチはまっすぐに玄関へとつながります。ご家族の集まるリビングダイニングは、勾配天井に無垢材を利用し暖かみのある空間を演出また、大きな片流れのアーチ屋根やアイアン製の門扉などによりどこかリゾート地のような雰囲気を漂わせるこだわりの物件となっております。詳しくは、弊社HP「設計実例」よりご参照下さい。 (続きを読む

椿 邦司
椿 邦司
(建築家)

アイアンでつくった、特注門扉。

加藤幸彦(エス)です。 前回コラムにつづいて、今回も鍛鉄作家「中澤恒夫」さんの作品です。 写真は、住宅作品「中庭のある白い家」のエントランス部分。鉄製の特注門扉です。この門扉を開けて、道路から中庭(エントランス庭)へとアクセスします。 東京の美術大学を出たあとイタリアのトレヴィゾという街で、本場の経験を積んだ中澤恒夫さんの作風は、伝統の香りを少し感じさせながら、何にも似ていない独特のオリジナリティ...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)
2012/07/27 17:00

玄関アプローチの意味するもの

間取りに気を取られて、なおざりになり勝ちなのが玄関アプローチ。道から家に入る・家から外へ行く間にもドラマがあります。 道路から玄関まで最短距離でアプローチを造るのと、少しでも遠回りして玄関に着くのと何がどう変るのでしょうか?方位や家相だけで家への入り方を決めていませんか? 玄関は来訪者が真っ先に訪れる場所です。人をもてなすと云う事から考えると、来訪者は恐らく緊張感を持って家に入っていくでしょう。...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/07/18 08:49

練馬区北町1丁目/外部がほぼ完成し、外構立会いをいたしました

本日は朝9時15分から K様邸にてお客様にも現場にいらしていただいて お住まいの外構工事お願い致しました。 外構職人と工事監督の荒井も一緒に打ち合わせ致します。 彼らが これまで図面上で打ち合わせしてきた内容を現場にスケールアップし、テープなどで印をつけ、 高さや幅、門扉の位置などを現場でお客様に確認をしていただきます。 南に面してすべてのお部屋を配置したので 御玄関は北側を向いて設...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

2つの中庭のある家

2つの中庭のある、手作りにこだわった家です。 2つの中庭は、外部でありながらも、木製建具のガラス越しに内部空間と一体化し、開放感をもたらしています。この中庭を介して緩やかにスペースを分けながら、光と風を導くワンルームプランを目指しました。 既製品を極力使わないように外部木製建具・収納・ベット・テーブル・キッチン・門扉を造作すること、そしてお施主様がセルフビルドを行うことで、お施主様自身の家に対...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/03/10 19:49

中庭のメリット/その1(プライバシーの守られた外部空間)

加藤幸彦(エス)です。 写真は、作品「中庭のある白い家」です。 閑静な住宅地に立地していますが、面した道路は近隣住民のメイン道路です。あまりガッチリと囲い込まないで、威圧感のない程度にガードしたい...そんな施主さんのリクエストを受けて作った中庭です。居室の天井より少し高いくらいのクリアな白い壁で囲んで、道路とのあいだはロートアイアン製のルーバー門扉で仕切りました。風を通しつつ、視線をゆるやかに遮...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)

オープンハウスを行ないます

2つの中庭のある、手作りにこだわった家です。 2つの中庭は、外部でありながらも、木製建具のガラス越しに内部空間と一体化し、開放感をもたらしています。この中庭を介して緩やかにスペースを分けながら、光と風を導くワンルームプランを目指しました。 既製品を極力使わないように外部木製建具・収納・ベット・テーブル・キッチン・門扉を造作すること、そしてお施主様がセルフビルドを行うことで、お施主様自身の家に対...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/02/11 20:30

婚活こそお正月の室礼の意味を

橘流コラムレッスンにようこそこの年の暮れには 皆さんにお正月の本来の意味を知って頂きたいと思いますその上で現代的な一人暮らしでもできるお正月の迎え方をお伝えしますお正月の迎え方 その1 事始め 門松 注連縄 鏡餅お正月は歳神様をお迎え(人間が謙虚になる)して 自然や先祖に感謝し 家の繁栄と家族の幸せを祈る行事です13日は事始めです。一年の煤を払い大掃除をしてお正月の支度に取りかかる日ですお迎えの支...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)

駐車場には門扉があった方が良いのか。

久々の現場の更新なのですが、第二駐車場です。 メインは玄関前の所なのですが、サブの駐車場ですね。 現在はあまり必要ではありませんが、将来的に重要になってきます。   ということもあり元々こちらは重要ではないので、スペースのみ。 という感じだったのですが、やはり・・・   こんなに見通しの良い所なので、ここは問題ないと思われますが 何でも仕切りというか門扉と言いますか、何か閉まってい...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/12/11 12:00

オリジナル門扉をつくろう

門扉はまさに家の顔となる部分。 門扉のセンスは家主のセンスを問われるところだと言っても過言ではありません。 お写真の門扉は旗竿敷地から家へ入るところに設けた門扉です。 ウッドで仕上げた門扉がナチュラルさを演出します。 アイアンモチーフは閉鎖的にならないようにつけました。 ノアノア空間工房WEB 大塚泰子BLOG(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)

板橋区高島平5丁目/先月末に御引渡させていただいたM様の外構

先月末にお引き渡しをさせていただきました、M様邸2世帯住宅。 植栽部分のレンガ積みを追加されたいということでご連絡がございましたので火曜日に伺いました。 その時に撮影した写真ですが外構工事が仕上がった様子をまだ皆様にご報告しておりませんでしたのでどうぞご覧下さい。お建て替え前から道路に面して植わっていた 柚子の木、桜の木、ジャスミンを残し外構プランを考えました。(写真1枚目) 植栽部分は、レ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

リフォーム2件

久々にお仕事のご報告をします。9月にはリフォームを2件行います。一つは造り付け食器棚など家具製作のみの手軽なリフォーム。一つは12年前に設計監理した住宅の外回りのリフォームです。外回りといっても屋根や外壁のメンテナンスではなく、物騒な昨今の為に防犯を考えて門扉などの防犯対策です。来月9月にはバタバタと2物件を行います。 それが終わったら、自宅の改修です。築23年の自宅キッチンをリフォームします。お...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)

昭和の雰囲気を残す門扉とゲート

既存の家で使われていた鉄製の門扉とゲートは、黒塗りから今度は、シルバーへと変身し、新築した家の塀に当てはめました。 この家の歴史が引き継がれ、工事費も抑えられ一石二鳥です。 鉄製の古いデザインの門扉やゲートは、新築すると、この際だからと撤去されてしまうことが多いですが、修理し再利用してもいいかもしれません。 昭和のデザインも中々アジがあるものです。   遠藤浩建築設計事務所  (続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

エクステリア アイテムの取付高さ<郵便受けポスト編5>

前回は【郵便受けポスト】の設置場所による動線の変化と、 有効な動線のお話を致しました。 “動線”は短い方が一般的には良いのですが、 全てを短くすることは不可能なので重要性の高い作業を 優先して動線を検討することが必要です。 この重要性の高さとは、 行う作業の頻度や家族の年齢などを基に、それぞれの重要度を持ち寄りながら、 ユニバーサルデザインの考えを持ってその家族にとっての重要度を確認して行くこ...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

エクステリア アイテムの取付高さ<郵便受けポスト4>

前回お話させていただきました家の壁にポスト口を取付けて、 室内で郵便物を受け取る方法ですが全ての家に対応出来るわけではなく、 門扉から玄関ドアまでの距離が長く、 通常では郵便配達員様や新聞配達員様が門扉付近にて投函作業が終了している場合には、 新たに玄関ドアまで投函作業をして頂くことは難しいのではと思います。 また、しっかりとした施工が施せないと風雨が強い日にはポスト口のシャッター部が、 風で開...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)
2011/07/26 09:25

エクステリア アイテムの取付高さ<郵便受けポスト編2>

 【郵便受けポスト】の設置高さは、 一般的には1200~1300mm度の高さに投函口が来ることが多い様ですが、 基本的には投函のし易さと一番重要な取り出しのし易い位置が全てと言って良いでしょう。 投函された物を取り出すために1500mmベストであれば、 それがその家族での取付高さの最適位置となるのです。 しかしながら前回もお話させていただきましたが、 設置高さが全てではなく...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

庭づくり・家づくりのちょっとした良い話。vol.4<ゾーニング編>

今回も前回のお話の続きでゾーニングのお話をしたいと思います。 ゾーニングとはその家や土地の特徴を把握しながら、 そこで住む人の想いや趣味などのライフスタイルを十分に反映し、 より機能的で充実した生活空間を設定する事と言え、 ゾーニングの発想を持ちより利便性を追求していくと ユニバーサルデザインの観点に立つことになります。 ユニバーサルデザインの考えは簡単に言えば 弱...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

エクステリア アイテムの取付高さ<表札編>

エクステリアのアイテム【表札】【郵便受けポスト】【インターフォンカバー】【手すり】等の 設置高さを尋ねられることが稀にあります。 この稀にというのは、住宅環境の中でエクステリア関連商品が バリアフリーやユニバーサルデザインとの関連性が少ないと思われ 易い点が挙げられると思われます。 実際には、室内のバリアフリーに重点が置かれる場合が多いのですが、 バリアフリーを享受されるものは家の中での快適性...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

木製縦格子の門扉

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 プライベートパティオへはLDKからは勿論のこと、外部からも直接アクセス可能。 そのアクセスとして、木製の縦格子の門扉を取り付けました。 上写真が外から見た写真。 外観デザイン上、いかにも扉!って感じを出したくなかった為、格子を連続させ、扉の存在を消した形状としました。 下写真はパティオ側から見た写真。 内側は、扉とする為のステンレスのフレームが見えています...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

【エストアガーデン通信】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2011年02月19日・21日VOL.56号━                                                                 _.:*.*:._ エストアガーデン通信 _.:*.*:._                               http://www.estoah.co.jp ...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

鍛鉄(たんてつ)作家/加成さんの作品展

本日、鍛鉄作家の加成さんから 作品展のご案内が届きました。(写真上・下) 加成さんには平成20年に羽沢のA様邸の 玄関門扉や階段手すりを製作していただきました。 ≪↓↓写真は、弊社ブログで是非ご覧ください!!≫ http://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/9beb0220e3fc714ac236fe33b13f4d76 A様にお好みを伺ってから、現場にて寸法を測り それか...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

作家さんとのコラボレーション

東京都足立区で建設中の美容室兼住宅の新店舗レイアウトについて打ち合わせを行ないました。限られたスペースでのレイアウトだけに、何度も検討を重ねています。途中お店の雰囲気について打ち合わせをしていたところ「カジュアルでちょっとリッチ」などの注記のある写真を見ながら、このようにしたいとのお話がありました。装飾をバランスよくちりばめ、シンプルになり過ぎないアールヌーヴォー的内装です。 このような人の手の...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/01/25 19:24

年末の工事

出来れば年内に・・・ と依頼されていた門扉工事は去年のうちに完了できました。   年末ってなんだかんだ何故か忙しいんですよね。 品物が入って来なかったり職人さんが忙しかったり・・・   でも去年はほぼ年内に完了できましたね。 お客さんもキレイにして新しい年を迎えることができて 良かったと思いますし、個人的にもスッキリした気持ちで 年内の業務を終了することが出来ました。。。   ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/01/15 12:00

間に合いました

門扉設置工事年内に間に合いました。   工事個所はご自宅の裏側になります。 家って基本的に前の方から人が来ますので、他のルートから 人が来るとビックリしますよね。   自宅の裏側って見えないですから防犯的にも閉じるものがあった方が良く、 更にその扉が閉じている方が、心理的にも有効といいますよ。   一度自宅の周りを総点検してみるのも良いかもしれませんね。(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2010/12/25 12:00

年内に済ませたい工事

師走ともなりますと、できれば年内に済ませたいという工事の依頼があります。 例えば畳とか襖とか年内に済ませて新しい年を迎えたいですものね。   ということで今年も幾つかちょっとした工事を頼まれたのですが… 納品の関係もあるし・・・全部できますでしょうか。。。   門扉や床貼りなどです。 勝手口の門扉を新設したり、プカプカする床を直したり 古くなった門扉の交換など・・・ 私自身も年内...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2010/12/17 12:00

籠原1126

籠原の家は、外部の門扉が取り付き、外からの眺めが大分最終形に近づいてきました。この門扉は、別途専門業者に作ってもらった物。お施主さんの、ご要望の方向をくみ取り、鉄のフラットバーをたたき、溶融亜鉛メッキを施した上で、リン酸処理をして、味わい深い色と表情をつくりだすことにしています。完成予定が来月14日にようやく決まりました。(続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)
2010/11/26 19:05

ガーデンアーチ(2)

植栽を這わせるツールとして重宝で演出力のあるガーデンアーチですが、エクステリア的な側面も持った商材で、基本的には稀な存在と言えます。   弊社でもいろいろな形のガーデンアーチを取扱っておりますが、平面形状のアーチではフェンスの機能にも対応を出来ますし、門回りにアーチを設置するケースも増えています。   また、こうした使用状況を鑑みて門扉付きのガーデンアーチも既製品とラインナップされています。 ...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

安心・安全・快適に暮らすには(外便利編)

前回「ワンズがお家に来る前に」でワンズにとっての危険な場所や、オーナー様にとって制限したい場所の説明をしました。 今回はワンズと実際に生活する上で、便利だなぁ、快適だなぁを紹介します。 ・エクステリア&ガーデン ワンズが道路に急に飛び出さないよう、フェンスや門扉などを設置。庭をワンズの遊び場にする場合、近隣や来訪者にも配慮し、壁や塀などで囲っておきたいです。 ・テラス 半屋外スペースは、...(続きを読む

太田 理恵
太田 理恵
(リフォームコーディネーター)
2010/11/24 12:01

外構の基本(駐車・駐輪)

住宅の購入・住宅の設計など家との接し方はいろいろありますが、 外構の設計は住宅の使い勝手に直接結び付く重要な案件です。 例えば、住宅の駐車場に車を入れ、玄関までの動線(人が移動したときの線)が 道路に一旦出て、門扉を開け数段の階段を上り玄関に辿り着くという動線は、 基本的には住人のことを無視した住宅設計と言っていいでしょう。 なぜか?小さい子供が同車していれば一旦道路に出る行為は...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

83件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索