「ビジネススキル」を含むコラム・事例
185件が該当しました
185件中 1~50件目
★独断と偏見でビジネスコミュニティを評価してみた(個人の感想です 笑)
★独断と偏見でビジネスコミュニティを評価してみた(個人の感想です 笑) 先日のブログ 「★TO-RUがとあるビジネスコミュティを辞めた理由(わけ)」が とっても反響があったのでちょっと調子に乗ってTO-RUが所属している、または過去に属していた、屬し損なった!?ビジネスコミュニティに関して評価させていただいたわ。 ただし、チャプター、支部、グループ、主催運営代表によっても全く違うしあくまでTO...(続きを読む)
- TO-RU
- (恋愛アドバイザー)
2019年振り返り&御礼
こんばんわ気が付けば大晦日、久しぶりの更新となってしまいました 2019年も誠にありがとうございましたお陰様で今まで以上にやることが盛り沢山で、海外も、国内も、色々と巡ったな~と そして、今年1年を一言で表すならば、「準備の1年」といった感じでした 2020年に大きく1歩を踏み出す為に、外からは見えない部分に多額の投資を行ない、地道に足下を固める日々 それと同時に、Chair f...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
会長や社長に「コンプライアンス違反しろ」と言われたら
もし、言われてしまったら・・・どうする? を過去事例から学ぶ 組織で上司に逆らうことはご法度。 特に社長や役員には。 もし、あなたがそんな立場に追い込まれたら? あなたに「ビジネススキル」がいくらあっても、たぶんそれは役立ちません。 全文はこちら→ クリック 中沢 努 (無断転載や無断複製禁止) ※ これは、弊社が行っている教育やコンサルティング で実際に使用しているものです。 (クリ...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
MBA出願で多くの日本人が勘違いしている5つのこと
MBA出願に関して、当社ではウェブサイトからのメール相談から対面・スカイプでの個別相談会などを毎月開催しています。 その中で感じることはMBA出願を目指す皆さんが勘違いしているんじゃないか、と感じることがあります。 言うまでもなく、そのような勘違いをしたまま出願準備、スケジューリングをすると非効率となりせっかく素晴らしいポテンシャルを持っていたとしても足元をすくわれかねません。 正し...(続きを読む)
- 川尻 秀道
- (留学アドバイザー)
星の数ほどある「普通」を知ることの重要性
こんばんわ お陰様で無事に台湾から戻りましたが、行き帰りの飛行機でも、ホテルでも、合間を見付けては、ひたすら明日のセミナーの資料作成をカタカタと行っておりました(汗) そんな明日のセミナーですが、満員御礼とさせて頂いておりましたが、2名様のみキャンセルが出ましたので、もし急遽予定が空いた方がいらっしゃいましたら、1年間の感謝価格である19,800円でお受けさせて頂きますので、ぜひ...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
調理技術を高めるのか?食材を増やすのか?
こんばんわ博多駅はイルミネーションがキレイですね♪ 最近、若いトレーナーの方から「トレーナーの専門力を高める為に大切なことは何ですか?セミナーとかに色々と行った方が良いですか?」といった質問を頂きましたので、色々な考えがあるかと思いますが、料理に例えて考えてみよう!シリーズでお答えさせて頂こうと思います 結論ファーストで先に答えを述べてしまうと「最初に基本的な調理技術を高めましょう...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
トレーナーやBodyworkerにおススメの解剖学書⁉
おはようございます ここ数日は、通常のセッションに加え、imok's Mentorship ModuleⅡのテキスト作成の仕上げに、打ち合わせやら企画書の作成やらが重なり、なかなか素敵なスケジュールになっていました まあそんな中、セミナーを受けに行くなよ!と言われればそれまでなのですが、「忙しさ」などを言い訳にしていたら、何も出来ないですからね~ imok's Mentorship ...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
TV撮影を通して感じたこと~専門知識とプレゼンテーション力~
こんばんわ 本日は日本初開催?となる「ANIMAL FLOW」のレベルⅠワークショップに参加し、マイクフィッチ氏の重力を感じさせない動きに感動した後は、ダッシュで「きゃっとばっく」に戻り、TV撮影のお仕事 番組名などはまだ申し上げることが出来ませんが、放映が決定致しましたらご報告をさせて頂きますので、その際はぜひご覧頂ければ幸いです そして、ここ最近強く感じるのが、「猫背を改善する」...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
お客様がスタジオを選ぶ理由は?
こんばんわ 最近の神楽坂は、飲食店もマッサージ店も、かなりの数が閉店し、入れ替わりが起こっています2年前に出来たマッサージ店が1年ちょっとで閉店し、その後に居抜きで入ったマッサージ店も、先日お店の前を通ったら閉店の準備中(汗) まさかの半年で撤退なんて!といった感じです 神楽坂で働き始めて5年以上が経過をし、けっこうな数の飲食店に行きましたが、今でもよく行くお店と、あまり行かなくなったお...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
セミナーの価値を高める⁉
こんばんわ「僕らが今やっていること会議」が1日目で終わっておりました 日本を代表する3人の講義なので、内容が充実し、学びだらけなのは間違い無いのですが、こうしたセミナーは参加をされている受講者の方も、日ごろ講師を務めたりする様な方が多く、休憩時間や懇親会、ホテルでの談笑などなど、セミナー以外での学びも盛り沢山です まさに、「誰から学ぶか?」「何を学ぶか?」「誰と学ぶか?」 同じ講師の...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
長期間労働と1万時間の法則と密度
こんばんわ昨日のビジネス研修では、これからの時代に起こるであろうことについて、色々と話をしていきました *こちらは研修後のトレーニング 最近は、「長時間労働」といったものがメディアに取り上げられることが多いかと思いますが、これからの時代は「長期間労働」が問題になってきますよね よく言われる様に、この60~70年で平均寿命は20歳近く伸びていますそして、これから長寿化が加速していく...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
「僕らが今やっていること会議」に参加~解剖は嘘をつかない!~
おはようございます昨日、始発の新幹線に乗って倉敷へ 日ごろ、研修で多くのことを学ばせて頂くだけでなく、PRI Pilatesを受けにシカゴまでくっ付き虫をさせて頂いた世界のTKが、根城さんや幹さんと「僕らがいまやっていること会議」を開催するということで、世界レベルの運動指導を学びにやってきました 初日を終えて強く感じることは、「人をどれだけ掘り下げられるか?」 PRIにしても、DNS...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
3D MAPS~ハムストリングスは膝の伸展筋?~
こんばんわ 先日、日本初開催となる「3D MAPS」のセミナーに参加をしてきましたファンクショナルトレーニングという言葉を初めて使用した?として有名なGary Gray氏のGray Instituteが提供している学びとなります ※Kaoriさん写真をお借りさせていただきました そして、そのGray InstituteのGIFTという10か月近くかかるプログラム&資格を、初めて日本で取...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
トレーナーに大切な変換力
こんばんわ お陰様で最近は来年の飛躍に向けた大きな話をいくつか頂戴しておりますそうした打ち合わせの中で強く感じるのは、専門的な技術や知識よりも、やはり「心構え」や「思考力」、「ビジネス力」というものが重要になってきます 一般企業の方に、専門的な技術や知識について語った所で、「だから何?」なんですよね大切なことは、相手が何を求めていて、その求めていることに対して、自分達の専門知識や技術を...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
トレーナーのビジネスモデルについて
こんばんわ先日ご相談を受けたので、少し「ビジネスモデル」に関する考え方について書いてみようかなと 「ビジネスモデル」といったものを考えた時に、「絶対に上手くいくビジネスモデル」というものも無ければ、「何十年も変わらずに上手くいき続けるビジネスモデル」というものも存在しません。現在の様な変化が激しい時代においては特に ※お陰様で「きゃっとばっく」も5年目に突入、様々なモデルチェンジを繰り返し...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
行動と結果と成長のサイクル
おはようございます 昨日も研修&ミーティングでしたが、日頃スタッフに口を酸っぱくして伝えているのが、「結果を出しなさい」ということ ただこれは、会社の為に結果を出せ!!といったことではなく、自分の為に結果にこだわって欲しい訳で、個人と企業のベクトルが揃い、個人が成長及び活躍することで企業も成長していくというWin-Winの関係が大切だと考えています 以前も書いたことがあるトレーナ...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
アスレチックスピードフォーミュラ
こんばんわ今日から11月がスタートし、スタバではクリスマスソングが流れていて、あまりの先取りぶりにビックリです! 先週末はリータフト氏の「アスレチックスピードフォーミュラ」を受講するため、帝京大学の八王子キャンパスへ行ってきました~!! ※Kaoriさん写真をお借りしました SAQの指導などはもちろんですが、ボディワークなどを指導する時でも、最終的に「立ってどの様に動くのか?」といった事...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
もこみち先生に学ぶ新規性の高いアイデアの出し方
おはようございます昨日は月曜日なので、研修&ミーティングDay 数値確認や報告、お客様の情報シェア、議題に関するディスカッションを終えた後は、ビジネス研修を実施。研修中はなるべく皆の脳みそをフル回転して頂くべく、色々な質問や投げかけを行います。その中で考えはするけれど、なかなかアイデアが浮かばないというウッチーがいたので、「先ずは本を1000冊読んでから考えろ!」と これも料理に例える...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
代替可能な「スライムトレーナー」重宝がられる「メタルスライムトレーナー」
こんばんわ東京は台風が猛威を奮っておりますが、三菱UFJの人員削減はそれ以上に衝撃的ですね 今後のフィットネス業界を考えていくと、セッションしか出来ない人や、現場指導しか出来ない人も、同じ様に厳しい状況になっていきますよね 働き方や職業というものを考えた時に、よく「ブルーカラー」や「ホワイトカラー」という言葉が使われます そして、ホワイトカラーの中でも単純な入力作業などをはじめとす...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
トレーナー業界を変えるための効果的な方法!?
こんばんわ今日も恵みの雨ですね 基本的に病院に行く機会というのは少ない方ですが、それでも病院であったり、処方箋を持って薬局に行く機会があったりすると、究極に面倒臭いと感じるのが、毎回、氏名や住所に始まり、同じ様な問診票を書かなければいけないこと T-ポイントカードじゃないけれど、電子カルテとかで共有してくれれば良いのにと、心の底から思います それと同時に、トレーナー業界にも「電子カル...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
PRI Pilates編 最終回
こんばんわお陰様で昨晩、無事に日本に帰国しました~ PRI Pilatesシリーズはこれで最後になりますが、内容に関しては、やはり根本の理解がもっともっと必要だということ。「PRI Pilates」という特別なものがあるのではなくて、PRIのコンセプトをPilatesのエクササイズに当てはめてみたら、こんな考え方&やり方がありますよ!といった感じで、リフォーマーやチェアを使った評価やリポ...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
Inside Head~パフォーマンスピラミッドと可能性~
こんにちわ今日は12月の様な気温の中、恵みの雨が降り注いでいますね 気が付けば、Inside Headが終わってもう4日1日1日の大切さを身に沁みて感じます 今回の「Inside Head」では、運営は発案者である古城に任せ、私はスピーカー&司会を担当させて頂きました 弊社メンバーや岳さん、R-bodyメンバー様と打ち合わせを重ねる中で、自分は何をシェアさせて頂こうかと考え続けまし...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
「トレーナーのキャリアプラン」と「3つの力」
こんばんわ 日頃から弊社のスタッフには 「人間力」「専門力」「ビジネス力」の 3つの力を伸ばしんさい!! ということを口を酸っぱくして話しています 様々な理由がありますが 1つは上記の3つを高めることが 「可能性」を拡げることと 「リスクマネジメント」に繋がるから もしパーソナルセッションや いわゆる現場以外での キャリアを考えるのであれば 個人的には現在の業界において 「専門力...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
7年前と変わらないスタジオへの想い
こんばんわ 本日のラストセッションが終了 なぜか、ふと 2009年3月7日の記事が目に留まり 開いてみると、以下の様なことを 過去のもじゃ夫君が書いていました 言っていることが変わらな過ぎて 今年は33歳になるというのに 己の成長しなさに驚きますね(笑) 実際にスタジオを経営してみると 「言うは易し 行うは難し」 という言葉の意味を痛感 個人では4年間 仲間とは3年間スタジオ...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
教養・リベラルアーツ講座(12) 知識と人生の質
その関係は? 知識を学ぶと世界が広がります。 それは、人生の質を向上さます。 だから、知識は大切。 でも、それだけではいけません。 知識と同じくらい大切なもの、があるからです。 ********************************************** 仕事を終え、素のままの自分に戻った時。 自分を想ってくれる相手がいる。 例えば、親。 例えば、配偶者。 例え...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
教養・リベラルアーツ講座(11) 自分
「本当の自分」とは何か? どこにいるか? あなたが思っている「自分」は、「本当のあなた」ではないかもしれません。 なぜか? どういうことか? だとすると「本当の自分」はどこにいるのか? ********************************************** A.上司に見らている時の自分。 B.部下に見らている時の自分。 C.取引先の人と会食している時の自分。 D...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
教養・リベラルアーツ講座(10) 盲目
粗雑さに気づけない 利便性は時に利己主義を増大させます。 しかも、それを意識させずに。 ********************************************** 最近「ありがとう」と言えない人によく出会います。 特にネット上で。 ◆ ネットで訪問の依頼をする ◆ ネットで資料を請求する。 ◆ ネットで質問や問い合わせをする。 連絡を受けた側としては、当然返事を...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
こんなのはじめて! 考えさせる「おもしろい教養教育」(研修・講座)
「3つの異次元」を与える教養・リベラルアーツ教育(研修) 教養を学ぶ基本のひとつは 「読書」(http://profile.ne.jp/w/c-164600/)です。 でも、 「知識として知る」だけでは駄目です。 頭でっかちが増え、理屈が先行(http://profile.ne.jp/w/c-165049/)するからです。 必要なのは、 知識を使って「考えさせる」こと。 考えるとは「情...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
教養・リベラルアーツ講座(9) 先入見
見えるものを見えなくするもの 世間には「常識」とか「スタンダード」と言われるものがあります。 例えば「ノウハウ」。 営業、プレゼン、論理思考。 ノウハウがあれば上手くできる、と多くの人は思っています。 でも、本当でしょうか? ********************************************** ある会社から、こんな問い合わせを受けました。 「コンサルティングスキルが...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
教養・リベラルアーツ講座(8) 考える方法
だからあなたは考えられない 思考力を求める人はたくさんいます。 でも、それをモノにする人はごく一部です。 なぜか? 「本当に考える」をしないから、です。 ********************************************** ■ コンサルタントを雇っている会社がコンサルタントに言いました。 「どうすればいいんだ、解決策を出せ。そのためにお前を雇ったのだ。」 ■ 研修...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
教養・リベラルアーツ講座(7) 思考とコピペ
ネットを使って考えるとはどういうことか? ネットの情報を活用することはいいことです。 でも、思考を弱体化させるマイナス点もあるので注意が必要です。 ********************************************** 「どんな感想があるか見たいと思っただけだろう、細かいことを」 という人もあるかもしれません。 しかし、感想というものは「そんなものを見なくても書ける」も...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
教養・リベラルアーツ講座(5) 不正
「知る」だけではいけない 教養やリベラルアーツを学ばない企業は、不正を起こしやすくなります。 利益ばかりに目が行き、社会的責任を全うする意識が欠如するからです。 教養やリベラルアーツを学ばない人も、不正を起こしやすくなります。 視野が狭くなり、目先のことしか考えなくなるからです。 でも、教養やリベラルアーツを「読む」とか「聞く」だけでは不正を防げません。 頭でっかちが増え、理屈が先行するから...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
教養・リベラルアーツ講座(4) 格差
格差をもたらす本質は何か? 資本主義に格差はつきものです。 では、格差をもたらす本質は何でしょうか? ********************************************** 皆さんは、なぜ「格差が拡がる」と思いますか? ◆ Aさん「ピケティの言うように、r>gになるからだ!」 ◆ Bさん「何を言う、新自由主義が蔓延るからだ!」 ◆ Cさん「いやいや、資本主義である以...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
教養・リベラルアーツ講座(3) 公共性
大切なのは、自分の「判断」 残念なことですが、私たちの日常には「公共性に欠けた出来事」ことが少なからずあります。 特に、本人にとっては些細なことであろうが、相手にとっては「それはちょっと・・」ということが。 ◆ 例えば、コーヒーショップでの席とり。 ◆ 例えば、ラッシュの電車内、カバンの肩掛け。 ◆ 例えば、歩きタバコ。 ***********************************...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
教養・リベラルアーツ講座(2) 人間の心
新聞だって立派な教材 新聞と言えば「時事ネタ」。 政治、経済、マーケットに社会問題。 どちらかというと「情報」ですね。 でも、それだけではありません。 「人の心」だってちゃんと学べます。 ********************************************** CIAの過酷な尋問「テロ防止に効果なし」 米上院特別委が報告書 米上院情報特別委員会は9日、ブッシュ前政権下で...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
教養・リベラルアーツ講座(1) 伝記
基本は読書。どう読めばいいか? 教養を身につけたい。 リベラルアーツを学びたい。 基本は「読書」です。 それもビジネス書以外の本を読むことが必要です。 何を読めばいいか? その1つに伝記があります。 読む時は「他人の生き方」をなぞり、それを「生きてみる」ようにしましょう。 ********************************************** 伝記の読み方にはポイン...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
女性がキャリアアップするためにMBA留学をするべき5つの理由。
女性の社会進出の比率を世界的に見ると、日本はまだまだ低いのが現状です。 女性は結婚や妊娠などで産休を余儀なくされること多いため、日本企業側にとって不都合であるのかもしれません。とは言っても、専門性の高い知識やビジネススキルを持っており、キャリアアップ志向の強い女性であれば、企業側としても積極的に女性を採用し、重要なポジションを任せる傾向になってきていると考えています。また、キャリアアップに更に磨き...(続きを読む)
- 川尻 秀道
- (留学アドバイザー)
業界を代表する方々の特徴について勝手に考えてみた
こんばんわ 昨日はとっても嬉しいことに 超一流のトレーナーの方と 食事をさせて頂く機会に恵まれました 最近は、業界を代表する色々な方と 会食をさせて頂いたり 共に時を過ごさせて頂く機会に 恵まれております 具体的な事を記載させて頂く事は もちろんできませんが この様な貴重な体験を自分だけに 留めておくのもMottainaiので 少しでも業界の活性化に繋がればと 私の解釈を記載させて頂...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
不正を「社長に指示された」ら、どうすればいい?
東芝社長、パソコン会計でも責任(日経朝刊)-もし言われたら、あなたはどうする? 東芝の不適切会計。 この不正問題、社長が実質的に指示していた、と新聞には書かれています。 (引用開始) 東芝の不適切会計を調べている第三者委員会は、近くまとめる調査報告書で経営陣の責任を追及する。 田中久雄社長については、インフラ部門で損失計上の先送りを実質的に指示していた事実を把握。 パソコン事業の不適切な会計処...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
185件中 1~50 件目
「英語プレゼン」に関するまとめ
-
英語のプレゼンを任されたらあなたはどうしますか?
2020年の東京オリンピックまであと5年。訪日観光客も過去最高人数を記録して、益々日本への関心が高まっています。最近では英語のプレゼンが必須の会社も増えているとか。これからはビジネスマンも英語を習得しないと勝てない時代になるかもしれません…今回はそんな英語のプレゼンについての特集です。
「ビジネスマナー」に関するまとめ
-
ビジネスの成功はマナーにあり!専門家が教えるビジネスを円滑に進めるマナーのポイント
ビジネスでよく耳にする言葉や挨拶、あなたは「あれ?」っと思ったことありませんか。ビジネスの大事な会議、打ち合わせでバシッと決めても、最後にマナーで印象を悪くしたら台無しです。そんなチャンスをがっちりつかむビジネスのマナーについて専門家が教えます!!
「ビジネススキルを磨く」に関するまとめ
-
年収1000万に近づくかも?!ビジネススキルを磨く方法
仕事が山盛りで残業の毎日。お給料もあがらないから、転職もしたいけどスキルもない…でも、ちょっと待ってください。スキルは誰しも持っているはずです。それを磨けば良いのではないでしょうか?ビジネススキルを磨けば年収アップも期待できるかも!年収1000万も夢じゃない!!そこで今回は、あなたのビジネススキルを磨く方法を特集します。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。